見出し画像

マイナス金利解除でどうなる?

こんにちは。
株式会社Origin.の奥平です。

日銀がマイナス金利解除を発表し今後経済がどうなっていくか大注目

されていますが皆さんはどう反応していますか?

ほとんどの人が「良くわからん」と思っているのではないでしょうか?

今回はマイナス金利とは何なのかを簡単に説明します。

もはや「教養」レベルのことですので、人に説明できない人は説明できる

くらいに理解していきましょう。

---------------------------------------------------------------------------------

① 景気をコントロールする


前提として抑えておきたいのは、景気をコントロールするためにお金の

流通量を日銀がコントロールしているという点です。

不景気な時はお金をたくさん流通させてお金を使う人が増えるようにし

好景気な時はお金の流通を減らしてお金を使う人を減らしているのです。

お金の流通をコントロールする時に「金利」を調整していきます。

皆さんも耳にしたことのある「アベノミクス」では不景気に対して

お金の流通量を増やそうとした施策です。

---------------------------------------------------------------------------------

② 金利の調整とは?


ここでいう金利とは、各銀行の預金に対しての金利であって我々が使ってい

る銀行の金利ではありません。

どういうことかと言うと、各銀行は日銀に口座を持っていて預金しています。

日銀は「銀行の銀行」という立ち位置です。各銀行は日銀にお金を預けてい

るのですが、その金利を日銀がコントロールしているのです。

マイナス金利とは「預金に対してお金がかかるよ」ということです。

もし我々が使っている預金がマイナス金利になった場合どうしますか?

預金が多ければ多いほど金利がかかるのでできる限り預金から引き出します

よね?それと同じことが日銀の各銀行の間で行われていたのです。

各銀行は日銀に預金をしていたら金利でお金がかかってしまうので、それを

引き出して使うわけですが銀行のお金の使い道は「融資」や「貸付」です。

日銀に預けていたらお金がかかるからできる限りお金を貸したいのです。

多くの人にお金を貸したいと思ったら、できるだけ金利を安くしてお金を

貸しますよね?金利が高いと誰もお金を借りてくれないので。。。


つまりマイナス金利というのは我々一般国民や企業がお金を借りやすくする、そして借りたお金を使う、お金を使うことによって世の中にお金が回って景気が良くなるためのものだったのです。

ここまで理解できましたか?

今回は最低ここまで理解していただければと思います。

--------------------------------------------------------------------------------

③ マイナス金利解除の影響


マイナス金利解除で様々なことが起こると予想されていますので一部抜粋します。

・円安から円高へ
・住宅ローンやカーローンなど金利上昇
・中小企業の倒産が増える
・預金の利息が増える

今回のマイナス金利解除は歴史の教科書に載るくらいの出来事です。

詳しくは今週末のFBライブでお伝えしていきますので勉強したい方は

是非参加ください。


今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?