見出し画像

【麻雀小言Vol.6】気楽にいこうぜ-Take it easy-

麻雀とは常に何かしらの選択を迫られるゲームです。故に頭を悩ませる場面も確かに多いのですが、時には深く考えすぎず気楽に構えることも重要です。
打ち慣れてくるとどうしても「確実に」や「絶対に」といった考えで、妙なダマテンをしたり仕掛けを自重したりしがちですが、どうあっても運要素が絡むこのゲームでその思考は逆に危険であるといえます。
当たるも八卦当たらぬも八卦。気楽にいこうぜという訳で今回のテーマです。


「確実に」も「絶対に」も存在しない

点棒的な動きの少ない東3局。誰の仕掛けもリーチも無い8巡目、役こそ無いがマンガンのテンパイが入りました。当然リーチをして出和了抽選を受けるべきですが、この打ち手はダマテンにしてしまいました。
「リーチしても”絶対に”5sなんて出てこない」「チャンス手だから好形か、西を刻子にして役有りにして”確実に”和了りたい」
などと考えたそうですが、そもそもこの思考が不必要なのです。

まず単純に良形化するツモはソーズ2種(3s7s)のみで、これは待つに値しない数です。
西の刻子を狙うにしても、残り2枚の牌が出るかツモるかを待つしか出来ないのです。そしてそれが叶ったとしても待ちが良化している訳ではありません。
当然いずれのケースも確実に和了が約束されている訳でもありません。変化を待つ間に他家の手牌も進行します。

そもそもこれだけの価値ある手牌で出和了抽選を受けないということが損なのですが、何故かと言えば当然ながら5sが絶対に出てこないなどとは言えないからです。というかあなたが親でこんな手を貰っていたら5sくらい勝負しませんか?

もし勝負を避けこの手を降りに回らせたのなら、それはそれで価値のあるリーチと言えますし、仮に余るのが5sでなくてもこのくらいの手から勝負していった結果、めくり合いで後々5sを掴むことだってあります。
だから「リーチしたら絶対に出ないからリーチしない」などと考えることがそもそもおかしいのです。

更に言えば仮に出てこなくても、ツモることだってあります。ど真ん中の牌だからといって山にいないなんて訳は当然無いのです。
また、ダマにしていてもツモでなら和了れますが、リーチと一声発してしまえば、一発・裏・赤などの偶発的要素で跳満以上になることもあるのです。

これらの理由からリーチをするメリットがダマを維持するメリットに勝ると考え、私は即リーチを推奨します。

…とまあいろいろごちゃごちゃ言ってきたのですが、結局のところ

と素直に気楽に考えられる方が、実践的には強かったりします。

見え方を意識しすぎるのはNG

前項のような思考に陥るのは何もリーチをするかしないかだけではありません。仕掛け、特にドラが絡んだ役牌バックの時などは顕著でしょう。

東1局南家 7巡目

こんな手牌の時に、上家から場に2枚目の8mが打たれました。自身の手牌価値、巡目、急所度諸々でチーすべきだと思いますが、この打ち手はスルーしました。
「こんな仕掛けをしたら役牌が警戒されてしまう」
そう考えたそうですが、結局これもさっきと同じですね。

出るか出ないかなんてわからないし、当然發そのものをツモって杞憂に終わることだってあります。
「〇〇なんて出ない」「〇〇なんて打たれない」などというのは、見えない部分がほとんどである相手の手牌や思惑を無視した、ただの空想や妄想の類に過ぎないのです。
自身の見えている情報で最大限良いと思われる判断をしていくべきですね。

まあこれにしても、

ぐらいの捉え方が一番良い気がします。

「だろう打法」のススメ

自動車免許をお持ちの方ならわかると思いますが、車の運転において「だろう運転」は厳禁、「かもしれない運転」を心掛けよ、というのは耳にタコが出来るくらい聞かされることです。
どういう事かというと、例えば「車の影から人なんて飛び出して来ないだろう」と楽観的に考えるのではなく、「飛び出してくるかもしれない」と常に危機感を持って警戒するのが大切だという話です。
これは当然ですね。運転において一番大切なことは誰よりも早く目的地に着くことや、ドライビングテクニックを披露することではないのです。人や物を傷付けない、他の交通の妨げにならないように極力リスクは排除すべきなのです。

ですが麻雀は違います。見えない部分が多い中で、相手との和了競争を制するために多少のリスクには目を瞑らないと勝てない場面が多々あります。

だからこそ「だろう打法」のススメとなるのです。

「このくらいの牌は出てくるだろう」「まだテンパイしていないだろう」とある程度高を括って、気楽に構えた方が結果は残りやすいのです。

Take it easy
気楽にいきましょう。


今回の記事、実はある動画の影響をかなり受けています。
それは天鳳位ヨーテル氏のこの動画。

私もクリエイターの端くれ。動画構成やサムネイルに感銘を受け、僭越ながらパ…オマージュさせていただきました。

という訳で予防線も張ったところで今回はここまで。次回は実は今回のテーマにする予定だった「勝ちたければ点数計算を覚えよう」です。

それでは

※当記事内で使用した牌姿並びに全体牌図は「牌画作成くんbyその研」様及び「全体牌図作成くんbyその研」様を用いて作成しました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?