伊可古夜日女の伝承ー丹波市氷上の神野神社の2

また兵庫県教育委員会が建てた神野神社社殿に関する説明板には次のように書かれています。
神野神社社殿 県指定文化財 指定年月日昭和51年3月23日 所有者•管理者神野神社 別雷命、嵯峨天皇を祀り、(『特選神名帳』、『神祇志料』は神野伊加許也姫神を祭神とする)寛平年中(889~898)の創立と伝える。往古は、円通寺の山中にあったが、同寺開基のときこの地に遷ったという。以下は建物の説明なので省略します。平成3年11月兵庫県教育委員会。この説明に挙げられている二つの資料のうち、まず『特選神名帳』ですが正しくは『特選神名牒(とくせんじんみょうちょう)』と言い、『延喜式神名帳』の注釈書。教部省撰の全32冊。正史や古書、及び明治になってから各府県で作成された「神社取調書」や「神社明細帳」を参考に考証し、各式内社の祭神•神位•社格•所在地等を記しています。明治9年(1876)に一応完成し、近くでは平成16年(2004)に思文閣から出版されています。『神祇志料(じんぎしりょう)』は「大日本史」のうち「神祇志」の編纂準備のために記された研究書17巻。栗田寛(くりたひろし)著。明治6年(1873)の成立。第6巻から第16巻に全国の式内社の所在•由緒•沿革等のほか式外(しきげ)諸神について記しています。こちらも昭和46年(1971)思文閣から出版されています。
社頭掲示板で注目されるのは、伊可古夜媛が古代の丹波を治めていたとされる部分です。『山城国風土記逸文』には伊可古夜日女の名前の前に「神」とあります。神の名を持つことから、卑弥呼のような霊能者として広範囲な場所を支配していたと思われます。彼女が霊能者であったことから、生まれた子供も霊能者であったということになります。二人の子供の名前にどちらも「玉依」とあり、神霊の憑依を受ける存在であったことが明らかです。さらにこの地に伊可古夜日女が住んでいたことから、後に賀茂大明神が祀られたとも言及しています。
宮川神社と神野神社を比べた場合、宮川神社のほうがはるかに賀茂社に近いです。現在でも氏子の青年が葵祭に奉仕するということで賀茂社とのつながりがあります。しかし氷上の神野神社にも注目される伝承があります。建角身命は八咫烏に化身したと言われますから、鳥になって氷上まで飛んで行ったのでしょうか。
神野神社は源融(みなもとのとおる)が宇多天皇の時代にこの地に滞在したことで、父の嵯峨天皇と別雷命を祀って創立したとあります。源融は嵯峨天皇の第十二皇子。河原院とも呼ばれ、弘仁13年(822)から寛平7年(895)の在世。
円通寺(えんつうじ)は正式名称を円通興国禅寺と言い曹洞宗の寺院。高源寺(こうげんじ)、石龕寺(せきがんじ)とともに「丹波紅葉三山」と言われる紅葉の名所です。創建は永徳2年(1382)正月。後円融天皇の勅命を受けて足利義満が開基となり、足利尊氏の第四子の英仲芳俊を開山にしたと伝えられています。山号の「永谷山(ようこくざん)」は年号の頭から、寺名は天皇の宝号の「円」から取られ、勅願所に定められました。本尊の如意輪観音は後小松天皇が自ら南北朝合体を祈願して一刀三礼で彫って当寺に下賜されたと伝えられています。なかなか由緒のある寺院です。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?