見出し画像

学びラボというコミュニティの話

私は学びラボというオンラインコミュニティに所属しています。
現在は運営メンバーとして裏方業務もしております。

有志の学びラボメンバーキャラクターによるイメージ画像

コミュニティオーナーはうめちゃん
学びラボ自体の設立は2022年3月で設立から1年4ヶ月ほどになります。
私が入ったのは2023年の3月、今月で4ヶ月目になりました。


学びラボは何をするところ?

一般社団法人「学びラボ」の理念は「創造の力でみんなを元気にする」ですが、discordに拠点を持つオンラインコミュニティの「学びラボ」は必ずしもその理念に基づいた活動のみをしている団体、というわけではありません。

・3DCGの情報を得たい人
・クリエイティブな活動をしたい人
・教育に携わりたい人
・何か楽しいことをしたい人
・うめちゃんのファン

それぞれがさまざまな想いを持って入会している、一言で表せられない特殊なコミュニティとなっています。

何をするところなのか、と問われると「何をしてもいいし、何もしなくてもいい」という場所だと思っています。
それは”町”と同じなんですよね。
その町に居住する理由は人それぞれで、たくさん関わっていきたい人もいれば、休憩したい人もいる。
在り方はそれぞれ自由で何も強制されず、一定の、最低限のルールだけがあるオンライン上の町。そんな感じです。
学びラボに所属するメンバーは「ラボメン」と言われており、現在はまだまだ出発地点、みんなで町づくりを行なっている最中です。

コミュニティオーナーのうめちゃんが以前執筆した学びラボに関するQ&Aのnoteがありますので、気になる方はあわせてご覧ください。

どんな町民がいる?ラボメンの紹介

現在ラボメンは150名ほど。その中でも学びラボに関するnoteを書いているメンバーから3名、ピックアップしてご紹介いたします。

ソクラさん

私と同じ2023年の3月に学びラボに入会したソクラさん。愛称は「そっくん」です。
そっくんは密やかに熱い想いを持ったイラストレーターさんで、とにかく察する能力テキストコミュニケーション能力が高いんです。
今の時代、テキストで想いを伝えることってめちゃくちゃ大事ですよね。オンライン上のみでの付き合いだと特にそれは顕著で、言葉選びや伝達不足によって悲しい勘違いが生まれてしまうことは少なくありません。

そっくんの書く文章は無機質なはずのテキストに色が付きます。思わず笑顔になってしまうような楽しい文章や優しい気持ちになれる穏やかな言葉選びはラボメンへの大きな愛を感じますし、そっくんのメッセージはいつも安心感を持って読むことができるのです。
そっくんは誰に対しても優しい、それは新たに入会する人にも等しく向けられます。
そっくんのイラストはラボ内でも好評でたくさんの人がそっくんにアイコンを依頼しています。
その人のパーソナルをきちんと考えながら描くイラストはどれも本当に素敵で、見ている人たちを幸せにしています。

私が描いてもらったアイコン用イラスト

そっくんにイラストを頼みたい方は以下からどうぞ。


くぼんぬさん

くぼんぬさんは2023年4月に入会されたので、私の少し後にラボメンになった方です。
しかしながら圧倒的「ガンガンいこうぜ」スタイルのコミュニケーションによってラボメンの中でも一目置かれる存在になっているでしょう。
くぼんぬさんは例えるならば「遊園地」です。
くぼんぬランドにはジェットコースターも観覧車もコーヒーカップもバイキングも休憩所もあります。
いろいろな知識を持っているのですが、困っている人がいたらそっと教えてあげるくらいで、特にひけらかすこともなく決めつけることもなく「ちょうどいい」伝え方ができるくぼんぬさん、すごいなと思っています。
圧倒的なスピード感で進み、いろいろなことに励んでいるかと思いきや、疲れちゃってクネクネしょぼぼんしちゃう愛嬌もあります。
もっともっと自信を持って、あなたはたくさんのものを持っていて特別何をしようとしなくても何も主張していなくても自然と誰かの役に立っているのだから。と私はくぼんぬさんにお伝えしたい。(ここで言う)

アバターを作成したりUEFNでFortniteの島作りをしたり多彩!

ラボに入会したての時には「おまめさん」というロール(称号みたいなもの)が付与されるのですが、そのおまめさんへの”案内人”の役目も担っているくぼんぬさん。その際の声かけも、一人ひとり異なる文章で丁寧にしているところは見習うべきところだなと感じています。
きっとこれを見たあなたが入会した時にも、くぼんぬさんからお声がけがあるはずです。


ギバー學さん

ギバー學さんは私と同じ学びラボ運営メンバーの1人です。学びラボへの入会は2022年3月、立ち上げ初期からいる最古株メンバーです。
ギバーさんはスポットライトが当たると180倍の力を発揮するプロエンターテイナーであり、人を元気にさせる天才であり、深掘りの天才でもあります。
素直でまっすぐで真っ向勝負で時々弱いギバーさんは目が離せません。

エンターテイナーとして笑顔を提供するだけじゃなく、「あなたのモヤモヤをワクワクに変える」という想いのもと、確立されたメモ術によって思考整理のお手伝いをしてくれます。

メモによる思考の棚卸しをしてくれる「ギバー食堂」

これがまたすごいんです。
このメモ術を武器に今後爆速で飛躍すること間違いなしです。私が保証します。
一言で言うと「変わり者」。
変わり者が大好物な私はギバーさんが出没すると喜んで見にいきます。
もう少しだけ先の話ですが、私とギバーさんでタッグを組んで新しいコンテンツの提供をしていく予定なので、そちらの動きもラボ内で見ていただけると嬉しいなと思っています。
怖いもの見たさでギバーさんを知りたい方は、ぜひSpotifyで配信されているラジオを聴いてください。

これからの学びラボ

学びラボができてからここまで、コミュニティはぐんぐんと成長してきています。
ここは、ラボメンみんなでつくりあげる自給自足の居場所です。
まさにその様子は"町おこし"でワクワクする方もいれば、せわしなさに驚く方もいらっしゃるでしょう。
エンターテイメントとして眺めて楽しむも良し、自ら中心に入って参加するも良し、以下に今後の展望の一部を記載してみました。

【一般社団法人「学びラボ」としての今度の活動予定】
・小五〜中三向け探求学習×クリエイティブオンラインスクールの開講
・上記スクール講師の育成
・クリエイティブドリルの作成
・クラファン企画
・UEFNスクール開講
・上記スクール講師の育成
・3DCG関連出張授業

さまざまな分野の教育関連プロジェクトが走りますが、バラバラなように見えて、一貫して教育関連です。
これはコミュニティオーナーであるうめちゃんの意志の強さがとても表れているなと思います。
興味のある方はぜひお気軽に学びラボへお越しください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?