見出し画像

オモシロイものって隠れてる

もうなにがなんだかわかんないご時世ですねぇ。情報、多すぎるや。

全部追いかけることは無理だし、そこに価値はない…っていうか情報を知ったところでそれをどうすんのかって話だし、まぁ飲み会の話のネタにはなるか。あ、いきなり話が逸れた。

Podcastはいいぞ

最近思うのは「直接マネタイズできないプラットフォーム」が、わりとぼくなりに「オモシロイなぁ」と感じてます。

※「オモシロイ」って感覚は、そもそも人によるので、感覚トークでお願いします。あと情報の種類にもよるですね。それから、なんでカタカナで「オモシロイ」って書いてるかっていうと、それっぽいから、そんだけ。

ぼくはSpotifyのPodcastにハマりました。まぁ、とてもオモシロイ。日本ではPodcastでの直接収益化がまだ不可能なはず?(2023/12現在)なので、鮮度高くて濃ゆい情報がわりとあったりするっていう。

オタクの世界観こそ最強にオモシロイ

どういう濃ゆい情報かっていうと、マニアやオタクの世界なんですよね。ワールド全開。それで、否定するものがいないという。リスナーとのコミュニケーションがないから、それだけで差別化されてる。

もちろん、番宣や自作紹介に使われることもあるけれど、純粋なコンテンツとしてとてもオモシロイです。どの番組を聞いてるかはヒミツ。

ちなみにここで、YouTubeやTikTokの批判をするのはお門違い。だってぼくも見てるし。別に、どこが優れてるとか言いたいわけじゃなく、こういうコンテンツもオモシロイですよねっていうハナシす。

アイディアを得る方法をひと捻り

そもそも、なんでPodcastを聞こうかって思ったかというと、脳と耳を休ませるため。音楽作ってるんでね、好きだからずっとやっちゃって、結果もう疲労度が半端なくて。だから休ませようと思って。あ、こういうnoteも書いてたな。商売道具は、物だけじゃないよねっていうやつ。

マネタイズできるコンテンツのほうが有益情報多いって思いがちじゃないですか。あ、あぶない!某プラットフォームのヘイトっぽくなるからやめとこ!ビジネス系に消される!

なんというか、音楽を作るために音楽を聴くのはもちろん大切なんですけど、やっぱりアイディアや知識を得るためには、ちょっと違う世界にお邪魔するのが楽しいなぁって思います。

エンタメの深層や裏側がオモシロイ

映画やアニメ、漫画、本なんかでの感想や得た感覚って、歌詞や音に変化させられるでしょ?旅行とか、ご飯もそうかも。そうそう、あれあれ、あの現象。そこの深い濃ゆい話を流してくれるPodcastとかもあるのだす。

そういう意味ではラジオも最近好きです。ただなんとなく、今はPodcastが多いのかなって感じ。これからぼく、Podcastやろうと思ってるんですけど、まぁそれはさておき。

良くも悪くも、目立ってないコンテンツはオモシロイなぁって思います。いかにオモイロイ情報を拡散されずに流すか、なんとも理解されにくい表現あかもやけど、目立つことや売れることが必ずしも正義ではない、って感じで動くのも、このご時世の嗜み。

人の声をBGMにするの、いいな

と、ここまで読んで頂いた方はお気付きでしょうが、全然脳を休めてません。Podcastのせい(おかげ)です。なんだか、考えさせられたりアイディア湧いたりするからたくさん脳を使ってます。でもなんやろ、脳の違う部分を刺激されてる感じがするので、疲労感は少し違うかも。音楽を聴いてると、どうしても使う脳の場所が同じかなって思うので。

あと「人が喋ってる」っての、いいですね。ただ人の声を聞きたい時…みたいな。しかも話聞いてても聞かなくてもいいっていう。音楽家にとって、BGMよりBGMです(ちょー個人的意見)

人と喋る機会、あんまりないのよ。会議や打ち合わせもオンラインだから時間決まってるし。そもそもそこにはコミュニケーションが必要なので。一切コミュニケーション取らなくてよくて、好きな時にただ流しておくっていうの、まぁ好き。

ちなみにこの「人の声を聞く」ってのは某お世話になってる先生に聞いた受け売りなんですけど、思ったよりハマっちゃったんで自分が発見したかのように語ってます。はい、虎の意を借りてます。そんなもんや。

いっこだけ紹介「マンガのラジオ」

せっかく読んでもらったので、上でヒミツって書いたPodcastをひとつ紹介しますね。

幅広い漫画家さんが出演されてまして、まぁオモシロイ。作家さんによってスタイル全然違うし、人それぞれだなって思います。音楽にも通ずるけれど、制作スタイルも考え方も、目標も価値観も、ほんとに人それぞれ。

ちなみにこの「マンガのラジオ」で「魚豊(うおと)」さんという漫画家さんを知りました。「チ。」っていう漫画、即買いしました。オモシロイです。でもまぁ、人によります。

あと、叶姉妹のPodcast(これはたぶん、ひとりにしか通じない話だし、お互いもう聞いてない…😣)と、あのちゃんと粗品さんの電電電話もオモシロイ。純粋にエンタメとして楽しい。

アイディアは得ようとしちゃいけないのかも、ね

やっぱりというか、すこし確信でもあるけどアイディアって自ら「よし!アイディアを得るぞ!」ではなかなかむずい気がする。なんとなく、ふっと思い浮かぶものがオモシロイし、そこから創作に結びつけると、自分の中で「クリエイトしたーーー」って感覚になれる。ふっと思い浮かぶためには、こういう他の畑のエンタメをただ楽しむっての、いいかもやです。まぁ人によるか。

他人のエッセンスを取り入れて、自分のスキルや経験と結びつけて、的な。

よろしければお願いします。いただいたサポート費用は、クリエイター活動費として使わせていただきます。