見出し画像

大阪市減税会の行動計画(案)

 大阪市減税会 事務局 陰気なたまむし (@inkinatamamushi) です。関西で継続的に減税活動し活動報告をしますので、フォロー頂けたら幸いです。
 今回は、大阪市減税会で今後何をいくか整理していきます。実際にするかはわかりませんが、備忘録としてnoteにまとめます。よければ他の減税会の方もご参考ください。

活動内容

 減税会の活動は、すべて減税派の票数を増やすためにつなげることが重要です。なので、活動内容をTwitter、noteに報告して賛同者を増やすことが前提です。その上で、大阪市減税会でやることは大きく分類すると

  1. 定期勉強会

  2. 特殊イベント

  3. 議員との意見交換

 多くの減税会もこの3点だと思います。一つずつ分解して行きます。

1.定期勉強会

 定期勉強会は、会長から毎月やろうかなと言う言葉をいただきました。ですので、勉強会のネタを色々考えます。思いつくのは以下。

  • 事務事業評価の読み込み

  • 決算カードの徹底読み込み

  • 公会計、財務諸表の徹底読み込み

  • 情報公開請求をみんなでやってみる

  • 減税条例をみんなで作ってみる

  • 大阪市の事業分析

  • 名古屋市減税の効果分析を読む

  • 議員との交渉レッスン

  • 大阪の自由民権運動の歴史について

  • 条例、施行令の徹底読み込み

 ゆっくりやって行きます。これやっていたら、普段の仕事にも役に立つ気がします。

2.特殊イベント

 定期勉強会とは別に、ゲストなどをお呼びしてイベントすることで、今後の活動の方向を探ります。また、新しい仲間に出会うのももちろん目的の一つです。
 渡瀬先生に話していただくと、やっぱり説得力が違います。他の減税派の人には誰もできないことです。この前の滋賀のイベントで確信しました…
 他にも、イベントを考えてやりたいですが、正直苦手なので誰かイベント好きの人に手伝っていただきたいです。

3.議員との意見交換

 大阪市減税会の会員の方がいる選挙区の議員に会いに行き、いろいろなお願いをしにいきます。お願いする内容は以下です。

  • 住民税減税のお願い

  • 法人市民税減税のお願い

  • 入湯税廃止のお願い(入湯税導入による影響測定)

  • 情報公開のお願い(補助金一覧、委託事業一覧)

 とりあえずはそんなところかなと…。議員の方へのお願いの仕方、説明の仕方が重要です。これは、経験を積んでみんなで共有していこうと思います。

最後に

 選挙が終わったら地元の議員と定期的に会うようにしようと思います。とくに、減税会の人がいる選挙区には行きたいですね。ただ、大阪市は議員が多いからなかなか大変です。
 仲間をまだまだ募集中です‼︎有権者登録お願いします!
 他にも、こんな勉強会やったらなどアイディアあればコメント下さい‼︎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?