見出し画像

成功事例から考えるDXの取り組み

DX(デジタルトランスフォーメーション)は、組織やビジネスプロセスをデジタル技術を活用して変革することを指します。
これにより、業務プロセスの効率化や自動化、データの活用、顧客体験の向上などが実現されます。
具体的には、クラウドコンピューティング、ビッグデータ、人工知能などの技術を活用して、業務のデジタル化や自動化、新しいビジネスモデルを創造します。
DXは現代のビジネスにおいて重要な概念であり、競争力を高めるために欠かせないものとなっています。
 

日本でのDX


経済産業省はDXの推進に力を入れており、以下のような取り組みを行っています。
まず、デジタルトランスフォーメーション推進本部を設置し、関係省庁や民間企業と連携しながらDX政策の策定や支援を行っています。
また、DX実施事例の収集・公開やDX人材育成のためのプログラムの展開など、情報共有や知識の普及を図っています。
さらに、デジタルガバメントの推進やデータ活用の促進など、官民連携によるデジタル化の推進も行っています。
経済産業省は、DXを通じて日本の経済や産業の発展を支援し、持続的な成長を促進しています。

DXへの取り組み 


IDG Communicationsによる2018年の調査では、スタートアップ企業の55%がすでにデジタルトランスフォーメーション戦略を策定しているのに対し、従来の企業では33%しか策定していないことが判明しています。

DXの成功事例:DBS銀行の100%バーチャル支店 "Digibank"

ここでDXの成功事例をご紹介します。
東南アジア最大の銀行であるDBS銀行は、以前から銀行サービスのデジタル化におけるフロントランナーとして評価されてきました。
DBSのCFOであるChng Sok Hui氏は、同社が銀行を超えたテクノロジー企業であることに気づいたときから、デジタル変革に向けた動きが始まったと語っています。
まずインドでネットバンキングサービスであるDigibankを立ち上げました。
デジバンクのモバイルアプリは、直感的なAIと「デジボット」を顧客サービスとして活用し、シームレスなユーザー体験ができるようになっています。
また、DBSは、DXは経営者ではなく、社内の一人ひとりが推進するものであり、共通のマインドと共通の目標から生まれるものでなければならないと内側からのDXの重要性を認識している会社です。
DBSは、複数の階層から許可を得る必要がある旧来の意思決定ヒエラルキーを捨てました。
その代わりに、すべての利害関係者が参加するクイックミーティングを採用し、意見交換と効率的な意思決定を行うようにしました。
組織の構造そのものを改革することで、新しいやり方や技術を取り入れるプロセスをより早く、あらゆる立場の従業員に浸透させることができたのです。

人事部門でのDX


人事部門のDX取り組みは、デジタル技術を活用して人事業務の効率化や改善を図ります。
具体的には、クラウドベースの人事管理システム導入や自動化ツールの活用による業務の効率化、データ分析に基づく人材予測や採用プロセスの最適化、オンライン教育やトレーニングプラットフォームの活用などが挙げられます。
さらに、従業員エンゲージメント向上のためのデジタルコミュニケーションツールの導入や柔軟な働き方の促進など、従業員体験の向上にも取り組みます。
人事部門のDXは、効率性や生産性の向上だけでなく、戦略的な人材管理や従業員満足度の向上にも寄与します。

まとめ


DXは組織の競争力を高め、業務効率化やイノベーションをもたらします。
自社の経営方針を決め、それを社内の一人一人が推進できるように内側からの重要性を認識したうえで、デジタル技術を活用してビジネスの変革を図っていくことが大切です。

引用:https://elearningindustry.com/top-trends-shaping-digital-transformation-in-2022-and-beyond
引用:https://bow-now.com/media/column/digitaltransformation


オレコンでは、このようなリクルートや会社経営関連お役立ち記事や、海外の採用・人事情報をチェックできるメディアの立ち上げを今後予定しております。ぜひご期待ください! 
オレコンってどんな会社
公式LINEで人事に役立つ情報を受け取る✅

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?