2019 J2 第1節 ヴァンフォーレ甲府

待ちに待った開幕戦、そして大宮にとってはJ1昇格かそれともJ2定着かがかかった極めて大事なシーズンです。前置きはさておき、早速試合のレビューです。

【1.両チームの布陣とシステム】

①3421でのミラーゲーム

この試合、大宮、甲府の両チームが3421を採用しました。

3421については前回のブログにて論じましたので、ご興味があればご覧ください。

さて、両チームが同じシステムを使うとなれば、ミラーゲームになります。

特に、3421においては全てのポジションで選手が被ることを意味しています。これは基本ポジションをとっていれば、マンマークが11個生まれるということでもあります。このため、攻撃側は個人技で相手を突破したり、複数人の選手で連携したり、システムを変えたりといった工夫をしないといつまでもマンマークで守られます。どういった手段で守り、攻めるか、ミラーゲームだけにそれがより分かりやすくなる試合だったと思います。


【2.守備】

①大宮の守備

大宮は守備時に541です。このうち、茨田はドゥドゥへの縦パスを警戒し、パスコースを制限しますが。大前はまさに自由奔放。気分でWBへのコースを消したり、シャドーのコースを消します。わがままなのはボディだけにして欲しいものです。

縦パスを入れることのできる選手(佐藤と小柳)と縦パスを受けることのできる選手(横谷)が大前のサイドにいたことは大宮にとって痛手でしたが、甲府の組み立てが左サイドを主としていたのが不幸中の幸い。大宮の左サイドで縦パスが効果的に活きたシーンはあまり見られませんでした。

また、守備面で特筆すべき働きをしていたのは山越と菊池です。山越はドゥドゥを完璧に押さえました。特に、ドゥドゥのドリブルへの対応が良かったです。スピードを警戒しつつ、適時身体を入れたり、ボールを奪いに行ったりしていました。
菊地は甲府の攻撃のメイン手段である縦パスへの対応が見事でした。もちろん、ウタカにある程度やられましたが、頻繁にインターセプトでボールを奪うシーンが見られました。

今後は、大前が制限するパスコースを明確にすること、山越や河面が縦パスの対応を改善する必要があるでしょう。
大前の守備に明確な目的があることで周囲の選手(特にWBやCF)の守備も明確になる分、プレスに移行しやすくなります。また、河面と山越のポジション(ドイツ語で HalbVerteidiger(ハルプフェアタイディガーと言います。以下、HVで統一)は縦パスで狙われやすいエリアを守ります。このため、HVが縦パスに上手く対応し、あわよくばインターセプトするということは、チームの守備に大きく貢献します。
おまけとして、これまた大前の守備ですが、彼はボランチがプレスをかけたり引きづり出されたために空いたスペースを埋めるというカバーリングの意識が希薄なようです。この点は、後述する甲府の攻撃のレビューでも触れたいと思います。


②大宮のプレス

大前を貶すブログになりつつありますが、安心してください。今度は褒めます。
大宮は3421を採用していますので、基本的に敵陣では523、自陣では541でプレスを開始します。このうち、523でのプレスはあまり見られなかったので、541でのプレスについてレビューします。
基本陣形は上記の守備陣形の図のとおりで、ファンマが山本からDHへの縦パスを制限するように動き、茨田、大前が対面するHVへシャドーへのパスコースを制限しつつプレスを実行します。また、DHはそのまま敵DHをマークすることになりますが、石川はタイミングを見計らって佐藤へのパスコースを制限しつつ、小柳にプレッシャーをかけるシーンがありました。

石川のDHを消しつつ小柳にアプローチする動き(カバーシャドウ)と大前の武岡へのパスコースを制限しておいてのパスカットは見事でした。大前はこれに似たようなシーンで、山本から小椋に縦パスが入った瞬間に小柳に素早くアプローチをかけることでボールの出しどころを塞ぐ、気の利いた動きもできました。このような賢い守備ができるのだから、ブロック守備もしっかりとやってもらいたいものです・・・


③甲府の守備

一方で甲府の守備は大宮と同じく541。こちらはシャドーの2枚が大宮のシャドーへの縦パスを警戒します。また、DHにボールが入った際には強くアプローチをかけます。ウタカはDHへの縦パスを防ぐ役割を担います。

時折この陣形から佐藤が河面に石川と同じような動きでプレスをかけるシーンがありましたが、特に連動してのプレスとはなりませんでした。チームとしてまずはブロックを維持するということを優先しているようで、ラインは低め、プレスに行く場面はほとんど見られませんでした。


④甲府のファンマ潰し

その他で特筆すべき点としては、山本と小椋によるファンマ潰しです。大宮のDHが、石川は攻撃や守備に自由に動き回り、大山がバランスをとるのに対して、甲府はより役割が明確化しており、佐藤は攻撃、小椋は守備とハッキリしています。また、小椋にはDFラインと連携してファンマを挟み込むという重要なタスクが課されていました。このため、大宮の攻撃パターンのひとつである、ファンマをポスト役にしたWBやシャドーの裏抜けはほとんど失敗しております。その意味で、小椋と山本(たまに小柳)は甲府の守備に大きな安定をもたらしました。ファンマのポストが活きなかったのは2人の守備が光ったからこそでした。


【3.攻撃】

①大宮の攻撃陣形

大宮の攻撃陣形は325もしくは415です。甲府の守備がシャドーへのパスコースを制限するものだったので、石川をDFラインに落とす415の方が効果的にボールを前線に運ぶことができていました。415の図は下記②をご覧下さい。

今節で見られた攻撃パターンとしては、
①WBからファンマへ斜めのボールを入れる攻撃
②ファンマを起点に3トップでライン裏を狙う攻撃
③HVから斜めのロングボールを入れる攻撃
④サイドでの菱形形成による攻撃
の4つが主なものです。このうち、④はおそらく偶発的に生まれたもので、意図的な狙いを持って行っていたのは①~③かと思われます。特に①と②に関しては、甲府のファンマ潰しにまんまと抑えられた形になりました。


②大宮、WBからの斜めパス

石川をDFラインに落として415の形から始まります。SBの位置に入った山越が、敵MFラインの手前でボールを持ち、降りてきたWBがワンタッチでファンマへパス。すかさず茨田がライン裏にスプリント。この0:46のシーンでは、ファンマの落としはズレてしまいスローインとなりましたが、大宮がどのようにライン裏を攻略したいかが明確にわかるシーンでした。


③大宮、3トップの連動

ファンマに縦パスを入れ、茨田が落としを受け、ライン裏へ走る大前にスルーパスする形の24:57のシーン。茨田とファンマの距離が近すぎたこと、ファンマが4人に囲まれていたことから大前へのラストパスは通りませんでした。しかし、この狙いがあってこそ、パサーとなれる茨田、起点となるファンマ、裏抜けの上手い大前の3人が3トップを形成している意味が活きる訳です。


④大宮、斜めのロングボール

62:58のシーン。山越から敵DFラインのWBとHVの間を狙った斜めのロングボール。ファンマが頭ですらせて、中村がライン裏で受けようとしましたが、パスが合いませんでした。このロングボールは特に山越が頻繁に出していましたが、球速が遅かったり、精度が悪かったり、そもそも5バックが揃っているのに出したりとまだまだ発展途上の攻撃パターン。この形であれば、敵DFラインのサイドにスペースがあることが前提条件になるでしょう。たしかに、ファンマが上手く収めてくれれば、一気に敵陣に侵入できますが、正直難しいと思います。きちんとタイミングを考慮することが重要です。

ちなみに、シャドーがサイドから中央へ向けてライン裏に走りこむことで、DFラインのサイドの選手を引き付け、そのスペースにWBが走りこむというパターンも考えられます。


⑤大宮、サイドでの菱形形成

こちらは29:12のシーン。偶発的であろうが、サイドで菱形形成、かつ菱形の底に位置した大前がフリーでボールを持つことができました。大前が中村に縦パスを出した瞬間に、素晴らしいタイミングで河面がサイド裏へスプリントし、PAに侵入しました。サイドで菱形を形成したシーンはこれ以外にあまり見られませんでした。おそらく、上記②~④の攻撃をメインにトレーニングしているんでしょう。ゆくゆくはこのような形での攻撃が見たいものです。


⑥大宮、3オンラインとサイ

「3オンライン」と「サイ」。この言葉は聞いたことのある人のほうが少ないと思います。簡単に言えば、3オンラインとは同一線上に3人の選手が並ぶこと、サイは3オンラインから中央の選手が抜ける動きをすることです。つまり、3オンラインからサイの動きをすれば、パスコースが生まれるわけです。実はこの試合で頻繁にサイの動きをしていたのが河面です。何となく河面が上がると攻めがスムーズになるなと思った方も多いかもしれませんが、こういった地味な動きによって、攻撃を円滑化していました。下記図は71:50のシーンです。河面がサイの動きをすることで横谷を引き付けて、パスコースを作り出しています。

3421ではWB、シャドー、CFの3枚が3オンラインになりますので、上記②WBからの斜めパスにも上手くサイの動きを取り入れることで、質の高い攻撃が期待できます。
ちなみに、3オンラインやサイについてはとんとんさんのブログにて詳しく解説されています。


⑦甲府の攻撃陣形

基本的な陣形は325で大宮と同じです。特筆すべきは、その縦パス志向です。特に佐藤はこの試合で何本通したんだというくらい、縦パスを出していました。伊藤監督時代の大宮サポなら納得するとおり、甲府の攻撃のコンセプトは縦パスが柱です。主に佐藤や小柳、エデル・リマが出し手となり、ウタカや横谷が受けて担っていました。下記⑧⑨でもその一端が垣間見られます。


⑧甲府、シャドーを迂回するビルドアップ

敵陣では523、自陣では541で守る大宮。システムのシフトはシャドーがサイドに降りることで実行されるわけですが、このシステムシフトの際にシャドーの脇のスペースを使われることがありました。そしてそのスペースでボールを受けたHVは構造上の弱点であるDH脇にボールを送ります。※下記図は9:32のシーン。


⑨甲府、縦パスの意識とウタカ、横谷

⑧の流れで、縦パスを駆使して大宮ライン裏への侵入を目指します。ポイントはウタカがDH2枚を引き付けていること、DHが空けたスペースを横谷が上手く利用していること、大前がDHの開けたスペースを埋めれていないことです。このシーンは9:38ですが、これ以外にもウタカと横谷は互いの動きを利用し、縦パスを受けていました。この⑧⑨と同じようなシーンが32:34にもありますが、サイの動きをしたり、フェイクの動きをする横谷が最高なので甲府サポは必見です。


【4.攻守の切り替え(ネガティブトランジション・ポジティブトランジション)】

①大宮と甲府のポジトラの特徴

長いブログもやっとここまでたどり着きました。トランジションによる影響は試合を見返し終わるころに気が付いたので、申し訳ないのですが図説なしで説明します。
大宮のポジティブトランジションの特徴はとにかく早く前に、というものでしょう。しかし、これが裏目に出たのが65~70分頃。5分間、ひたすらに押し込まれます。というのも守備時に541になる大宮ですから、一度ブロックを低く設定すると前線の選手がファンマしかいません。屈強なファンマとはいえ、サポートもなしに甲府の守備陣に瞬時に囲まれます。にも関わらず、ボールを奪ったらとにかく前に前にボールを運ぶので、面白いほどボールロストします。単純なパスミスもあるのですが。ただ、別のシーンではボールを奪い、ファンマに縦パスが入った瞬間に茨田や渡部が素早く追い越すシーンもいくつか見ることができました。これから期待したいです。
一方で、甲府のポジティブトランジションは縦パスがファーストチョイスになりますが無理はしません。縦パスを受けることができる選手がいないと判断すると、後ろに戻しつつ、前向きにボールを持てる(=縦パスができる)選手を探します。縦パスとポジティブトランジション、これが伊藤監督の大きな2つの柱ではないでしょうか。シーズン開始時点でこれだけのレベルを仕込めるのはすごいです。


②大宮と甲府のネガトラの特徴

この点については、石川がボールホルダーに素早くアプローチをかけていたり、小椋がファンマへのプレスバックのために瞬時に切り替えていたことくらいしか見ていませんでした。琉球戦ではこの辺りも注意してみたいと思います。


5.総括

以上が開幕戦で見られた、攻撃、守備、ポジティブトランジション、ネガティブトランジションの4つの局面の状況でした。両チームとも監督が代わったばかりであるにも関わらず、攻守においてどのような攻撃をしたいかが明確で、レベルの高い試合でした。
大宮としてはファンマを潰された時の攻撃オプションを持ち、トランジションの場面でも工夫が出てくると楽しみです。
甲府はプレスをしないのであれば、カウンターを磨く必要もあるかと思います。

最後にこの試合をレビューしている方たちのブログを紹介して終わりにしたいと思います。
大宮:Mexicorangeさん、ちくき(茨城栗鼠)さん


甲府:C3さん

ちなみにMexicorangeさん、ちくきさんをはじめ大宮の戦術に興味のある方たちで大宮戦術談義会(仮称)なるものを結成しております。これから戦術ブログを始めたい!もっと戦術のことを話したい!という方がおられましたら、気軽にお声がけください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?