見出し画像

専門科目はこの時期からやれ!

いつから始めればいい?

志望校の編入試験は刻々と近づいている。
でも、まだTOEICの点数が固まりきっていない。まずい、、、
もう諦めて専門に移るか。それとも思い切ってTOEICを続けようか。
そんな問題に一石を投じます!

【限定特典プレゼント!🎁】
編入について悩んでいる方に向けて無料カウンセリングを実施中!

TOEICのスコアアップや併願校の選択、学習の進め方など、あなたの悩みを編入試験のプロに直接相談できます。オンライン編入学院の公式LINEへお気軽にお問い合わせください。

さらに、無料相談をお申し込みいただいた皆様へ、特別なプレゼントをご用意しました。
① 編入基礎マスター講座:編入試験における「本質」をお伝えしています
② 編入攻略ガイドブック:PDFで編入試験の概要をお伝えしています

これらを通じて、あなたの編入学の第一歩をしっかりとサポートさせていただきます。ぜひ、この機会をお役立てください。

まずはどんなご質問でも、お気軽にお知らせください。お待ちしております!🐝
☟☟☟☟☟


はじめに

こんにちは!梟です。
今回は、専門科目の具体的な開始時期について解説していきたいと思います。
編入試験の基本科目は、TOEIC(英語)、小論文、専門科目、面接の4つですが、特にTOEICの勉強を許されるのはいつまでで、専門科目にはいつから移っていけばよいのか分からない方が多いことかと思います。
そこで、皆さんのもやもやを解決すべく、この記事を書きます。
個人の主観が交じってしまうかもしれませんが、参考にしていただければ幸いです。
では本編へいってらっしゃい!

理想はここから!

まずは、理想的な時期について説明します。
結論から申し上げますと、受験する年の4月から始めることができればベストだと思います。
これには、理由が2つあります。

其の1 毎日忙しなく勉強する必要が無い

其の1は、毎日忙しなく勉強する必要が無いことです。
例えば、4月から勉強を開始して11月に受験であれば、実に7ヶ月の期間があります。この7ヶ月間に毎日最低3時間の勉強をコツコツすれば、総時間数は630時間。大学編入に必要な1科目当たりの勉強時間数は約300時間なので、2科目受験なら余裕で間に合います
また、2科目より多くともこれに1、2時間プラスしたり、夏休みもあったりで無理なく勉強時間を確保することができます。

其の2 自分の勉強法を確立しやすい

其の2は、上記に付随しますが、自分の勉強法を確立しやすいです。
勉強には必ず、自分に合った型があります。それは当然人によって違います。そのため、ある程度の準備期間、つまり自分に合った勉強法を探す必要が生じてきます。
ここでこの7ヶ月という期間は素晴らしく効果を発揮します。
7ヶ月という期間は、受験日に近くなってくると相当暇になります。(※筆者体験談)
これは、基礎固めや応用問題の対応への意識が高く、その対応時期も他の人よりは早かったからこそ生まれた期間だと思っています。
つまりは、何が言いたいかというと早く始めている受験生の方はどうぞこの期間を存分に使いましょう。
夏休み前に、勉強時間を稼ぎつつ、勉強法を確立していってください。

遅くとも・・・

次に、「遅くともここまでには始めた方がいいよ!」という時期について説明します。
これは、6、7月あたりがリミットだと思ってください。
理由は1つで、これ以上食い込むと夏休みが犠牲になり、他の受験生に追いつくための勉強時間や勉強量を稼ぐことが不可能になるからです。
まあ究極な話、6、7月でも僕は遅いと思いますし、この時期に始めるメリットは全くないです。なぜなら、出遅れているので。
点数が上がらないと分かったなら、潔くTOEICを諦めて専門に集中すべきです。
手段と目的をはき違えないようにすることが吉です。

おわりに

いかがでしたでしょうか?
今回は、時期的な話についてお話をさせていただきましたが、基本的には早ければ早いほど良く、遅くても良いことはないです。まるで就活ですね。
したがって、早く始めている人がいることを意識しつつ、自分の能力と期間的な制約、専門科目でどれくらい取れそうかを考慮して、勉強を進めていきましょう!

==

【限定特典プレゼント!🎁】
編入について悩んでいる方に向けて無料カウンセリングを実施中!

TOEICのスコアアップや併願校の選択、学習の進め方など、あなたの悩みを編入試験のプロに直接相談できます。オンライン編入学院の公式LINEへお気軽にお問い合わせください。

さらに、無料相談をお申し込みいただいた皆様へ、特別なプレゼントをご用意しました。
① 編入基礎マスター講座:編入試験における「本質」をお伝えしています
② 編入攻略ガイドブック:PDFで編入試験の概要をお伝えしています

これらを通じて、あなたの編入学の第一歩をしっかりとサポートさせていただきます。ぜひ、この機会をお役立てください。

まずはどんなご質問でも、お気軽にお知らせください。お待ちしております!🐝
☟☟☟☟☟


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?