見出し画像

令和四年十一月(西暦12月)

令和四年十一月(西暦12月)
毎月違う神?仏?聖霊?降りて来てます!
それぞれに伝え方が違うって面白い。

十一月・霜月(しもつき)
寒さがさらに進み、霜が降りる”霜降月(しもふりつき)”の略。

霜月の読み方、意味・由来・語源

霜月は「しもつき」と読み、その意味・由来・語源にはいくつかの説があります。
もっとも有力だとされている説は「霜降り月、霜降月(しもふりつき)が省略されて「霜月(しもつき)」に転じたというものです。陽暦(新暦)では12月頃となる霜月ですから、陰暦(旧暦)が用いられていた当時ではすでに霜が降りていたのでしょう。
ほかにも、満ちた数字である十を上月とし、それに対して下月(しもつき)になったという説、その年の収穫を感謝する意味を持つ「食物月(をしものつき)」が省略されたという説があります

霜月とは | 意味と読み方、由来・語源・別名・異称は?

霜月(しもつき)とは、陰暦(旧暦)の11月を意味し、陽暦(新暦)11月の和風月名としても知られています。まだ霜が降りるには早い季節だと思われる11月が、なぜ霜降月とも呼ばれたのか?その由来や語源、別名・異称を解説します。

霜月とは
明治初頭より陽暦(新暦)を採用した日本では、12か月を1月〜12月の数字で表しています。しかし、それ以前は、季節感がわかるような和風月名で各月を表現しており、その11番目の月を「霜月」と呼んでいたのです。現在でも、陽暦(新暦)11月に当てはめ「霜月=11月の和風月名」として用いています。
陰暦の11月は、陽暦の11月と時期が違います。陽暦は陰暦から1か月ほど遅れています。陰暦の11月は、陽暦の11月下旬から翌年1月上旬頃に当たるのです。

霜月の読み方、意味・由来・語源
霜月は「しもつき」と読み、その意味・由来・語源にはいくつかの説があります。
もっとも有力だとされている説は「霜降り月、霜降月(しもふりつき)が省略されて「霜月(しもつき)」に転じたというものです。陽暦(新暦)では12月頃となる霜月ですから、陰暦(旧暦)が用いられていた当時ではすでに霜が降りていたのでしょう。
ほかにも、満ちた数字である十を上月とし、それに対して下月(しもつき)になったという説、その年の収穫を感謝する意味を持つ「食物月(をしものつき)」が省略されたという説があります。

霜月の別名・異称
霜月には、別名や異称で表されるさまざまな呼び名があります。そのいくつかを紹介しておきましょう。

仲冬(ちゅうとう)
陰暦では、10月から12月が「冬」になります。このため、11月である「霜月」が、冬の真ん中の月になるため「仲冬」とも呼ばれます。

神来月、神帰月(かみきづき)
陰暦10月の神無月には、日本各地の八百万の神々が出雲大社へ出掛けてしまいます。お出かけになっていた神々が霜月になると帰ってくるため「神来月、神帰月」と呼ばれました。

神楽月(かぐらづき)
神様に舞や歌を奉納する「神楽(かぐら)」が、冬至の頃に盛んに行われていたといいます。そのため、冬至を含む霜月を「神楽月」と呼んだようです。

雪待月(ゆきまちつき)
冬支度をし、雪を待つ月ということから「雪待月」と呼ばれていました。

霜月(そうげつ)
「しもつき」ではなく「そうげつ」と読んで、霜と月の光の情緒を表現する呼び方もあるようです。

そのほかの別名・異称

  • 建子月(けんしづき)

  • 辜月(こげつ)

  • 霜見月(しもみづき)

  • 天正月(てんしょうげつ)

  • 陽復(ようふく)

  • 竜潜月(りゅうせんげつ)

お待たせしました!

今月、神無月に降りてきました御言葉です。


一月

闇にあるは不安か恐怖か希望か

光に希望を見出す者多いが実際には闇から生まれ出でるものさすれば今がその時

色 黒
道具 懐中電灯
数 3

二月

来年実行すべきは今行うが良い

後回しにすれば出足挫かれやる気も失せよう己が良いというなら好きにせよ

色 桃
道具 網
数 8

三月

大きく出るは気を付けよ足元注意

細やかな計画にこそ己の真面目さ伺える。先より足元固めよ基盤こそ今作るべき

色 赤
道具 ペン
数 7

四月

飛び上がれ。今がチャンスの時無理でも飛べ

チャンス来てるのだ行動せねば無くなる動かず通り過ぎるか動いて手に入れるかは己の心一つ

色 金
道具 カバン
数 1

五月

時より今を大切にせよ今は未来にも過去にもなる

今楽しめれば過去も楽しい未来は楽しむ事が続く様励めば良いだけ

色 赤
道具 銀
数 6

六月

止めるは己の疑心のみ歩み続けよ

今立ち止まれば五年続けよ。今疑心に勝り歩めば想い現実つとなる

色 茶
道具 コップ
数 3

七月

明かりに包まれ満たされる時いけ、いくしかない

満たされることも多くはない己の心満たされる行動は身体でやるもの心だけでは肉体は動かぬ

色 紺
道具 靴
数 5

八月

外見を磨く時おしゃれに時間を使え

美しさ五倍となろう今磨かねば8年後の己と出会うこととなろう

色 黒
道具 コスメケース
数 7

九月

彩りなくなり寂しさを増す

彩りも良いが白黒も良いものぞ己の価値観を磨けば全ては花となる

色 桃
道具 リップ
数 9

十月

今は待て時期ではないぞ今動けば満足できぬ

結果は出ようとも満足いかねば満ち足りぬであろう己の力量足りぬ仲間を増やせ

色 赤
道具 糸
数 8

十一月

白黒も悪くない但し陰陽ではなく地球と宇宙とせよ

地味にいくは良いが己の価値を下げては何もならぬ心には彩り持て

色 水
道具 鏡
数 2

十二月

全てを客観的に見よ今までの視点では見えぬものが見えてくる

自然・街・家・人・子供全てに目を向けよ。己の価値観塊すぎておる柔軟にいけ

色 対極
道具 置物
数 3


御言葉の受け取り方

※受け取り方次第では全ての言葉がキーワードや切っ掛けに繋がりますので前向きにご自身の生まれ月を、御覧下さい。月始めの場合には先月(一月上旬の場合には十二月生まれ)月末生まれの場合には次月(十二月下旬生まれの場合には一月生まれ)も重ねて御覧下さい。

祈願の儀とは

夢や目標に沿った祈願を行いますが、ある意味、自分自身への再確認と修正を皆さま意識されているようです。

西暦2022年12月23日(旧暦十二月一日)

心の儀とは

祈願の儀で立てた願望の進捗状況などを御祭祀へお伝えすると共に1ヶ月間の自分自身へはもちろんの事こと関わりがあった全ての人もの時間全てに感謝を伝える祭事となっております。

西暦2022年12月22日(旧暦十一月二十九日)

それぞれに一言各々に必要な御言葉が降りてきます。


お知らせ

冬至の儀「心身の調整と祓い」

・自分に向き合う為の断捨離と心身調整と清め
・「陰」に集まってくる自分の内側(心)暗闇の部分の祓いと清め
・人の負の感情(ねたみや嫉み)の祓いと清め
・負の感情を利用する魔や魑魅魍魎などの祓い浄め

陰がおおいつくすこの日に
無病息災
陰から陽への切替への調整
自身の体を内と外からエネルギーバランスを
調整させていただきます

「陰の極まる力に負けぬよう
陽の力を取り入れ、新しい年を迎えましょう」

式神満月遠隔祈祷ヒーリング玄武編

冬至の儀

冬至儀式+こころの儀

・儀式日 12月 22日(17:00)
・開催場所 兵庫県丹波市

詳細はお問い合わせください。

皇圓明流

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?