見出し画像

一代に一度の「大嘗祭」を知る

御大礼のクライマックスである「大嘗祭(だいじょうさい)」は天皇が即位した後に初めて行う特別な「新嘗祭(にいなめさい)」です。

毎年11月23日の勤労感謝の日に行われる「新嘗祭」。
一体どんなお祭りなのでしょうか。

御大礼の儀はついにクライマックスへ!

画像6

年間で最も大事な祭儀とされる「新嘗祭」
新嘗祭とは毎年11月23日に斎行される、2月の祈年祭でお祈りした五穀豊穣。その結実の証として天皇がその年の新穀(初穂)を神様にお供えして感謝の真(まこと)を捧げ、そのお供えを共に食すことで神と人の絆を深め、神様のお力を戴くという神事です。

この日は、全国各地の神社でも初穂を捧げて感謝を示すお祭りを行います。

画像6


一世一代のおもてなしのお祭り「大嘗祭」
「大嘗祭」は、そんな「新嘗祭」から規模を大幅に拡大したスペシャルなお祭り。一代に一度だけ、天皇が即位後初めて新穀をお供えする際に行います。

このお祭りだけの為に「大嘗宮」と呼ばれる大規模な祭殿を皇居内に設え、亀卜(きぼく)という占いによって選ばれた「悠紀(ゆき)国・主基(すき)国」の新穀を供えて、国民の総氏神である天照大神と全国の神々である天神地祇(てんしんちぎ)に報告します。

「大嘗祭」は御代替わりにおいても最も重要な「クライマックス」ともいえる祭事なのです!

最も正当で古式なファッションにも注目!

画像1

御大礼で陛下は、なかなか見ることのできない天皇専用の貴重な装束をお召しになります。特に今回見られるのは最も正当で古式の日本風の装束。一世一代のこの機会。大嘗祭では陛下のファッションにも注目してみてはいかがでしょうか。


このお祭りだけの為に建てられる御殿「大嘗宮(だいじょうきゅう)」

大嘗祭で神様をもてなす神殿は「大嘗宮」といい、大嘗祭のために新しく造営されます。そうして造られた大嘗宮は、全ての儀式を終えると取り払われます。もったいない気もしますが、神様を招く神殿として“清浄であり新しく瑞々しい力に満ちていること”が何よりも重要視されます。

大嘗祭の祭儀の後、11月末から12月にかけて一般公開も予定されていますのでこの機会に是非足を運んでみて下さい。

画像2

祭事の中心となるのは悠紀(ゆき)殿・主基(すき)殿
ふたつでひとつの両殿は、大嘗祭の中心になる神殿です。この悠紀殿と主基殿、中にある神座や道具や神衣など調度品や神饌まで、すべて同じに設えられています。
わざわざ同じ神殿を作るのってなんか不思議ですよね。

新嘗祭では、供えるお米は天皇直轄領の田んぼで収穫されたものですが、大嘗祭で供えるお米は亀卜で選ばれた東日本の悠紀田(ゆきでん)・西日本の主基田(すきでん)で収穫されたもの。
今回は栃木県と京都府に斎田が決定しましたが、地方毎の特色は新米の育成や収穫だけでなく、大嘗祭関連儀式の一つ「大饗の儀」の調度品や雅楽の曲にも反映されます。

画像3

長い時間をかけ共食の神事を行い、天皇は祈りを捧げる
そして全く同じ部屋で何を行われるのかというと、天皇はそれぞれの場所で夕方と朝2回に分けて全く同じ神事をします。それぞれ2時間以上にわたって共食の儀礼を行い神様をもてなす天皇。東西等しくお召し上がり頂き、共食の神事は約9時間にわたり行われます。

悠紀殿・主基殿で行われるのは国民には公開されない秘中の秘の儀式です。儀式を見られない私たちは一連の御大礼の中で、多くの時間をかけて国家平安の祈りを捧げる陛下の在り方を知り、その本義を学ぶことが大切な気がします。


神様と人と自然の共生の絆を表す共食儀礼

祭りや神事において必ず行われるのが、祭典終了後に神前に供えた神饌や御神酒を戴く「直会(なおらい)」という神事。直会は、“神様にお供えしたものを祭典に関わる一同で戴くことで絆を深め、“神と人、人と人の共生関係を進める儀式”です。

画像7

日本人は古来から、自然の恵みに感謝し、祭礼を通じて助け合い寄り添いながら暮らしていく「神と人、人と人、人と自然」の共生関係を大事に守り伝えてきました。
日本人の絆やご縁、生き方というものの根底には、自然や神様への畏敬の念を基として、それぞれに感謝の真を捧げるお祭りを心をひとつにして行うことで、神様はそのお力を増し、人はその加護を得ることで心身ともに健やかに過ごすという共存共栄の心があるのです。

私たちにも身近な”分かち合いの儀礼
大嘗祭での直会は「大饗の儀」と呼ばれ、お供えした神饌を国民の代表へお分かちになる「饗宴」という形を取ります。「大饗の儀」では、悠紀・主基の風俗を元に作られた調度品や襖絵、雅楽の曲も奏され、陛下の即位を祝い、歓びを共に分かち合います。

また、祈祷や祈願を受けた後などに戴くお神酒は“直会の簡易版”であり、お供えのお下がりで戴くお神酒には「新たな生命力を戴く」という意味があります。「共食」は今回の御大礼に限った特別な儀礼ではなく、私たちにとっても身近なものなのです。



画像7

特集1:継承する伝統「即位礼」
特集2:一代に一度の「大嘗祭」を知る
特集3:『神話と神使を巡る旅』
キラキラ二層構造の『御大礼奉祝 限定御朱印』


編集協力・イラスト:井口エリ
写真提供:宮内庁・神社本庁・神宮司庁

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?