見出し画像

新潟県 多宝温泉 だいろの湯 100%原泉かけ流しの湯へ!

 今回新潟市西蒲区にある日帰り天然温泉『多宝温泉 だいろの湯』へ行ってきました。わたしの記憶では天然温泉で「100%原泉かけ流し」というのはあまりないと思います。では早速レポートします!

『多宝温泉 だいろの湯』へのアクセス

画像1

■交通アクセス

◆自動車
北陸道・巻潟東I.C→国道460号線→国道116号線→ 県道55号線(新潟五泉間瀬線)→岩室→県道2号線(新潟寺泊線)→だいろの湯
◆列車
・JR新潟駅~越後線「巻駅」~新潟交通バス「岩室温泉」下車~徒歩約10分

私は車でのアクセスだったので、巻潟東I.Cを下車して国道460号線から国道116号線、県道を経てだいろの湯へ。高速を下りてから約15分ほどで着きました。

画像2

岩室温泉街をぬけてすぐの位置に、多宝温泉 だいろの湯があります。近くには弥彦神社や弥彦山ロープウェイなどもあり、この地域が観光にも力を入れているのが分かります。

画像3

大きなカンバンが出迎えてくれました。わかりやすいですね!

『多宝温泉 だいろの湯』には3本の源泉がある!

多宝温泉 だいろの湯の最大の魅力は、天然温泉にして100%源泉かけ流しの3本の源泉があることです。日本の日帰り温泉施設としては大変珍しいそうです。

画像4

『原泉の泉、かけ流し天然温泉100%』と書いてあります。いいですね!だいろの湯は日帰り温泉施設です。宿泊はできません。

営業時間:午前10時 ~ 午後9時 年中無休
入館料 :大人880円 / 子供440円(3~12歳まで)
(平日) 17:00〜 大人660円 / 子供330円
浴衣レンタル:200円 / 回数券(11枚綴り):8,800円
※タオル・バスタオル付
※価格は税込み
問合せ :(0256)82-1126

※平日17時以降の利用だと、夜間割引で大人660円・子供330円で入浴できるそうです。とってもお得ですね!

「だいろの湯」は飲泉もできます!

玄関にはいると左側に気になる文字が!

画像5

「飲泉所」があるのですね!

画像6

蛇口からお湯(温泉)が出っ放しです。何かもったいない気もするのですが、原泉を持っているからできるのですね。こちらで手をお洗い下さいと書いています。

画像7

飲泉用の紙コップはフロントで配っているそうです。あとで味見したいと思います。飲泉用の成分表もありました。すごいですね!

画像9

食事の約30分前に、1回の量が100~150ml飲むと望ましいとのこと。(1日の総量は200~500mlまで)萎縮性胃炎、便秘、耐糖能異常(糖尿病)、高コレステロール血症などに良いようです。

玄関に入り、くつを履きもの用ロッカーに入れます。ロッカーのカギはフロントに預けると、浴室用のロッカーのカギを渡されます。

「だいろの湯」へ入浴!

入浴料880円を支払い、検温します。バスタオルとタオルを貸してくれました。料金に含まれているのですね。

画像8

右側に100円コイン利用のロッカーがありましたが、脱衣所でカギ付きのロッカーを貸してくれたので、ここは使いませんでした。

ではさっそく中へ。

画像10

脱衣所はロッカーがたくさんあり、広くて清潔です。フロントで渡された番号のロッカーを使用します。

浴室への入口に水飲み器がありました。入浴前、そして汗をかいた入浴後にはありがたいです。早速のんだみたら冷えていておいしいです。

画像11

まずは掛け湯。ちゃんと設備が整っています。しっかりと掛け湯をして体の汚れを落とします。

画像12

だいろの湯は内湯2、サウナ、露天が3つあります。

まずはだいろの湯、内湯の2号原泉へ!

浴室へ入ると、ありました。まずひとつめの原泉、内湯の「2号原泉」です。

画像13

広くて湯気かたって曇ってしまいました。でもいいお湯ですね。テンションが上がります♪

成分表があったので、見てみます。

画像14

泉 質:含硫黄-ナトリウム-塩化物温泉(アルカリ性低張性低温泉)
泉 温:源泉25.8度 / 使用位置42.0度*使用時加温
湧出量:838リットル/分(掘削による動力揚湯)
一般的適応症
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
泉質別適応症
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、糖尿病

画像15

ふ~っ、無色透明で硫黄のかおりがホワンとします。リラックスできますね。いいお湯です。温度も40度くらいでしょうか?ちょうど良い湯加減です。

画像16

100%原泉かけ流しの温泉が、ぜいたくにドボドボと湯船に注がれています。そして私の「2号原泉」のお気に入りはコレです!

画像17

ジェット風呂ですね。腰痛もちの私にとって、腰にジェットをあてるとマッサージ効果がスゴいです。かなり強いジェットなので、気持ちイイ!

私の所感ですが、マッサージの他にも、おなかのぜい肉にジェットを当てて脂肪を燃焼する効果があるのではと考えます。

とくに加齢とともに落ちにくくなっている脇腹のぜい肉には効果てきめんです。ぜい肉がブルブルいってます。(笑)

画像20

平成7年に300m掘って、だいろの湯の開業時から内湯に使われているんだとか。毎分833リットルの豊富な湧出量と、もちろんかけ流しでろ過は行っていないとのこと。

画像18

内湯にはサウナもあり、水風呂もあります。今回は時間がなく利用しませんでしたが、サウナ好きのお父さんは絶対条件です。(笑)

画像19

天然温泉でしっかりと体が温まったあとは、洗い場へ。洗い場の数が多くて3密にもなりにく、ゆっくりと身体を洗えます。

露天1号風呂は50畳の大庭園露天風呂!

身体をあらったあとは露天風呂へ。内湯から通路沿いにあるいていくと、1号原泉があらわれます。露天風呂というよりは、屋根があってまわりの扉をあけている半開放型の温泉という印象でした。

画像21

温泉分析表です。

泉 質:含硫黄-ナトリウム-塩化物温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
湧出量:162リットル/分
泉 温:源泉55.2度 / 使用位置47.0度
■一般的適応症
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
■泉質別適応症
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病

いやぁ、とにかく広い!

ここのお湯は、みどり色のように感じました。そしてチョイ熱め。わたしの印象ではいちばんお客さんがたえず入っていた原泉です。

画像22

これは、かなり良いお湯ですよ。硫黄の香り漂う天然温泉。

調べてみると1号温泉は、1分間に162リットル湧出し、2号源泉と熱交換により温度を47℃に下げ、無濾過にて男女合わせて毎分160リットル掛け流しで使用しているとのこと。

また発汗作用により美肌効果も高く、肌を綺麗にしてくれます。たしかにお肌がつるスベに!

画像23

横になって入れる浅いスペースがあるのも嬉しいですね。だいろの湯で湯船に寝そべりながら入れるのはこの1号原泉だけです。わたしのお気に入りです。日々の疲れも解消できます。

画像24

1号原泉の吐湯口です。原泉がぜいたくにどぼどぼと注がれています。天井を見てみると「だいろの湯」の由来が書かれていました。

だいろの湯のネーミングの由来は1号原泉に!

画像25

だいろ(かたつむり)が角を出してノビノビしているように、みなさんから愛されくつろいでいただきたくて「だいろの湯」と名付けたそうなんだとか!とっても素敵なエピソードです。

お楽しみ!露天風呂の3号原泉へ!うたせ湯も!

ネーミングの由来をしったあとはいよいよ露天風呂、3号原泉へ。

画像26

とにかく広くて開放的な露天風呂です。(あ、露天なのであたりまえか・・・!?)

成分表を見てみます。

画像27

泉 質:含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(アルカリ性低張性高温泉)
泉 温:源泉45.7度 / 使用位置43.0度
湧出量:1140リットル/分(掘削による動力揚湯)
一般的適応症
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
泉質別適応症
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、糖尿病

「だいろの湯」のなかで最もアルカリ成分が多く、人間の体液に近い成分の温泉とのこと。このためリラクゼーション効果に優れていて、皮膚にも優しくまさに美人の湯と言えるそうです。

画像28

どうですか?このロケーション!天気も良くサイコーです!これぞ露天風呂!

では湯船に入りま~す。

画像29

いいお湯です。露天風呂のわりには少々ぬるめです。外なので個人的にはもう少し熱くてもいいかも~。

画像32

男女合わせて毎分400リットル掛け流し。もちろん無濾過!ここの原泉口付近の湯温が高めなので、ぬるく感じる時はこの付近に来るとちょうど良い感じです。

私のお気に入りはココ!打たせ湯です。

画像30

泉 質:含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(アルカリ性低張性高温泉)
泉 温:源泉45.7度 / 使用位置43.0度
湧出量:1140リットル/分(掘削による動力揚湯)

画像31

うたせ湯よりはひとり専用風呂。このスペースがイイ!この独占感がたまらない!3号原泉とつながっていますね。いつまでも浸かっていたい温泉でした。

アメニティグッグはフロントで販売されています。

画像33

洗面台も2カ所ありました。

画像34

まとめ

いかがでしたでしょうか?
新潟県の西蒲原にある「だいろの湯」を紹介しました。3本の源泉がありかけ流しの素晴らしい温泉でした。

休憩所もあり、事前にフロントに届出さえすれば無料で使えるそうです。おとなりに食事所もありましたので、時間があれば1日ゆっくりできますね。

画像35

平日限定のポイントカードがありましたので、頂いてきちゃいました。新潟を訪れたときは、また寄らせていただきます!

宿泊するなら最寄りの青根温泉へ
■青根温泉 山景の宿 流辿 https://a.r10.to/hVtv3Z
■青根温泉 一棟温泉宿 星月 https://a.r10.to/hVwbup
■青根温泉 一棟温泉宿 ひとひかり https://a.r10.to/hVOFWt


 #新潟県 #だいろの湯 #日帰り入浴 #原泉かけ流し #温泉  

サポートしてくださる方ありがとうございます。いただいたサポートは日帰り温泉の入浴料に充てさせていただきます。(*´▽`*)