見出し画像

「おもちゃの広場」の告知をしよう!

こんにちは、「おもちゃの広場」を開きたいモリノウサギです。

「おもちゃの広場」は、全国のおもちゃ美術館に展示されているグッド・トイで遊べる、子育て・地域交流の場。おもちゃコンサルタントは、「おもちゃの広場」を開催することができます。

さて、「おもちゃの広場」の準備も終盤です。

告知をしなくては始まらない

どんなにいいイベントでも、準備万端で臨んでも、来てくれる人がいなければどうにもなりません。
どうやって、広く告知をするのか?できることはなにか?を考えます。

チラシ(フライヤー)を配る

昔ながらの、紙媒体の告知方法です。
新聞に入っているチラシ、ポスト投函されるチラシ。興味が無ければ、一瞥もされずに即ゴミ箱行きとなるけれど、対象地域限定で配ることが出来る告知方法です。

ただ、新聞自体を取っていない家庭も多いですし、費用もかかります。
自力ポスト投函は、時間と手間がかかり、集合住宅などではそもそもチラシ投函禁止などの制約もあります。居住者以外立ち入り禁止の場合も。

その昔、子ども関係のイベント告知のチラシを配る際、玄関付近に三輪車やベビーカーがある家を目指す…という話も聞きましたが、住宅街をうろうろしていたらちょっと怪しい。

紙媒体のチラシを配ることは、わたしには出来そうにありません。


チラシ(フライヤー)を置いてもらう

例えば、地域の公民館とか保育園とか幼稚園とかにお願いして、自由に持って行ってもらえるような形で置いてもらう。

図書館などにも、そういうコーナーがあって、たくさんのチラシが置いてあるのを見ます。
どのくらいの人が、あれを見ているのかは分かりませんが、人が多く集まる場所に置き、より多くの目に留まることを目的とした告知方法です。

子育てサークル時代には、これが主流でした。

以前の職場でもやはりチラシを置くスタンドがあり、定期的に持って来て下さる方や送ってくる施設がありましたが、正直ほぼそのまま入れ替えていました。
見ていても、手に取って持って行く人はほとんどいませんでしたね。

なにより、このチラシ告知では「印刷する」ということが必要になります。
何枚必要なのかを考えて、それを印刷して持って行く…。

なかなか、これもわたしには難しそうです。


クチコミを使う

知り合いに声をかける。
ありです。
が。

自分的には最終手段かな。


SNSを駆使する

一番現実的なのは、やはりこれです。
拡散力があり、印刷や配布などの必要がなく、無料で使える媒体として、SNSは必須です。

もちろん、有料で広告をうつことも可能です。

SNS世代の我が子から「ツイ廃」認定をされるほどの私ですから、これしか方法はありません。(誇れるのか?)
また、以前の職場でもFacebookページ、Twitter、Instagramアカウントを作成し告知しまくった経験もあります。

(だーれも詳しくなくて、なかなか大変でした。なんていうか…ネットの危険性とか…プライバシーとか…教えるのが…)

そんなわけで。

「知恵と工夫をフル動員」を合言葉に、SNSを駆使しての告知をしていくことにします。


普通じゃね?とは思うけれど

ここまで書いてきた事、別に普通でしょ、いちいち書くことでもないでしょ。そう思わないこともありません。

でもでも、きちんとひとつずつ考えをまとめていくことは、やっぱり大切だと思うのです。自分では。

やりたいことは何なのか、そこに向かうためには何ができて、何が障害になって、何が出来ないのか。

たぶん、いろんなことを乗り越えていくために、そうやって考えていくんだと思うのです。わたしは。


ということで。

またね。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?