見出し画像

漫画『アオアシ』でわかるコーチングの可能性

最近コーチングスクールに通い始め、その素晴らしさに感動し、コーチングを布教すべくこのnoteを綴っております。

「コーチング」とは、コミュニケーションスキルの1つ。どういったコミュニケーションスキルかというと、ざっくり言うと、「対話によって、相手の自発的な行動を促すコミュニケーションスキル」です。(この辺の定義は団体や人によって違うと思われます)

▲布教している理由

コーチングと一緒に、『アオアシ』という漫画も大好きで布教しているのですが、コーチングを学び出してから『アオアシ』を読むと、「え…これコーチングやん…!」と思うシーンが多々あり(実際に「コーチング」というワードも多用されています)、この2つ、セットで布教すればより多くの方に伝わるのでは!? と考えたわけなんです。

画像1

▲KOREDA!!!

というわけで早速、『アオアシ』でコーチングが発揮されているシーンを見ていきたいと思います!

『アオアシ』…愛媛県の弱小サッカー部出身の主人公・青井葦人が、「東京シティ・エスペリオンFC」という名門サッカーチームのユース生として、成長する姿を描いた漫画。ユースの漫画なので「教育」についての話も多い。また、「言語化の重要性」「相手の立場になることの尊さ」など、社会人のインプットとなるような要素が多く含まれる全人類必読の漫画。

言語化すると、なぜ行動へと結びつくのか

まずは、わかりやすく『アオアシ』でコーチングについて語っているシーンから。

コーチングは「コンサルティングとどう違うの?」と聞かれることが多いのですが、その違いは、コーチングは答えを相手の中から導き出すのに対し、コンサルティングは相手に答えを提示する、という点です。

この福田監督(主人公のユースの監督)はコーチングについて、「コーチングとは、選手に考えさせ、答えを判断させること」と説明しています。

これ、コーチングの説明としては、「コーチングとは、選手に考えさせ、その答えを言語化してもらうこと」を付け足すと完璧になります。(スポーツの文脈だと認識異なるかもなのですが…)

画像2

▲コーチングを超簡単に絵にしたもの

「言語化すること」を追加した理由は、コーチングとは「相手の行動を引き出すコミュニケーションスキル」であり、行動を引き出すためには、「言語化してもらうこと」が必要だからです。

では、なぜ言語化すると、行動を引き出すことができるのか。これを紐解くキーワードが、「オートクライン」と「コミットメントと一貫性」です。

「自分でつかんだ答えなら、一生忘れない」

オートクラインとは、もともと「ある細胞が分泌した物質が、分泌した細胞自身に作用すること」という意味の医学用語。

そしてコーチングでは「自分で考えを言語することによって、自分自身が話した内容について『気付く』こと」を指します。

画像3

人と話している時に、「あ、自分こんなこと考えてたんだな」と思ったり、誰かと話した後に、自分の考えが整理された経験ありませんか? それです。

この「自分で言語化」ができるとどうなるかというと、

こうなるんですね。

誰かに与えられた答えって、たどり着くスピードは早いのですが、本当の意味で「理解」できない場合が多い。

一方で、自分で思考し言語化したものは一生忘れることはありません。

▲ユースのチームメイトはそのことにうっすら気づいているように見えます

本当に自分の中で”腹落ち”できるからこそ、人は行動に移せるのです。

コミットメントと一貫性

「言語化すると、なぜ行動を引き出すことができるのか」の2つ目のキーワードである「コミットメントと一貫性」は、『影響力の武器』という本に書かれています。

簡単にいうと、「人は表明(コミットメント)したものを実行しようとし、その一過性を守ろうとする」というものです。

「昨日言ってたことが、今日違う人」に対し、嫌悪感を覚えるのもこれが影響しています。人って一過性のないものに拒否反応を示すんですね。

つまり、人は「自分がやることを言語化すると、それを実行しなければならない」という深層心理が働くんです。そうしないと気持ち悪いんですね。

だから相手に質問し言語化をしてもらうと、相手の「行動」を引き出すことができるんです。

『影響力の武器』分厚いのですがめっちゃ面白いので、気になった方はぜひ読んでみてください!

選手の可能性を信じきる

「コーチングとは、選手に考えさせ、その答えを言語化してもらうこと」と前述しました。そして言語化によって「行動」を引き出します。

この一連の流れは「選手に考えさせると、必ず答えを出してくれる」という考えに立脚しています。つまり、コーチングとは、選手の可能性を100%信じる、という考え方のことでもあるのです。

『アオアシ』では、監督やコーチがこの「選手の可能性を100%信じる」というシーンが複数あり、そのたびに心打たれます…。

例えばこちら。この後、監督は主人公にとんでもなく辛い決断を迫るのですが、「必ずあいつは乗り切るはず」と信じきっています。

こちらも。この方は望コーチという超最高なコーチ。橘というFWの選手が調子を落としている中、スタメンに選んでからのこのセリフ。神。

「これがこのチームのベストメンバーだ」=「俺はお前の可能性を100%信じているぞ」というメッセージ。このメッセージを受けた橘はもちろん、

燃えに燃えます。それはそうですよね。これには「プライミング効果」というものも作用しています。

「プライミング効果」…事前に見聞きしたことがその後の判断や行動に影響を与えること。初対面の人に会う前に、事前に「ああ、あの人いい人だよ」と聞いていた場合、何も聞いていなかった場合よりも、会った際に「いい人だな」と感じること確率が高くなる効果のことを指します。*例が変だったらすみません!

ここでは、橘が「これがこのチームのベストメンバーだ」と事前に聞くことにより、「あ、俺はこのチームの最高の選手の一人なんだ」と感じ、「俺が点を取る」=「俺には点を取れる力がある」と自信を深めることができています。

コーチングの「相手の可能性を100%信じる」というマインドが生み出した、最高の関係だと思います。

(この後、橘はゴールを生み出すことができるのか。は、読んでみてからのお楽しみ!)

存在そのものに敬意を払う

コーチングのスキルの1つに、「認める」スキルというものがあります。

「認める」という意味には、上司が部下に言う「認めてるぞ」のような「評価をしている」という意味もありますが、コーチングでの「認める」はそうではなく、「存在そのものに敬意を払っている状態」のことを「認める」と表現します。

この「承認」を描いたがシーンが『アオアシ』にはたくさんあって最高なんですね。

「最高コーチ」こと望コーチ。「お前は、今のままでいい。」これはまさに「承認」の理想的なセリフの1つ。

再び望コーチ。もう養ってくれ。

「お前は、今のままでいい。」という声かけだけだと、どうしても薄くなってしまうのですが、この望コーチのように相手の具体的な行動を説明しながらの「承認」はめちゃくちゃ効果的です。

それを実行するためには、相手を圧倒的に観察することが必要。それをなし得るのはやっぱり愛ですよね〜。

この承認ができると、選手は「ああ、俺のこと見てくれてるんやな」と感じ、コーチのことを信頼することができます。

そうしてできた信頼関係の中でこそ、選手はのびのびプレーすることができるのです。これは組織づくりにおいてもとても重要な視点ですよね。

『アオアシ』屈指の名シーン。主人公が地元を飛び出し、1人で上京する際に、電車の中で母の手紙を読んで号泣。母子家庭で育った身としては、もう涙腺崩壊、天変地異、阿鼻叫喚。

これこそ最高の「承認」だと思います。

以上です! やっぱり『アオアシ』とコーチングって最高ですよね! またコーチングで楽しい話題があったらnoteに書きなぐりたいと思います。



あ、あと『アオアシ』では、試合中に選手が選手に指示することも「コーチング」と呼んでいるのですが、このコーチングは本来のコーチングの意味ではないので、混合しないようにしてくださいね。


それと、今回の記事を書けたのは、『アル』のコマ投稿機能のおかげです。こういう風に「作者の方に迷惑かけちゃうかな…」と考えずに、コマを投稿できる機能最高です。この場を借りて感謝の意をあらわしたいと思います。『アル』チームのみなさん、本当にありがとうございました!


コーチングやってますので、ご希望の方はこちらにDMお送りください!


#コーチング #アオアシ #コミュニケーション #ビシネス


この記事が参加している募集

コンテンツ会議

記事にスキをもらえると、スキになります。