見出し画像

余市町議会で一般質問させていただきました


9月14日(木)に開催された令和5年余市町議会第3回定例会で、2件の一般質問をさせていただきました。
 
一般質問の議事録は、今後余市町のHPや広報(12月号)に掲載されますが、速報をnoteに書いてみる事にしました。

質問1 町立学校などの施設の老朽化について

   

町立の学校施設は昭和47年から平成14年までの間に建設されており、全体的に老朽化が進んでいます。

 また、今年は平均気温が30℃を超える真夏日が7月22日から44日間連続し、過去最高記録を更新しています。

このような状況を踏まえ、子どもたちの学びに大切な学校施設などの環境整備について以下質問します。

・町立学校のクーラー設置について見解をお伺いします。

・学校のトイレが臭くて使えずに、我慢する児童生徒がいると聞いています。改善策について見解をお伺いします。

・温水プールが使えなくなったことにより、プール授業の回数が減少したと伺っています。プールは学校施設ではありませんが子どもたちの授業にも影響が出る施設です。

また、町民からも要望の強い施設だと思います。今後どうしていかれるのか、見解をお伺いします。

【教育長答弁】


①    クーラーについて


・町内の学校の全教室にクーラーを設置するには多額の財源が必要であるが、検討したい。

 

【この夏行った暑さ対策】



1、 気温が高い高層階の生徒を、比較的涼しい低層階に移動させて授業を行った。

2、 体育の授業を控えた。

3、 少しでも涼しくなるように、教室の扇風機の前に氷を置いた。

 
 


②  トイレについて



1、 令和2年に洋式化を進め、約7割が洋式になった。

2、 2校から苦情があったと確認している。

3、 現状を把握するため、すぐに確認する。


 

③  プールについて



1、 町内の温水プールは約40年間使用し、老朽化が進んでいる。

2、 現在は古平町のプールも借りて、プール授業を行っている。

3、 町外のプールを利用するにはバス費用が発生する問題もあるが、減少してしまったプール授業の回数を増やせないか検討している。

 

質問2、相談窓口の利便性向上について

   

余市町には様々な相談窓口がありますが、

「どこに相談したらよいのかわからない。」

「相談窓口を探すことが出来ない。」

との声があります。

また、現在は年代や環境により、情報の取得方法が異なります。

余市町は広報や回覧板等の紙媒体での情報提供が多いように

感じますが、若い世代からは、広報や回覧板は読まないとの声もありますし、

「ネットで検索したときに、どこに相談したら良いかすぐにわかるようにしてほしい。」

「余市町のLINE公式で相談窓口の情報をわかりやすく提供してほしい。」
とのご意見もあります。

相談窓口の利便性向上への取り組みについて、本町の姿勢と見解をお伺いします。


【町長答弁】


1、 現在、DX化を進めている中で、LINE公式・オンラインで様々な申請が出来るように改善中。10月~使えるようになる予定である。

2、 HPから質問や問い合わせも受け付けており、町職員が対応している。

3、 LINE公式のメニューボタンに相談窓口のボタンの追加する等も可能かもしれない。

初めて一般質問させていただきましたが、とても丁寧に答弁して頂けるのだと感じました。

教育庁の答弁からは、クーラーが設置されてい中で、子どもたちを暑さから守るために様々な工夫をしてくれていたことを知り、教育委員会の皆様と先生たちには感謝の気持ちでいっぱいです。

町長も丁寧に答弁してくださり、余市町のLINE公式が10月からより便利になるとの事で、とても楽しみです。

相談窓口もより分かりやすく便利になっていると良いのですが…。

以上、速報をお伝えしました。

詳細は後日、HPや広報でご確認をお願いいたします(*^^*)


おもり加奈恵後援会LINE公式
おもり加奈恵の活動情報を配信いたします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?