失敗して良かった。

「失敗して良かった。」「いい経験した」なんてポジティブな人は言うかもしれないが、私はそんな風に心から思うことはほとんどない。やるからには成功したいし、失敗するなら初めからやりたくない。でもこれだけは失敗してよかった。

 おっぱいを止めさせることを断乳といい、自然に飲まなくなることを「卒乳」というらしい。私はできれば「卒乳」させたいと思っていた。娘が2歳を過ぎ、周りから「まだおっぱい飲んでるの?」「そろそろやめたら?」という声を多く聞くようになってきた。断乳を決行する決め手となったのは保育園の先生から「園でお昼寝出来なくて泣き続けるからおっぱい止めてください」と言われたことだった。保育園に入ったばかりの娘はおっぱいがないとお昼寝が出来なかった。

 断乳一日目。意外と何事もなく終わった。昼間は保育園に行っているし、夜は別の部屋で寝た。きっと泣くだろうと思っていたら、一度朝方に少し泣き声が聞こえただけですぐにおさまった。断乳二日目。朝まで娘は全く起きなかったらしい。泣くこともなく断乳に成功した。保育園でも褒めてもらって喜んでいるらしい。こんなに簡単におっぱい止められるんだ。授乳という何千回と繰り返したことが終わると思うと嬉しいかと思っていたのに、実際はすごく寂しくなった。おっぱいに執着してたのは私の方だったのかもしれない。

 断乳三日目。ぱんぱんになったおっぱいをお風呂で絞ったり、一人別の部屋でおっぱいのケアについてスマホで調べていた。すると目に付くのは「おっぱいは出来るだけ長くあげたほうが良い」という情報ばかり。WHOは2~3歳までの授乳を推奨しているという記事もかなり引っかかった。できれば卒乳させましょうと書いてある。でももう娘は飲むって言わないし、これは断乳じゃなくて卒乳だったんだと自分に言い聞かせた。すると、隣の部屋から泣き声が聞こえてきた。なかなか泣き止まない。たまらなくなって娘のところへ戻り、おっぱいを差し出した。え?いいの?と一瞬飲むのをためらったようだったが、ごくごく飲んで眠ってしまった。

 またおっぱいを飲んでくれることが嬉しくて仕方なかった。おっぱいが溜まると母性もたまるのか、娘のことが愛おしくて仕方なくなった。娘が飲みたかったのではなく、私が飲ませたかったんだということに気が付いた。朝も昼も夜もおっぱいを飲ませた。断乳は完全に失敗してしまった。

 中途半端なことをしてしまって娘には本当に申し訳ないと思ってる。でも、失敗してよかったとも思ってる。今までは欲しがるから仕方なくおっぱいをあげていたのが、これからは前向きにあげられる気がしてる。だって私があげたいのだから。そして、これを機に夜中娘は起きなくなった。保育園でも泣かずに寝れているらしい。おっぱい止めました宣言をしてしまったので、いまだに飲み続けていることは内緒だけどね。

ご支援頂いた額の2割ははおっぱい募金→おっぱいや育児で困っている人の支援に。残りは私のおっぱい周りのケアに使わせて頂きます!