マガジンのカバー画像

日記と呼べるほど具体的なことは書かれない、雑文集。

14
運営しているクリエイター

記事一覧

狼だぬきの変容

 小学生になって少し経って、母親が「ハリーポッター」を読み聞かせてくれるようになった。ほどなくして映像でホグワーツの世界に浸り、もう少ししてから読み聞かせを卒業した頃には、僕はすっかり物語の虜だったように思える。  小説を貪るように読むようになったのこそここ数年かもしれないが、ハリーポッターを始めあらゆる漫画を通して「物語」に触れて、「物語」を頼りに生きてきた人生だったようだ。そんな記憶へのアクセスから、令和元年の年の瀬は「そもそも『物語』とは何なのか」を考えるきっかけとな

真実への探究心さえ、ぼくに機能不全を促す

 「ほんとうのことを知りたい」と、いつしか思うようになっていた。その願いというか祈りはほとんど偏執狂みたいに10代半ばからのぼくの思考と行動の多くを支配する鉱脈となり、今でもその根元にこびり付いた化石のように存在し続けている。  真実とは大きく2つの方向性を与える。つまり、自己に関する真実と世界に関する真実だ。どこまでが自己で、どこまでは世界なのか、そういう可分な二項なのかどうかは、特に10代の時分には分かりかねた。今でも明確な結論めいたものは持ち合わせていないが、仮説の数

信じれば、望めば、頼れば。

 学校にいる。大学ではなくて小学校にいて、若手成人向けの教育プログラムを開催している。校舎の窓から外を眺めると、三方向とも山で、昨夜から降り続く雨が校庭を濡らしていて、もったりと湿度で重たくなった空気で汗ばみながら、ゆったりとした気持ちで参加者を見ている。今この時間、コンテンツは存在しない。自由に2時間以上の時間が与えられている。しかし、誰一人として持て余している人は存在していない。談笑の輪が大小と、昼寝する人、バスケをする人、1人整理をする人。自由に存在している。つまりこう

湖とぼく、世界とぼく【掌編】

 【18:27】薄暗さを帯び始めた夏の夕暮れに、ぼくは露天風呂に浸かっている。 うだるような暑さがビルに反射し輪をかけて嫌気が増す都会。耳をつんざくセミの声が溢れる郊外。室内は室内で、殺人的な温度の低さの冷房が体をうざったく吹き付ける。そんな都会の夏からエスケープするように、今は田舎の露天風呂に浸かっている。路面電車が走るような面倒見がいい田舎の温泉。  露天風呂には、風呂が合計3つある。露天風呂の中心部には、グルメ特集が流れるテレビ付きの大きな浴槽。一つは、3つ並んだ五右

「天気の子」は「転機」そのものだった【ネタバレなし】

 大ヒット上映中の「天気の子」を観た?ぼくは観たよ。内緒にしておいてほしいんだけど、2回も。「君の名は。」は3回劇場に足を運んだから、「天気の子」でも少なくともあと2回は観に行くだろうな。つまりはすごくよかったんだ。もちろん、内容には触れないよ。ネタバレは無粋で、ぼくは粋だからね。  ぼくは、実は新海誠監督の作品が大好きなんだ。距離の美学、切なさを受容するかのような、あるいはそれすらも美しいと捉えるかのような描写。もしくは審美眼。ポエティックなセリフ。青く、脆く、刹那的で、

日本人は全員「ティファニーで朝食を」採るべきだ、みたいな雑文

「ティファニーで朝食を」とったことがあるか?  1950年代、明け方のニューヨーク。空に白みが掛かる時間帯のせいか、車通りも人通りも見当たらない。劇中歌の「ムーン・リバー」が流れ、一台の黄色いタクシーが五番街に停車する。タクシーから黒のドレスを華麗に着こなしたオードリーヘップバーンが現れた。タクシーが停車したのは、あの「ティファニー」の目の前。パン屋さんの紙袋からクロワッサンとコーヒーを取り出し、ティファニーのウィンドウを眺めながら、サングラスかけ朝食を取る。満足そうに、ど

実は一番の抗うつ剤は「90年代後期ミスチル」だった【前編】

 また太陽が昇ってしまった、と窓の外に目をやる。「明けない夜はない」みたいな言葉が使い古されていて、ほとんどなんの重みも感動ももたらさないと思っていた。でも、本当に明けない夜はない。毎日、正確な時間に太陽が登る。憎くて、でもちょっと嬉しい事実だな。  最近夜になったらミスチルをずっと聞いている。小学校のときに「抱きしめたい」をひょんな機会で聴いて、それ以降90年代のミスチルを中心にウォークマンが擦り切れるくらい聴いた。もちろん、ウォークマンは擦れないし切れないけれど。なんに

偶然のような必然、のような偶然

 本屋が好きだ。それも紀伊国屋書店とかジュンク堂のような大型の書店。都市にあるような大型の図書館でもダメだ。とにかく大きな本屋に身を埋め、てくてくと無作為に歩き回りながら、目についた本をほとんど衝動的に購入して、勢いで読み切る。そういう「読書」が好きで、なんならほとんど偏愛的な趣味とも言える。  日が傾き視界を突き刺す西日が1日の終わりを予告する頃、今日も大型の本屋に出かけた。読みきっていない山積みの本に一瞥をくれながら重い鉄の扉を開け玄関を後にする。後ろめたさ、のようなも

「持たない幸せ」は本当に幸せなんだろうか、みたいな雑文

 関西一円も梅雨に入ったそうだ。だいたいこれまでの人生は、テレビのニュースかテレビよりうるさい母親が梅雨入りを教えてくれていた。今は母親もいないし、テレビも見ない。天気予報がわからなくていつも困る。 「梅雨、入ったらしいですね」  誰かは思い出せないが、そう伝えてくれた。ある部分が欠損したら、他の何かが補ってくれる。そういう意味では、うまく世界は回っているのかもしれないな。とにかく、いつかの誰かのセリフで梅雨の訪れがぼくにとって公式となった。  「無くて困るもの」は普段

無題

 「無題」というテーマで書こうと思う。なぜなら、これから書くことにはなんの新しい発見も有効な学びもないからだ。当たり前のことを、当たり前に書く。読了感としては「せやな」とかかな。目的や価値を希求しないことにも寛容になってほしいなと思って!まあ、そんなメッセージ性もないんだけれど。  夏が近づいている。確実に。淡々と。10年以上金融機関に勤続するサラリーマンのような着実さ。気温はともかく、湿度だ。自転車のペダルに足を乗せ力を入れると、肌をもったりとした風が撫でる。昼夜問わず、

深夜散歩のすヽめ

 深夜、あてもなく散歩に出かける。毎回、違う目的地を見つける。よく川へ行く。あるいは、近くの公園。もちろん、これといった特徴が一つもない公園。少し前は新大阪駅へ。ついこの前は、大阪城へ。散歩というが、実は自転車で。深夜、活動を停止させた大阪の街を自転車で小粋に駆け抜ける。夜風を身体に当てて、ただ気の赴く方向や地点を定め、車輪を回す。ひんやりとした夜の風が、肌を撫でる。鼻歌を淀屋橋に置いて行く。  昼を襲う人混みが消失した深夜の自転車は、徒歩では決して得られない質量の風を感

初夏の雨上がりを肴に

 雨は嫌いだ。だから、雨上がりはいい。特に、梅雨入り前、初夏の雨上がりは最高だ。25度を優に超える日々、少しずつぼくたちに夏の脅威の片鱗を与え、記憶からその恐怖と絶望を思い起こさせるまだ乾いた暑さ。これから5度以上気温が上がって、そこに湿度という悪魔も手を貸してくると思うと、途方に暮れる。  だからこそ、5月末の雨上がりはいい。まず、雨上がりがいい。今日のように朝から晩まで降り続けた日の雨上がりの夜は至高。嫌がらせのようにしとしとと降り続けた雨がないだけで、その変化に小さな

思いつかない

書くことが1ミリも思いつかないから、書くことにした。そういう時には、だいたい発見がある。  忙しかった。疲れた。今日は書かないでおこうかなと思った。何より、特に書くことも思いつかない。かといって、連続投稿を終わらせてしまう寂しさもある。主観的連続投稿。時間感覚のバグで、暦的には連続ではない。個人的連続投稿。重要なのは自己のルールとシステム。ここ、テストに出ます。線はひかないでね。教科書に線引くやつはだいだい点数良くない。  思いつかない、という状態も存外おもしろいと思う。

夜の川は絶望するのに丁度いい

 夜に川へ行く。理由はない。その日、気分が向いたからだ。いつ気が向くかはわからない。次は明日かもしれないし、3年後かもしれない。基本部屋から出たくないのに、わざわざ川まで出向くなんて輪をかけて面倒くさい。目的もないし、もちろん得られるものもなにぶん無い。  それでも、自然と足が川へと向かう時がある。時間帯は、決まって夜。アメスピとZIPPOだけ持っていく。他はいらない。アメスピは長いからさ。酒が飲みたい時はローソンでハイボールだけを買う。ロング缶。どうせちょっと残すのに、人