見出し画像

抱負なんていらない

あけましておめでとうございます。

年始なので定番の「目標設定」についてお伝えしていきます。


まずタイトル回収から

年始になると「今年の抱負は?」と話題になりますが、抱負なんて

達成できるわけないし数か月すると覚えてもいないのです。

何故抱負は達成できないのか?

それは「達成のための計画」がないからです。

抱負とは「願望を口にしただけ」という認識です。

2024年の一年間を理想の自分に近づくために過ごしたいなら

「目標設定」をしっかり行うことが重要です。

抱負なんて言っている暇があるなら目標設定に時間を割きましょう。

-----------------------------------------------------------------------------

① 成果目標と行動目標


成果目標と行動目標の関係性についてお伝えします。

8月までに5キロ痩せる←成果目標

22時以降は食べない←行動目標

毎日1万歩歩く←行動目標


目標を達成するために行う日々の行動を計画することが重要なのです。

-------------------------------------------------------------------------------

② 目標達成できない人の第一フェーズ


目標達成できない人のほとんどは

「行動目標を達成できていない」です。
(第0フェーズの行動目標を決めない人は論外とします)

恐ろしいくらいほとんどの人がこのフェーズで終わっています。

今の日本は少し頑張れば勝ち組になれるというのはほとんどの人が

このフェーズをクリアできないからと言っても過言ではありません。

-----------------------------------------------------------------------------

③ 目標達成できない人の第二フェーズ


行動目標はクリアしているが成果が出ない場合の改善ができない。

行動目標を達成=成果目標達成

ではありません。

これくらい行動すればこれくらいの成果が出るだろうという

あくまで「予測」であって、その行動目標が正しいかどうかは実行して

検証しないと分からないのです。

PLAN(計画)→DO(実行)→CHECK(分析)→ACTION(改善)

PDCAサイクルと言われるものですが、CとAが抜け落ちるパターンです。

目標達成のために実行までできたけれど思うような成果が出ない場合は

CとAをしっかり行うことが重要になります。

ここのフェーズはやっかいなところがあって、行動目標を達成できるという

ことはある程度努力ができる人であることが多いので自己肯定しやすいです。

つまり「自分は間違っていない」と潜在的に思ってしまい改善に向かわない

パターンが多いです。

「努力はできるけど正しい努力はできない」という感じです。

成果に繋がる努力をするためにCHECK(分析)→ACTION(改善)の

流れをしっかりやっていきましょう。

--------------------------------------------------------------------------------------

④ 目標設定はに数字は不可欠


成果目標にせよ行動目標にせよ「数字化」は必須です。

例えば
「1日2時間勉強する」のと「勉強を頑張る」のでは成果が違ってきます。

1時間半勉強した時に前者だと目標未達成なのであと30分頑張れますが

後者はそこで辞めてしまいます。

数字を使って〇か×かを明確にできるように目標設定する必要があります。

---------------------------------------------------------------------------------

⑤ 目標は細分化する


1年の目標だと期間が長いので中だるみしたり成果に向かっているかが

測定できません。

最低1ヵ月単位、できれば週単位でCHECK(分析)→ACTION(改善)を

行っていきましょう。

-----------------------------------------------------------------------------

⑥ 目標達成の先にあるもの


そもそも目標設定は何のために行うのでしょうか?

会社からのノルマもあり強制的に作られる場合もありますが

「人生の目的を達成するため」

に目標設定はあります。

結局自分の人生の目的を日々の行動が繋がっていないと幸福度は

上がらないわけです。

「あなたの人生の目的はなんですか?」という質問に即答できますか?

人生の目的

目標達成

日々の行動

日々の行動が人生の目的に繋がっているか?

これを超絶意識すると日々の行動の質と量が変わります。

行動目標が達成できない可能性が減ります。

人生の基盤になりますので、心から思う人生の目的を言語化してもらえたら

と思います。

実はここが目標設定の「肝」になるので、言語化できていない人は

そこから始めてみてください。


今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?