見出し画像

J1リーグ第24節 セレッソ大阪 VS 横浜FC マッチレビュー

お久しぶりです。おかです。
なかなかマッチレビューに取り掛かる時間を取れずに久々に書きます。今節は押し込む時間も長い中で点が取れないもどかしさもあったと思いますが、勝ち点3を得ることが出来て良かったです。

※事象をピックアップして書いているため、記載できていない内容は多々あります。


第24節のセレッソ

スタメン
https://soccer.yahoo.co.jp/jleague/category/j1/game/2023082005/summary?gk=2

セレッソは前節からスタメンを変更せず、今節に臨みました。

アンバランスな前半

前半はセレッソペースで相手陣内に押し込む時間帯が多かったです。
その中で右サイドをメインに攻め上がりましたが、裏を返せば右サイドの形がいいが、中央や左サイドは形があまり良くないと思いました。

横浜FCは伊藤が一人でセレッソの最終ラインを抑えるor山下か小川が伊藤と並ぶ形で制限をかけようとします。
セレッソは中盤の香川・喜田のどちらかや、時にはどちらも鳥海や進藤の脇や間に落ちてくる形でボールを回しますが、それにより中央の受け口が1つ減ることになり、FWまでの距離が遠くなっています。

前半34分

チャンスには繋がりませんでしたが、中央の受け口(毎熊・香川)+サイドの受け口があるため山下がどこへ制限をかけて良いか不明で毎熊にボールを預けることができました。それによりゴール付近まで攻めあがることができました。
他にも、右サイドはクルークスが大外で待ち構えているため横浜FCの林は気になって毎熊にアクション出来ず、山下はボールウォッチャーになりがちだったので毎熊がどこで待ち構えているかを把握していないため、毎熊へのパスが何度も通りました。

対して左サイドはカピシャーバが中央に入り込むことで舩木のポジションが不安定になり、左からのチャンスはあまりなかったです。

単に横浜FCはボールの取りどころを明確にしておらず、後手を踏んでたので押し込めていただけと考えます。

プレーエリアを制限すべきカピシャーバ

カピシャーバのイメージは縦への推進力や一人抜ける突破力、体幹の強さなどがあります。
上記で挙げた能力を最大限に発揮できるポイントはカピシャーバに時間とスペースを与えることだと思います。今節の前半のような中央でプレーするとチャンスは作れるかもしれませんが、最大限に能力を発揮できないと考えます。

カピシャーバにスペースと時間を与えるとはやはりサイドに張らせることがが大前提と思います。
舩木はカピシャーバのバックアップ兼インナーラップ要員、上門はカピシャーバが釣りだしたDFの間に飛び込む要員
バスケ用語でいう「アイソレーション」(チームの中のあるプレーヤーを、意図的にコート上の広い場所で1人にし、ボールを持たせて1対1を仕掛けさせること。)をカピシャーバには実施させた方が有益と考えます。

得点シーン
後半3分30秒

これはカピシャーバがアシストする前のシーンですが両サイドが幅を取り、ピッチを広く使っています。

得点シーン
後半4分40秒

カピシャーバがアシストしたシーンはまさに、アイソレーションの形が生まれたシーンです。仮にドリブルで突破できなくとも、舩木が待ち構えている。今回は無かったですが、山根が空けたスペースに誰かが飛び込むといった形をパターン化させることが重要かなと思います。

しかしながら、ただ単にカピシャーバに「アイソレーション」の形を与えるだけではなく、フォローする選手やその次の手を施さなければ効果的ではありません。

ピンチを最小限に抑える守備

前線からの守備

横浜FCの3バックに対して、セレッソはレオ・上門・カピ・クルークスの4枚でスイッチを入れ、それに対し後ろも連動します。
レオや上門が最終ラインにアタックし、もう1枚にはクルークスorカピシャーバがアタックします。カピシャーバ・クルークスがアタックする場合には上門がボールの置き所と配置を見て中盤の選手を抑えます。
対して、横浜FCはロングボールやサイドから攻略しようと試みるが、キック精度やプレス耐性の低さによりなかなか前進することは出来なかったです。

フォーメーション変更のメリット・デメリット

セレッソは後半の途中から上門→徳真に変更し、中盤の枚数を増やしました。これによるメリットは攻撃面において、前から守備を仕掛けてくる横浜FCに対して、中盤の枚数で制圧することです。守備面においては、ゴールキックの回収率の上昇と4-5のブロックで中央を塞ぐことです。

デメリットは前線の選手のフィルターが効かなくなることです。

デメリット

横浜FCは3バックのためレオ1枚に対して、3人でスムーズにボールを回すことが出来ます。デメリットが大きく、ボールを奪取する位置が自陣ゴール付近になり、攻撃にシフトする時間が前半に比べ減るためメリット要素を出せないまま時間だけが過ぎていきます

これは5バックにしても同様に引きおこるので、仮に失点した場合どのように攻撃にシフトするかが不安要素です。

ジンヒョンとハンビンが与える明確な違い

ハンビンの場合
ビルドアップに大きく関わらないので、サイドバックが窮屈になりません。

ジンヒョンの場合
ジンヒョンはビルドアップに参加しますが、それの弊害により左サイドは停滞します。(過去の試合を含めて)しかしながら、ジンヒョンのキック精度により一気にチャンスを生み出すパターンがあります。

ジンヒョンとハンビンの違いはサイドバックの立ち位置に大きな影響を与えます。フィールドプレイヤー全員で前進するならばハンビンですが、一気に打開するパスを生み出すのがジンヒョンです。
どちらも素晴らしい選手なので、今後が楽しみです。

まとめ

誰々がいらない・プロレベルではないというコメントをたまに見ます。結論から言うと「こいつ何を言ってんだ」と思います。プレーの中でミスが伴うのがスポーツです。チームスポーツにおいてはミスをカバーしあって勝利に向かうことが必要ですし、戦術・配置によってミスを減らすことができます。その中で1選手を批判するような意見はあまり好きではないです。
残り10試合ほど、少しでも高い順位にセレッソは行ってほしいので、僕も出来る限り応援したいと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました。



この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?