マガジンのカバー画像

てんかんの話

100
私は、日本てんかん協会の編集委員をしておりました。 長男スズノスケは、 #若年性ミオクロニーてんかん  です。 同じ病気で悩んでいる方や、本人も後から見返せるようにとここに書いて… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

長男の「てんかん日記」#17、ほっとした?

2021年1月28日12時15分 長男スズノスケに、17回目の発作がありました。 前回の発作は2週間程前の以下の記事です。 朝いつも通り、元気に学校へ行き、4時間目がパソコン教室で授業。 スズノスケはプログラミングを趣味でしているので、授業が楽しかったそうです。その後自分たちの教室に戻り、椅子に座った所で発作。 そのまま倒れて頭を床に打ったようです。 学校から連絡あり、妻が迎えに行くと、自力で歩いて車まで来たとのこと。やはり薬のおかげで、復活が大分早くなってます。 この

長男の「てんかん日記」。低気圧で頭痛?

2021年1月15日 今日はいつも通り元気に学校へ行きましたが、14時過ぎに学校より「頭痛があるそうなので、迎えに来て頂いてもよいでしょうか」とお電話がありました。 丁度その頃は低気圧で頭痛ーるでは「注意、警戒」になってます。 やはりてんかん発作と気圧は関係あるのでしょうか。 自宅に戻ってからは30分程横になり、直ぐに復活しました。 復活した理由は、先日来たインコのリリーのお世話の時間が来たからです。 丁度アマゾンからインコのおもちゃが届きまして、それを全部だして、イン

長男の「てんかん日記」。パカパカチェック、iPadやスマホでは適用されない。

皆様、パカパカチェックってご存知でしょうか?、Wikipediaにはこう書かれてます。 1997年12月16日に放送されたテレビアニメ『ポケットモンスター』第38話の放送を見た多くの視聴者が体調不良を訴えた事件を機に、背景色の点滅による悪影響(光過敏性発作など)が広く知られるようになった。このため、現在はNHKと民放各社が「アニメーション等の映像手法に関するガイドライン」を策定し、パカパカの乱用が自主規制されている。後にはVTRに使用される光の点滅レベルを細かくチェックする

長男の「てんかん日記」#16、LEDライト。

2021年1月10日18時10分 長男スズノスケに、16回目の発作がありました。 前回の発作は年末で以下の記事です。 昨日インコが来たので、昨夜は興奮して余り寝られなかったと予測してます。朝は5時に起きてインコチェック。無事生きてた!とほっとしてました。 日中は勉強やプログラミング等、いつも通り元気に過ごしながら、インコを部屋で放鳥し家族で遊びました。肩に乗ってくれた!と相当喜んでました。 夕食前の夕方、自分の部屋でMacでマイクラをしてました。いつもより長くしてしまい

長男の「てんかん日記」予兆を感じ薬を飲む#03

2020年1月7日 9時30分 この日は1時間目から体育で持久走でした。長男はこれを数日前から嫌がっていて、当日も「走るの嫌だなー」と下向いて学校へ行きました。 その持久走の途中で、気持ち悪くなったそうで、 保健室で休み、予兆を感じたら飲む薬「ホリゾン錠を1錠」服用しました。 今までの経験値で、この薬を飲むと「ぼーっと」してしまうんです。 保健室のベットで1時間程横になってましたが、ベットは1時間間までという決まりが学校にあるので、妻が迎えに行きました。 帰ると30分位