マガジンのカバー画像

丼じゃらホイ

47
丼物の記事も多くなったのでマガジンにまとめてみました。これからも丼々やります。
運営しているクリエイター

#丼じゃらホイ

ポークソーセージ丼

色々な食べ物をご飯の上に載せ続けている。いつか世紀の大発見が出来るのではないかと期待しているが、なかなかそうは上手く行かない。今回のトライアルも参加賞と云ったところであろうか。参加することに意義があるとは1908年のロンドン・オリンピックで語られた言葉である。続いて人生に於いて重要なことは成功することでなく努力することだとも語られた。そうかなぁ。成功したいよねぇ。まあ努力しないと成功しないから努力が重要であることには変わらないのだけれど、なかなか一概にそうとも云えないのが人生

チキチキ丼

物凄く大切なことを真面目に書こうとしていたけれど、頭の中がぼわっと破裂してしまったような感じになったのでやめた。全然違うことをやって、そのことを書いてみることにする。ウチの近所には6軒のコンビニエンスストアがある。セブンイレブンとローソンが2軒ずつとファミリーマートとローソンストア100が1軒ずつだ。そのそれぞれでレジ横にホットショーケースがあり、ケースの中にはフライドチキンやコロッケやフランクフルトなどが陳列されている。そしてそのそれぞれに〇〇チキと名付けられたフライドチキ

アルトバイエルン丼

忙しい。なかなかに忙しい。ゆっくり文章を書きたいが曲を書くのが優先で、そのちょっと前は25曲ほど頭の中に詰め込んで演奏しなければならなかった。頭の中は音まみれ。曲は完成してレコーディングもほぼ終わって、でもすぐには頭を切り換えられない。また文章に向き合えるのは6月に入ってからになるだろうか。向き合ったところでくだらないことを書くに決まっている。様々なネタは集積している。先日のカニカマ丼のように書き出せばたっぷり書ける。今はちょっとまだその気分になれないだけだ。もう少しがんばろ

目玉おやじ丼

2022年3月8日は水木しげる先生生誕100周年記念日です。水木先生には子供の頃からたっぷりとお世話になっております。僕の子供の頃の最初のアイドルは悪魔メフィスト(悪魔くんの実写版に出て来る悪魔)でしたし、ゲゲゲの鬼太郎からは長年にわたって多大な影響を受けています。現在も水木先生の世界観は僕のすぐそばにあります。ゲゲゲのゲ。そんなこんなもあって目玉おやじ丼を作ってみたわけです。 目玉焼きのシングルを作って、ご飯の上に載せてハイ出来上がり。簡単この上ナシ。以前は池田満寿夫先生

ザブトン丼

近所のスーパーで買い物をしていたら牛肉が売り出し中で、色々な部位の牛肉が売られていた。その中で見つけたのがザブトンのパック。ご存じない方には何事かと思われようが、ザブトンと云うのは牛肉の部位の名前である。 ザブトンは肩ロースのあばら骨側に位置する部位。サシ(赤身の間に入っている模様のような脂肪、霜降り)がしっかりと入っているので、焼肉店では特上カルビとか特上ロースとして出されていることもあるそうな。肩ロースから切り分けると部位の形状が四角くなることからザブトンと呼ばれるよう

まぐろ大トロ丼

我慢が出来なかった。近所のスーパーマーケットで鮮魚売り場を眺めていたら鹿児島産の養殖まぐろの大トロ刺身を売っているのが目に入った。目が釘付けになった。もうどうしようもなかった。お値段もお手頃な(1200円くらいだったかな)ところだったので見過ごすことが出来なかった。その大トロのパックを買い物かごに入れ、レジで精算し、エコバッグに他の買い物と一緒に入れて、走るようにして(気持ちだけ走って実際には早足程度)家に帰った。途中誰かに呼び止められて「大トロを買いましたね、それをどうする

丼じゃらホイ

丼物の記事も多くなってきたので、マガジンにまとめてみました。名付けて丼じゃらホイ。ドンジャラホイと読んでください。まあいつものダジャレ系です。軽く受け止めてください。 毎度毎度書いている通り、僕の丼物探究のバイブルは『ベストオブ丼 どんぶり探偵団編 in Pocket 文春文庫ビジュアル版』(1990年初版 現在絶盤)である。この本に出逢えたことで僕は丼物に大いに興味を持ち、天丼の世界へ深く立ち入ることとなった。丼物はその丼の中に濃密で完結した世界を形作る。僕はそれを深く愛