2019シーズン分析フレームワーク素材メモ

本記事はMexicorangeさんのブログの記事「2019大宮アルディージャのトリセツver1.00(11節終了時点)」を見ながら、各局面でどのようなシーンがあったかな~とテキトーに振り返ったメモです。すいません、またしても図説なしです。


【1.攻撃(自陣~ハーフウェーライン)の手法】


・ビルドアップはHVもしくはWBが起点
→DHを落として後ろが4枚の場合はSBの位置に入ったHVが起点になることが多い

・シャドーへの縦パスは少ない
→マークを外すような動きがあまり見られないことから、受けようとしていない?

・DHが縦パスを入れることは少ない
→特にDHを落として後ろが4枚の場合は中盤に残ったDHへボールが行くことは稀
→今後DHが相手を引き付け、HVやWBがフリーにボールを持てるようになるなどすればよりスムーズなビルドアップ

・サイドから攻める場合はWBを起点にするか、HVから逆サイドのWBへのロングボール


【2.攻撃(ハーフウェーライン~アタッキングサード)の手法】

・HVからの縦パスをWBがワンタッチでファンマに当てて、シャドーが抜け出す形
→1試合に3回くらいは見られるがあまり上手くいっていない
→ファンマへの斜めパスとシャドーの裏抜けのタイミングを合わせる必要がある。裏抜けは茨田が比較的できている

・右サイドはアイソレート気味で奥井と茨田の連携による突破
→主にワンツーを駆使するが、ハーフウェー付近での突破が多く、チャンスやゴールには結びついていないのが現状

・左サイドは密集を作るが、河面の攻め上がりやバブンスキーの個人技がないと突破には至らない

・時折、DHがライン裏へ走り込み裏抜けを狙う。効果的なことが多い

・CFへの縦パスを起点にした攻撃
→対策としてはDHとDFでサンド
→ファンマは、ワンタッチでの落としを好むが、雑なことが多い。また、逆サイドへの落としや展開は稀
→シモビッチは、一度ボールを収めてから落とす。スピード感はファンマに劣るが丁寧につなぐ


【3.守備(5-2-3)の手法】

・肝は前線の五角形の内側を使わせないこと
→内側を使わせてしまうと、縦パスを防ぐために541へ移行せざるを得なくなり、プレスができない(例:千葉戦)

・CFのプレスに連動してシャドーがプレスをかける

・CFは縦パスのコースを制限しつつ、相対するDFへアプローチをかける役割

・シャドーはHVもしくはSBへアプローチをかける
→相手が大きく開いてしまうとアプローチが遅くなり、縦パスやライン裏へのロングボールが入ることがある(例:横浜戦)

・DHは相手DHに前を向かせないよう激しくマーク。あわよくばインターセプトを狙う

・HVが縦パスをインターセプトすることは少ない

・サイドにいる選手はWBが対応。ボールの取りどころの一つ
→裏をとられないようにしつつ、アプローチをしなければならない。中村は攻撃面に優れる一方で、この判断が一歩遅い


【4.守備(5-4-1)の手法】

・5-4ブロックをコンパクトにすることが鍵

・1トップ脇のエリアにアプローチがかけられない
→このため、このエリアを起点に縦パス、サイドへの斜めパス、サイドチェンジをされる(例:千葉戦)
→シーズン序盤にDHがアプローチに行ったこともあるが、空けたスペースをカバーできずに、縦パスを通された苦い思い出(琉球戦)
→シャドーの裏にいるサイドの選手へ中央から斜めパスが通ることもあり、そうなるとWBが引きづり出される。WBが抜かれるとピンチ


【5.ポジティブトランジション】 

※今後、考察予定
・自陣でボールを奪取した場合はCFへの縦パス、落としを受けたDHなどが同サイドのシャドーやWBを走らせることが多い

・敵陣でボールを奪った場合はシャドーやCFへの縦パスをすぐさま入れるが、大体のカウンターがここで詰まる

・WBの上りは比較的早い

・石川や三門はトランジションが非常に速いので、チームとして生かしたい


【6.ゲームプラン】

・基本システムは343、ライン間への縦パスが脅威な場合は532、リスクを負ってでも点が必要な場合には442

・前半は失点しないことを最低限の目標にしつつ、あわよくば得点を狙う。とことんリスクは負わない

・後半は前半での反省点を踏まえ、戦術を変更。必要があれば選手も交代

・70分以降は主に前線の選手2枚、中盤の選手1枚を交代。2点以上リードしていれば、プレスはせず541ブロックを維持

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?