見出し画像

これから格差がもっと広がります

こんにちは。
株式会社Origin.の奥平です。

先週日経平均株価が市場最高値を更新しました。

これにより格差社会が更に広がっていくと感じています。

今回は格差が広がる理由をお伝えしていきますので、興味がある人は

最後まで読んでいただければと思います。

-------------------------------------------------------------------------------

① 日経平均株価とは


日経平均株価とは、「日本を代表する225社の株価の平均」です。

ポイントは「日本全体の株価の平均ではない」点です。

つまり大企業の業績と未来への期待が大きいということです。

では何故大企業の株価が上がっているというと

・円安で海外事業が好調
・30年に渡るデフレが終焉を迎えるかも
・中国市場の悪化によりその資金が日本に流れてきている

この3点が大きく影響しているとされています。

これらを踏まえ我々の生活がどうなっていくかを考えていきたいと思います。

---------------------------------------------------------------------------------

② 1番大きな要因


日本市場が長きに渡ったデフレを脱却しようとしているのが大きいです。

インフレ
物価が上がる→企業の業績が上がる→従業員に還元される→消費が活発になる→値段を上げれる→企業の業績が上がる

デフレ
物価が下がる→企業の業績が下がる→従業員の待遇悪化→消費を控える→値段を下げる→企業の業績が下がる

日本のバブルがはじけてから「失われた30年」と言われるのはこの「デフレ」社会になったからです。

長きに渡ったデフレを脱却でき日本全体の景気が良くなる期待が株価に表れているのです。

-------------------------------------------------------------------------------------

③ 我々の生活はどうなの?


皆さんは日本の景気が良くなると実感していますか?

実際は物価が高くなり生活がきつくなってきたなと感じている人の方が

多いのではないでしょうか?

そう感じている人はすでに格差の下のほうにいるのです。

先に言いましたが大企業の業績はとても良いので給料が上がっています。

大企業で勤める人は労働人口の3割と言われていますので、3割の人たちは

待遇が良くなっているのです。

大企業全てではないし中小企業でも業績が良いところもあるでしょう。

皆さんの中でここ最近待遇が良くなった人や良くなった知人はいると思います。

逆に全く変わらない人や少し下がった人もいて、それが7割なんです。

7割が多数を占めるので物価高騰や生活がきつくなったことばかりが

フォーカスされていますが3割の人の生活は良くなっているのです。

-------------------------------------------------------------------------------

④ 今後どうなる?


先ほどインフレの流れとして

物価が上がる→企業の業績が上がる→従業員に還元される→消費が活発になる→値段を上げれる→企業の業績が上がる

と説明しましたが、「従業員に還元される」に該当しない人にとっては

苦しい生活になるわけです。

しかし株価が示す通り大企業には今後もっと業績が良くなる期待があります。
株価が上がる→未来への期待です。

もうこれで分かりましたよね?

残り7割の人の生活がきつくなってくることが。。。


日本全体が上3割に富を回すのかそれとも全体に富を回していくのか

中国経済がここ30年で一気に伸びた要因として「先富論」を取り入れたことが挙げられます。まずは一部の人や企業を豊かにしてその後全体に富を回そうとする考え方です。

しかし中国では未だに格差は大きい、アメリカも同じくです。

つまり日本が経済的に豊かになるには「格差を許容」するしかないのです。


今後国がどう対策してくるか分かりませんが、7割の国民の生活は少しずつ

苦しくなってくると考えるのがベターでしょう。

この構造を分かった上で皆さん一人一人がどのような対策を取るのか真剣に

考えていただきたいと思います。


今回は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?