音楽?:TV番組などで流れるBGMについて

TV番組(特に情報番組)を観ていると、紹介VTRの内容に沿ったBGMが流れることが、結構あります。
この傾向が顕著だったのが「タモリ倶楽部」でした。

私は音楽鑑賞が趣味ということもあり、「なぜこのVTRにこのBGM(曲)なのか?」という、番組本編の内容とは直接は関係のない視点で番組を楽しんでいました。

しかし、タモリ倶楽部も今年3月いっぱいで長い歴史に終止符を打ち、惜しまれつつ放送が終了してしまい、私もとても残念な思いでした。

そこで、今、この傾向が強いTV番組はないかな?と思ってTVを観ていると、朝の情報?バラエティ?番組「ラヴィット!」が、この傾向が、他の番組と比べても、強いことに気が付きました。

番組は8時スタートなのと、妻が8時半頃までに家から出社するまで間、「面白い」と言って観ていて、私も在宅勤務時は、8時半頃までは、始業の準備をしつつ、「観る」というよりも「方耳で聞いている」の方が正しい表現だと思うのですが(もちろんそんな場合でないこともあり、そういった場合は妻にTVを消してもらうか私が移動しますが)、
「あれ?今聞こえている曲は、特に最近のヒット曲ではないし、むしろ(私からしたら)懐かしい曲だな…」と思って顔をTVに向けると、VTRの内容に沿ったBGMが選曲されている、という場合が多いことに気が付きました。
(音楽鑑賞が好きな人でないと、とてもじゃないが分からない選曲もありますし、私も分からない場合ももちろんあります)

しかも、選曲が私の青春期に流行った曲である場合が多く、
「これは選曲を担当している人は、私と同年代だな…」
と変なシンパシーを勝手に感じています笑

そういう風な視点でTV鑑賞をしてみてはいかがでしょうか?

折角なので、タモリ倶楽部の「空耳アワー」という「外国語なのに日本語に聞こえる」曲を、一般公募して、その中で面白いモノをVTR付きで紹介するコーナーがあり、歴代で、「私の1位」と「妻の1位」を、ご紹介させていただきます。
※アンオフィシャルの動画ですが、何年も消されてないので、放送局側もそれほど気にしていないのかも…?です

【私の1位】
●マイケル・ジャクソン - スムース・クリミナルより:https://youtu.be/s8QS_FBhjfQ?t=201

※私自身、なぜこれがツボなのかイマイチわからないのですが「宿直」という、普段意識しない存在が、空耳というかたちで、リアルに感じられるギャップなのかと…。

【妻の1位】
●レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン - キリング・イン・ザ・ネームより:

※妻は空耳自体も長いうえハッキリと日本語に聞こえるのと、VTRの出来の良し悪しも加味していて、これは、VTRの父ちゃんが徐々に調子にのってくるのが秀逸だと言っていました

大きな声では言えない?ですがYouTubeで「空耳」検索するとかなり出てきます。
もう、タモリ倶楽部は終わってしまったので、私はこのレガシーを密かに楽しんでおります…。

少しでもみなさまの気分転換になればと…。よろしくお願いいたしますmm

ここから先は

0字
投稿頻度は不定期ですが、割と昔の話(エピソードや考察内容が確定している)も書いているので、過去のストックを読み漁るだけでも楽しいと思います🎵

他人に話して、 「こいつ音楽に詳しいな!」、「音楽知識だけでなくそこからこんな考察するなんて…コイツ、デキる!」 なんて思われたくないです…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?