見出し画像

エルゴヒューマンプロを修理に出した話

*この記事はあくまでケーススタディの中の一例で、全てのユーザーに同じ状況が適用されるとは限りません。余り参考にされないようお願い致します。

2022年4月28日PM1:00
いつものようにエルゴヒューマンプロ(以下EHP)に座って背もたれに身体を預けながらネットブラウジングしていると突然「バゴン!!!!!!」という衝撃とともにリクライニングが一番後ろまで倒れる。
漫画でよくある「やったか!?」のようなノーダメフラグではなく、「やったな(白目」と確信するには充分過ぎる破壊音。
リクライニングの反発力が無くなり、ロックはかかるがロックを解除すると一番後ろまでダランと倒れるようになってしまった。
椅子に座らずに背もたれを手で押すだけなら戻ってくるので、どうやらリクライニングのバネは生きているっぽい。

困った。
在宅の自営業なので1日に8時間、長い時は12時間ほどEHPの上に座っている私としては、こいつが居ないと腰と首の時限爆弾がまた再起動してしまう。

購入したのは2018年7月。
3年と9か月で故障かぁ。早くない?高かったのにこんなもんなのか…

とりあえず「エルゴヒューマンプロ 修理」で検索。
結果、この記事が非常に参考になった。症状もほぼ同じ。
とりあえずボルトが折れたっぽいからボルトを本家から注文すればいいんだろ?オッケー。
この時点ではまだ分解せず故障個所未確認。

同日PM2:00
エルゴヒューマンHPの修理依頼フォームに型番などを記入してボルトの購入を依頼。
GW前だし午後だし返信来るの連休明けだろうな…それまで予備に置いてある椅子でやり過ごすのか…

とりあえず故障個所を確認するために分解してみる。
リクライニングの稼働を支えるボルトは4本なので、そのうちのどれかが折れているだろう。

同日PM3:00
返信来た。問い合わせしてから1時間。はっや。

ボルトやっす!
基盤交換たっっっけ!!!
とりあえずボルトだけでも注文しよう。ワンチャン今日中に発送あるでこれ、と大慌てで返信。

するとまたすぐに返信。

保証あるの完全に忘れてた。

(この記事で言いたいことは、まさにこのエルゴヒューマンの保証対応について。これから後述していきます。
座り心地や高級感なんてのは人によって違うのでいちいち詳しく書くつもりはありません。)

ボルトの保証期間5年もあるのか…でもイマイチ保証修理というものに懐疑的な私。なんだかんだ理由つけて「やっぱ保証対象外ですわ」とか言われるんじゃないの?修理にしてもコレどうやって送るんだ?梱包材と送料で2万円ぐらいするぞ?ていうか保証書どっかいったぞ???(最高に愚か)
別に過去に他の製品の保証対応で嫌な思い出があるわけではないけども。というか故障して保証対応をしてもらった経験がない。

とりあえず購入証明だけでも、と思ったがどこで購入したか全く覚えてない。ネット通販だったことは確か。アマゾンか楽天のどちらか。購入履歴をキーワード検索しても全く出てこない。何故だ。(結果的に言うと検索ページがバグってたっぽい)大量にある2017年~2018年分経費の領収書を漁る。(この時点では2018年7月の購入を思い出せていない)
ようやく発見した頃にはPM6:00。購入証明書の画像を添付して送信。サポートセンターの窓口はPM5:00だったので流石に間に合わなかった。そしてHPによると、翌日から5月6日までGW休み。しっかり休んでください。担当の方の対応が早かった為好感度爆上がりしてるのでもうそんなこと気にしない。

こういう場面で毎回自戒するのは、「自分の思い通りに」相手が対応してくれなかったからといってサポートが悪いと決めつけるべきではないこと。逆も然り。
サポート窓口には一人の人間が居て、しかもその方は自分ひとりを対応してるわけではなく同時に何十人と対応してる可能性だってある。中にはわけのわからんクレームを言ってくる奴だっているはず。
だからこそ窓口からの返信は時間がかかって当たり前なのだ。
個人的に、問い合せしてからその日のうちに返信がくることは奇跡だと思ってる。翌日~2日後が普通。

とりあえずGW明けの返信を待つことにする。

2022年4月29日
現状把握するために分解を決行。ボルトが隠れているアーム下の黒いカバーを破壊。頑張れば破壊せずに取り外せるらしいが、面倒くさいので破壊。なんでこんな構造にした?密閉されているわけでもないのですぐに外せるようにしておけばいいのに。

左側

左側のボルトは上下とも異常なし。

右側


折れたボルトとシム?スリーブ?

右側の下部分のボルトが折れていたらしく、ポロッと取れた。力が加わって破断したようだ。破断した片割れは基盤の中。
そしてこの4本のうち、他でもない「右側下部のボルト」が折れることの悲惨さにはまだ気づいていない…

もう少し詳しく見たいので背もたれ、アームレスト、メッシュの座面(10数本の木ネジで留まってる)を外し、基盤の黒いカバー(4本のビスで留まってる)を開封。ワイヤーは繋がったままなので切断に注意。

色々分解して思ったのが、やっぱ10万超えのチェアだけあってひとつひとつのパーツがしっかり作られてるな~ということ。そりゃ基盤交換で5万円超えるわ。リクライニングのロックが掛かる機構なんて分解してもワケわからんもん。

で、肝心の故障箇所の部分。

右側

ちょっとわかり辛いけど、緑が上のボルトとナットで、基盤とアーム部を繋いでいる。(基盤とアーム部を繋ぐ箇所は背もたれ部分にもう一箇所ある)
赤が下のボルトで、黒いプラスチックの中に通っている金属製シャフトに接続されている。今回はこの赤い部分のボルトが破断。

正常な左側を見てみます。

左側

シャフトの接続部は長細く穴が開いているので、背もたれを倒した時に黒いプラスチック部分がバネと接地し、緑のボルトを軸にして水色の矢印のように稼働するようになっているようだ。プラスチックといってもかなり分厚く頑丈。少しの力が加わったぐらいではビクともしない。

なるほど、じゃあとにかくシャフトの中に残った破断の片割れを取り出さないといけないのか…(この時点で既に保証修理の事を忘れて自力で直そうとしている) 

そしてここで重大な事に気づく。

右側、逆ねじだ…

よく見たら参考にした記事にも書いてあったし、稼働の仕組みを考えれば当然だ。右側も正ねじならリクライニングするたびに緩んでいくことになる。
これがもし左側が折れていたら市販品で対応することもできたかもしれない。たとえ右側でもせめて上のボルトが折れていればナットを回すだけで外せるのに。よりによって一番ややこしいボルトが折れてしまった…

ここが折れた原因は恐らく、普段の座り方にある。
私は普段、リクライニングのロックを解除して常に背もたれに身体を預けるような座り方をしている。しかもそれをほぼ毎日、8時間以上。175cm75kgの私。常に負担が加わってるからそりゃ折れるわ。ただ、4本のうちどれが折れるかは運次第だと思う。参考にした記事では上のボルトが折れている。いいなあ(?)
折れた当初は「一番負担かかるボルトがこんな弱いのかよ。もうEHP買わない…」なんてことをTwitterでツイートしたが我に返ってすぐにツイ消しした。雨が降っても自分のせい。
もう少し浅く座ってリクライニングをロックしてしゃんと座ってたら多少は寿命が延びたかもしれない。でもしょうがないよね。EHPのリクライニングもエラストメリックメッシュも超快適なんだもん。

市販品で代替できないかな?と思いつく。
だが、逆ねじ(左ねじ)で3/8インチで半ねじのボルトを検索しても全くヒットしない。
左ねじ→ある
3/8インチ→ある
半ねじ→ある

左ねじで3/8インチで半ねじ→全くない。
ほんとにないの?ってぐらいない。少なくともインターネットの海では見つからなかった。だれか見つけたらコメントで教えてください。

せめてメートルねじ使えよ…とEHPにイライラしながらもとにかく破片を救出することにする。必死だったので写真は撮れなかった。
シャフトの表面から微妙に突起が飛び出しているのでそれをマイナスドライバーで突きながら慎重に回す…これ固着してたら終わりじゃん。
祈りながらグリグリ。回った!シャフトが回った。共回りすな。
左側のボルトを固定しながらグリグリ。

ヌルン。

!?!???!?

なんか出た。

気が動転してたので謎構図

シャフトが押されて黒いプラスチック部分から飛び出た。外れるんだね。これで簡単に破片を外せる。固着もしておらず、簡単に抜けました。(画像なし)
↑の画像で基盤と座面のフレームに長いアルミパイプを噛ませているのは、こうして支えていないとフレームが下までダランと下がってワイヤーに負担が直接かかるから。思ったよりアウターケーシングが古くなってるので不安。

あとはシャフトにグリスを塗り直して、基盤内に戻し(これもちょっと大変だった)、左側のボルトを絞めてひと段落。

ここでふと思ったのは、あとは右側のボルト取り寄せるだけなのでわざわざ修理に出さなくてもいいんじゃない?ていうかここまで自分で分解してたら流石に保証対象外になるよな?ということ。送料も納期もいくらかかるかわからんし、ボルトが2000円ちょい(しかも4本)で手に入るなら安い物。
というわけでサポートにメール送信。

送信したメール

破損したボルトの画像や分解した旨のわかる画像も添付
有償で5万かかっても新しく買い直すこと考えたら安いもんだと思えるようになってきた。
2018年にEHP買った時は8万5千円だったけど今は11万5千円もすんのね。35%も値上がりしてんの!?とんでもねえ。
サポート窓口は5月6日まで休みだったのでそれまで返事を待つ。
とりあえず椅子は座れる状態。ロックを掛けてもグラグラするけどまあ大丈夫。リクライニングしないEHPがこんなに不便だったとは。

2022年5月2日PM12:00
サポートから返信が来た。なんで????

休めよ。GWぞ?
なんかもう対応の早さに嬉しいというより不安になってきた。非稼働日なのに順次ご案内ってなに???この方はちゃんと休めてるのだろうか。(当初から一貫して同じ方が対応してくれてます)

んで無償修理してくれるんかい。
しかも引き取りに来てくれるんかい。
さらに代品も貸してくれるんかい。

流石に申し訳なくなってくる。私が住んでいるのは三重県の南牟婁郡という「日本で一番遠い場所」を勝手に自負している場所です。調べてみてね。最速の電車を使っても名古屋まで3時間半かかり、大阪まで4時間かかります。
配送業者は外注だろうけどガソリン代だけでいくらかかるんだ…

シリンダーに関しては軋み音が出てきてたのでついでに交換をお願いした。ココは保証期間外だったので有償。それでも安い。

ここまで至れり尽くせりだと逆に怪しい。
素人が一回分解してるけどいいの?それ上に伝わってる?
もしかしてこの担当の方がいわゆる働き者の無能(スーパー失礼)で「できらぁ!!」みたいな感じで上司に判断仰がずに勝手にOK出したってことはない?
もしくは引き取りにくるのが全く関係のない業者でモノだけ取られて横流しされるとか?

ここまで丁寧且つ迅速に対応して頂いて疑うのは本当に申し訳ないけど、今までこんな対応を受けた事がないから混乱しちゃう。
これが「まごころ」…?
サポートの人たちにとってはこれが当たり前なのかも知れないけど。でもこういうのを当たり前にしたくはないですね。感謝です。

引き取りの日時は6日後、5月8日の日曜日。はっや。休めってば。大丈夫?ドライバーさんが元々休みの日だったのに無理矢理スケジュールねじ込んでない?半ギレの人がウチに来たりしないよね?

2022年5月6日
連休明けの金曜日。
こちらからスケジュールを確約するためにサポートに電話。
例の担当さんが電話に出てくれた。物腰の柔らかい丁寧な方で安心。
その後、改めて配送手配完了のメールが来る。

ヤマトホームコンビニエンス、初めて聞いたけどヤマトホールディングス系列の引っ越しサービス?なのね。
大型の荷物なので納得。

2022年5月7日
ヤマトホームコンビニエンスの配送担当の方から電話。
8日は15時~16時になるとのこと。
前日に電話くれるのは本当にありがたい。
当日の到着10分前に電話されてもドタバタしちゃうもんね。

2022年5月8日
時間通りに配送業者が到着。ヤマトさんではなく、地元の引っ越し配送業者さんだった。外注の外注。僻地だからしょうがない。2人組の丁寧な方たちでした。
修理品を外に運び出し、代替品を持ってきてくれた。


ヘッドレスト部分と足部分でエルゴヒューマンベーシックだとわかる。
比較の為に座りたかったので嬉しい。
すんごい芳香剤?柔軟剤の匂いが沁み込んでるけど。嫌な匂いではない。

リクライニングを倒してみる。ああ、コレコレ…久しぶりに会えたね…
リクライニングのたびに「ゴギッゴギッ」て音がするけど。シリンダーの経年劣化かな。借りてる最中に壊れたりしないよな…

プロと大きく違うのが、チルト調整機能が無いこと。
数センチ座面の傾斜が変わるだけでしょ?と思ってたけど、やっぱり無いと困る。ベーシックのデフォルトだと個人的には前傾すぎる。

細かい違いで違和感が出たのは、アームレストの調整幅。ベーシックはプロと比較して最大高が1cm低い。たかが1cmとは思うが、実際に使うと肩が下がって違和感が凄い。また前後の調整幅も違う。可動幅はプロが5.5cmなのに対しベーシックは7cmと自由度が高いが、ベーシックは座面に対しやや後ろ側に配置されている。そしてベーシックはプロに対して左右幅が1.5cmほど狭い。これは個人の姿勢によって好みがあると思う。

ベーシック
プロ

あとアルミフレームがプロに比べて薄いことがわかった。基盤とフレームを繋ぐ背面下部のボルトが2本のみ。プロは6本。この薄さが耐久性にどう影響が出るかはわからない。

いずれにしてもEHPが修理から帰ってくるまで有難くベーシックを堪能させてもらうことにした。

2022年5月24日

サポートセンターから修理完了のメール。
伝えられていた通り、約2週間での完了。
有償修理のシリンダー交換費用(約3千円)のみクレジットカードで支払い。
配送に関しては引き取り同様ヤマトホームコンビニエンスでの手配。
29日の日曜日に配送予定とのこと。

2週間ベーシックを使用してみた結果、肩凝りがエグかった。
上述の通り、EHPに比べてベーシックはアームレストの最大高が1cm低い。1cm肩が下がるだけでこんなに変わるとは思わなかった。
結局人によって合う合わないあるんだろうけどね…

あと若干ランバーサポートがEHPに比べて弱い気がする。構造的には同じはずなのに。経年劣化だろうか。

2022年5月29日

ブチ壊れ事件から丸一ヶ月で修理完了・到着。

シリンダーはピカピカ、リクライニングも復活、そして破壊したボルト部分のカバーも新しく付けてくれてる!

あれだけ疑い倒してた保証修理対応も終わってみれば感謝しかない。最初から最後まで一貫して同じサポートの方が対応してくれて、情報の行き違いもなくスムーズに進めてくれました。

エルゴヒューマンが高い理由は品質そのものだけでなく保証対応の良さにもあるのだとわかりました。

皆さん、高級チェアやゲーミングチェアを買う際は保証対応が充実しているところを強くオススメします。
最低でも3年保証付いてるところがいいと思います。

こんな記事も書いてみたので参考にしてみて下さい↓↓↓



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?