見出し画像

大切にしたいことに、向き合うこと。

【五条大橋のお片付けで、感じた事】
桜が完全に散りました。
4月中は写真の「五条大橋と桜」の折り紙を、玄関にディスプレイしていました。
暦も5月になるので、片付けました。
3度目の緊急自体宣言の下、再び人と会いにくいGW連休が始まりました。

画像1

ちょっと私事ですが、ちょうど1年前の今頃、1回目の緊急自体宣言が日本で出た頃。私は大阪で自宅待機していました。旧友とのリモート飲み会が増え、コロナに不安を抱えながら「当たり前だと思っていた事の危うさ」や「人生の時間を何に使いたいか」について、頻繁に議論したり相談していました。
いろいろな人の考えに触れながら、私は少しそれまでの自分が心配になりました。

画像2

①それまで大切にしていた事
・たくさん給料をもらう
・たくさん美味しい物を食べる
・納得するまで仕事する
・たくさんの人と関わる。できれば人気者になる

②あまり大切にしなかった事
・身近な人の為に何かをする
・創作活動をする
・四季の変化を感じる
・健康的で文化的な生活をする

画像3


①は、働き慣れるに連れていつの間にか目指すようになっていた人格でした。②は、学生の頃くらいまで自分が楽しいなと感じたり、漠然と目指していた人格でした。
どちらも確かに、等しく、私が目指した人格です。

30歳を過ぎるまでは、目指して努力をすれば、やりたい事は全部いつか実現できるはずだ、と、割と短絡的に思っていました。
しかし、時間、健康的な身体、私の能力のキャパは、意外と期待外れで、期待できる所得額と消費額も意外と有限で、突然に崩壊するものなんだなあと、自粛下でつくづく思いました。

割り箸で工作すること。童謡の世界を折り紙にすること。本物の桜と一緒に玄関に飾ること。小学生の頃から好きなことで、心のどこかで実現したかった小さな夢でした。
ましてやストップモーションとして残すことも。

緊急事態と諭されて以来、反って少し前のめりに時間を遣っているように思います。時々不安になりますが、世の中に貢献できる仕事を追究しながら「今日生きていて楽しかった!」と毎日思えるように、これからも探りたいです。


to face what I want to cherish

Sakura have fallen. The calendar will be May.
We are in the third urgent declaration in Japan ,I'd like to describe a little personal topic.
Last year, in the first urgent declaration against COVID-19, I had frequent discussions with my remote friends. We talked "the danger of what I took for granted" and "what I want to spend my life". I became a little worried about myself.

<A> Important things until COVID-19
・ Get salary more
・ Go excellent restaurants more
・ Work till I'll be satisfied
・ meet many people to become popular

<B> Things I didn't cherish very much until COVID-19
・ Do something for families or someone
・ Create somethings what I want
・ Feel the seasons and nature
・ healthy and active life

<B> was the personality that I had vaguely aimed until student life. <A> was a personality that I had been aiming for among employee life. Both are, certainly and equally, my personality.
Making Origami, films and things is what I want to do in earnest, and what I didn't restart long time. In COVID-19 avoiding people, I think I started to spend my time more selfishly and efficiently. Sometimes worried how I live, but I'm so glad to feel enjoying living everyday.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?