見出し画像

【ワーケーション】環境を変えて新しい視点を持つために

 コロナの大流行によりリモートワークの普及が世界的に加速しました。日本では2021年3月に厚生労働省が「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」を発表したことで、2022年度以降、ワーケーションへのアプローチを行う企業が徐々に増えてきました。多くの人がどこからでも働けるようになった今、人々の働き方や休暇の取り方はどう変わるのでしょうか。

ワーケーションのおさらい

 ワーケーションは「ワーク(work)」と「バケーション(vacation)」を組み合わせた言葉です。社員がリラックスして生産性を高められるように、仕事とレジャーを組み合わせることを意味しています。休暇中に仕事をするようなものと考えて問題ありません。
 ワーケーションをするということは、リモートで仕事をするということです。従来のワークスペースや仕事の仕組みから離れることになります。

ワーケーションの長短

 まずワーケーションでどんな利点があるでしょうか。
 毎日のルーティンワークの世界に慣れてしまうと、考えることも毎日同じようになってしまいます。環境を変えることで、新しい考え方、新しい視点での物事の捉え方、アウトプットの質を向上させることができます。また創造性を高め、ワークライフバランスを改善することもできるでしょう。休暇中に仕事をすることで、毎日同じ場所で働くという単調さから脱却することができます。
 新しい体験をすることは、士気を高め、生産性を向上させることにつながります。ワーケーションで新しい土地に行き、見知らぬ人と話したり関わったりすることで、同僚や顧客との関係をより良くすることができます。仕事の生産性向上に直結する新しい活動に挑戦することができるのです。
 閑散期と繁忙期のある業界ではワーケーションを取ることで、会社の業績を落とすことなく閑散期、つまり非ピーク期を最大限に活用することができます。
 続いては気を付けるべき点についてです。
 研究によると、すべての社員がリモートワークを好むわけではないという結果が出ています。他の社員と交流しながら職務を遂行するオフィス環境を好む人も存在します。6カ国9,000人の働く人を対象にした調査では、常にオフィス環境での就業を好むと回答した人は12%いました。
 仕事とレジャーが混在するワーケーションは、本来の休暇の楽しみを奪い、自分一人の貴重な時間を制約しているようにも見えます。また、締め切りや会議への出席、報告書の提出などの不安はなくなりません。場合によってはワーケーションは、仕事と休息・レジャーの境界線を曖昧にするだけで、きちんと働くことも、きちんと休息・楽しむこともできなくなるという側面もあります。

有意義なワーケーションにするために


 ワーケーションを取るときは、100%の休暇ではないこということを理解して計画を立てなければいけません。事前に計画を立て、プロ意識を持って自分自身に適切な期待値を設定することが大切です。仕事の時間とレジャーの時間を綿密に計画してください。
 ワーケーションは、リラクゼーションと生産性の向上という一石二鳥の効果があります。その目的を達成するために、ワーケーションを利用することをお勧めします。

雇用主が心がけること


 一案としてチームビルディングのためにワーケーションを利用することができます。チームで一緒にワーケーションを行うことで、より楽しいものになるでしょう。雇用主は、社員が労働に見合った十分な休息を取れるようにしましょう。
 特にミレニアル世代とZ世代は、フルタイムの仕事をしながら旅行や世界一周ができる選択肢を好む傾向があります。そのため、定期的な休暇を提供することは、彼等にアピールする良い方法かもしれません。
 雇用主がリモートワークに柔軟でない場合、39%の社員が退職を考えるという結果があります。リモートワークがワーケーションに不可欠であることを考えると、ワーケーションを導入することは、優秀な人材を確保するひとつの方法となり得ます。

まとめ


 人事リーダーに求められる仕事の一つに、「常に仕事の未来について把握し、組織がそこに到達するための準備を確実にしていくこと」があります。   コロナ危機の時に始まったトレンドであるワーケーションは、ますます人気が高まっています。ワーケーションがあなたのビジネスに適しているのであれば、それを計画することで、社員に新しい職場環境を提供し、社員の生産性を高めることができるのです。

参考
https://blog.grovehr.com/workation
https://recruitee.com/articles/workation

 


オレコンでは、今後このようなリクルートや会社経営関連に関する記事、海外の採用・人事情報をチェックできるメディアの立ち上げを予定しております。ぜひご期待ください。
オレコンってどんな会社




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?