見出し画像

オープンソースへの最大の貢献は「やってみること」。OSSの魅力と未来を徹底討論【#OSSTokyo MEETUP#1】

「才能が公正に評価され、どこでも誰とでも働けるプラットフォームを作る」–––オープンソースプロジェクトのための報賞金サービス『IssueHunt』を開発・運営するBoostIO株式会社のミッションを達成するためには、いかなる社会変革が必要なのでしょうか。オープンソースを日本の“文化”へと昇華させるべく、先進的な取り組みを紹介していきます。

BoostIOは「#OSSTokyo MEETUP」と題し、オープンソースの現在地と未来を語るイベントを定期的に開催しています。

第1回は「なんでオープンソースって無料なんだろう?現状と未来を語ろう」をテーマに、オープンソース開発の最前線で戦うトップランナーたちに徹底討論していただきました。
立ちはだかる「言語の壁」や、「日米の技術格差はほとんどない」実状、さらには「街のゴミを拾うくらい気軽な感覚でアプリを直すようになる」可能性を秘めるオープンソースの未来まで、会場で繰り広げられた白熱した議論をダイジェストでお届けします。

構成:ハッスル栗村モメンタム・ホース) 編集:小池真幸(同)

【登壇者】
・川口和也氏(Vue.js日本ユーザーグループ代表)
・神戸康多氏(Vuls開発者)
・金澤直之氏(ZEIT developer)
・吉岡弘隆氏(元ミラクル・リナックスCTO / 元楽天技術理事 / 東京大学大学院博士課程1年生)
・Junyoung Choi(
BoostIO Co-founder/CTO)
・モデレーター:横溝一将(BoostIO Co-founder/CEO)

実はオープンソースは「無料」ではない?隠されたマネタイズポイントとは

画像8

(左)BoostIO Co-founder/CEO・横溝一将

横溝一将(以下、横溝):みなさん、本日はお集まりいただきありがとうございます。オープンソースの現在地と未来を徹底的に語り合うイベント「#OSSTokyo MEETUP」、記念すべき第1回です。

まずは自己紹介と、これまでどのようにオープンソースに関わってきたか、教えていただけますか?

画像2

BoostIO Co-founder/CTO・Junyoung Choi

Junyoung Choi(以下、サイ):BoostIO CTOのサイです。学生時代に開発者向けノートアプリ「Boostnote」をつくっていた時から、オープンソースに関わっています。今日はよろしくお願いします。

画像3

Vue.js日本ユーザーグループ代表・川口和也氏

川口和也(以下、川口):Vue.js日本ユーザーグループ代表の川口です。10年ほど前、いち学生ユーザーだった時代から、徐々にオープンソースにコミットするようになりました。みなさんと議論できるの楽しみにしています。

画像4

ZEIT developer・金澤直之氏

金澤直之(以下、金沢):ZEITの金澤です。JavaScriptライブラリ「Socket.IO」をはじめ、さまざまなオープンソースプロジェクトに携わってきました。よろしくお願いします。

画像5

Vuls開発者・神戸康多氏

神戸康多(以下、神戸):Vulsというオープンソースを開発している神戸です。もともとユーザーとしてオープンソースを使わせていただいていたのですが、インドとネパールにバックパック旅行をしたときに「世界平和に貢献するためには、オープンソースを広めなければ」と悟りを開き(笑)、現在に至ります。本日はよろしくお願いします。

画像6

元ミラクル・リナックスCTO / 元楽天技術理事 / 東京大学大学院博士課程1年生・吉岡弘隆氏

吉岡弘隆(以下、吉岡):吉岡と申します。さっきたまたまFacebookを見ていたらイベントの存在を知り、お邪魔してみたら登壇することになりました(笑)。
今は定年退職して大学院で勉強しているのですが、なんだかんだ言って、オープンソースには1990年代から携わり続けてきました。飛び入り参加ですが、今日はよろしくお願いします。

横溝:ありがとうございました!それでは本題に入りましょう。
日本のIT企業のほとんどが、何かしらのオープンソースを利用してサービスをつくっていますが、誰かが時間を使って開発したはずのものが、なぜ無料で使えるのか。みなさんの見解をお伺いしたいです。

サイ:「会社が責任を取ってくれない」からだと思います。何か問題が起こっても、使った側の自己責任。責任と引き換えに、無料で使える仕組みになっているんです。

川口:僕もサイさんに同意です。オープンソースは、ライセンス公開ごとに、自己責任で使うものだと思います。
また、開発側の「自分の書いたコードを、世の中の人たちに広く活用してもらいたい」といった想いも、無料公開されている要因のひとつでしょう。

金沢:コードを公開したい人のほうが、コードを使いたい人よりも多いですものね。供給過多になっているんです。

神戸:課金への入り口として、無料で使ってもらうパターンもありますよね。弊社でも、クラウドサービスを使ってもらうことを見越して、スキャナーだけ無料で使ってもらっています。

吉岡:オープンソースは、厳密には「無料」ではないんです。オープンソースの多くはサブスクリプションで対価を得ていますし、ソースコードそのもの以外でマネタイズしているのが実状だと思います。

オープンソースにおける最大の壁は、「言語」

横溝:ありがとうございます。続いて、オープンソースの開発や管理に従事することのメリットやデメリットをお聞きしていきたいです。
まず、他に日本人デベロッパーがいないアメリカの会社で働かれいている金澤さんにお伺いしたいのですが、オープンソースに携わるようになってから、キャリアにどのような変化がありましたか?

金澤:オープンソースプロジェクトにメンテナーとして入ったのがきっかけで、今の会社の社長に誘ってもらえ、創業メンバーとしてジョインすることができました。オープンソースに携わっていなかったら、今も普通に日本企業でエンジニアとして働いていたと思います。

横溝:神戸さんはどうでしょうか?上場企業でオープンソースに取り組まれているケースは、かなり珍しいと思うのですが。

神戸:ずっと全社的に悩まされていたシステムの脆弱性を、オープンソースで解決したいと直談版しました。3ヶ月間リモートワークで家にこもって開発したのですが、話題にならなければ自らクビになる覚悟で、必死に準備して公開し、その後のアピールにも注力しましたね。結果、成功に導くことができたんです。

横溝:ありがとうございます。逆に今までオープンソースに取り組んできたなかで、最も苦労したことについても聞きたいです。サイさん、いかがでしょう?

サイ:「言語の壁」ですね。自分の英語をみんなが理解してくれているのかが不安で、最初はイシューひとつ書くだけでも1時間ほどかかりました。

画像7

川口:私もオープンソースを使いはじめたばかりの頃は、不具合やバグを見つけた際に英語でメールのやりとりを行うのが、ハードルが高くて大変だった記憶があります。
でも2008年にGitHubが出てきてから、環境が一変しましたね。Web上で直接イシューを立てられるようになり、ハードルは一気に下がりました。

神戸:Google翻訳の発達も、負担軽減をかなり後押ししてくれましたよね。ただ、先ほどGitHubの月間ランキングを見たら、トップ10のうち8個が中国語のレポジトリになっていました。これまで懸命に英語で書いてきたわけですが、中国語もまた読むのが大変ですよ(笑)。

横溝:たしかに去年くらいから、中国語のレポジトリが一気に増えた感覚があります。中国の勢いは、もはや無視できないですよね。

金澤:僕は「本当に、世界に対して自分のコードを公開してもいいのか?」といった心理的ハードルがありました。

横溝:なるほど。実際にオープンソースで開発を行う際に気をつける点についても、教えていただけますか?

神戸:やっぱりライセンスですかね。依存しているライブラリがGPLならGPLのものにしないといけないとか、結構落とし穴があるので気をつけたほうがいいです。

日米の技術力格差はほとんどない?オープンソースの注目事例

横溝:日本のオープンソース開発をさらに推進していくために、必要なことは何でしょう?

吉岡:ライセンスなど、テクニカルな話ではなく、「イノベーションをどれだけ加速できるか?」という観点で考えることが必要です。投資対効果が合えば、経営者もオープンソースに注力しやすくなります。

横溝:なるほど。Vue.jsの日本ユーザーグループ代表として、数千人規模のコミュニティを運営しているかずぽん(川口)さんは、企業のオープンソース開発を推進するために何が必要だと思いますか?

川口:我々のようなコミュニティやカンファレンスに対してスポンサードしてくれる企業さんが増えるとありがたいなと思います。我々も、企業さんにもっとベネフィットを提供できるように取り組んでいきます。

横溝:ちょっと話題が逸れるのですが、国内外のオープンソースの取り組みで、皆さんが特に注目されているものはありますか?
ちなみに僕が気になっているのは、5月から始まった「GitHub Sponsors」です。個人が気に入ったプロジェクトや開発者を支援できるサービス。これからどんな展開をしていくのか、楽しみです。

川口:GitHub Sponsorsは気になりますよね。クラウドファンディングのかたちで対価を得るサービス自体は、PatreonTideliftなどがありましたが、GitHubという最も巨大な基盤と連動している点で一線を画している。まさしく、オープンソース開発の核となり得るサービスだと期待しています。

金澤:個人的に気になっているのは、一部の有名なOSSに関して、メンテナンスや機能追加のために投資する企業が増えていきそうな機運があること。企業主体の動きには期待したいです。

サイ:とはいえ、大手企業がオープンソースに参戦する難しさもありますよね。韓国でSKテレコムという大手通信会社がオープンソース開発に参入したのですが、会社内でプロジェクトを存続させるためのKPIが「GitHubのスター数」だったらしいんです。結果、スタバのクーポンと引き換えにスターを大量収集していたことが明るみに出て、大炎上しました。
ものすごい数の批判が寄せられていましたが、大手企業が今後どのようにオープンソースと関わっていくべきなのか、改めて考えさせられる出来事でしたね。

横溝:そういえば昨年、サンフランシスコで行われたZEIT社のカンファレンスに行ったんです。もちろんハイレベルな開発者がたくさんいたのですが、日本人が圧倒的に劣っているとは感じませんでした。
金澤さんはZEITで働かれていますが、オープンソースにおける日本と世界の差について、何か思うところはありますか?

画像8

金澤:現地でもよく言われるのは、「日本人は決して能力面で劣っているわけではない」ということです。それ以上に、スタンスやメンタリティーの差が大きいと実感しています。
アメリカには日本より、実装や改善に対してアグレッシブな人が多い。「よくわからないけど、とりあえずイシューを立ててみよう」といった“勢い重視”のマインドを持った人が少なくない。そうした「とりあえず関わる」心意気は大事だと痛感していますし、日本でも「『当たって砕けろ』精神でイシューを立ててもいいんだ」といった認識が広まっていくと、世界への挑み方も大きく変容していくはずです。

サイ:たしかに、「まずはやってみる」ことは大事ですよね。最初から大層ななことを書く必要はなくて、まずは自由に自分のことを発信してみるのが大切だと思います。

“Done is better than perfect.” まずはスピード感を持ってやってみよう

横溝:今後オープンソースはどう変わっていくのかについても、みなさんの考えを伺いたいです。
僕は、より一層コードがオープンになっていくと考えています。世の中の色々なIT企業がアプリやサービスを開発するなかで、ぶっちゃけほとんどが大した技術を使っていない。効率性だけではなく、保守性の観点からも、ソフトウェアのコードはどんどんオープンになっていく時代が訪れるのではないでしょうか。

神戸:つい5年ほど前には、自分の会社でオープンソースを中核にしているなんて、考えられなかったですよね。
最近では、キャリア採用の際に、候補者のレポジトリを見るようにすらなってきている。転職市場におけるオープンソースエンジニアと企業の関係性、採用の条件などは、今後も大きく変化していくかもしれません。

横溝:弊社が開発している「Boostnote」にコントリビューションしてくれている、18歳のベトナム人メンバーがいます。彼もまさに、会ったことも話したこともないけれど採用を決めた人材です。
今では、ユーザーが数十万人いるサービスの運営を中心となって運営してくれている。たしか既に親父の年収を超えたと言っていた記憶があるのですが、そうやって住んでいる場所にも時間にも囚われず働くことが出来るのが開発者の素晴らしさだし、「やっぱりオープンソースは夢があるな」と思いました。
金澤さんはどうですか?

金澤:今後は、もっとオープンソースに貢献した人に対価が支払われるようになっていくでしょう。

川口:僕も同意見です。GitHub Sponsorsが出てきたのが大きいと思います。

サイ:コードがよりオープンになるにつれて、「多くの人びとが触って検証されているコードの方が信頼できる」といった認識が形成されるのではないかと思います。
逆に、独占して検証のされていないソースコードは、敬遠されてしまうのではないでしょうか。将来的には「街に落ちているゴミを拾うくらい気軽な感覚で、アプリやサービスの問題を誰かが直す」世界観が訪れるはずです。

吉岡:未来のことはわからないので、自分たちでつくればいいと思います。ただ私が感じるのは、世界はソフトウェアでできているし、21世紀の価値の源泉もそこにある。
だからゼロからソフトウェアをつくる人たちがパワーを持つと思うし、プログラマーのみなさんの力で世界をよくしていただけると嬉しいです。

おわりに

横溝:ありがとうございます。最後に、今後オープンソースの貢献にチャレンジしていきたい人たちに向けて、メッセージをいただきたいです。

サイ:どんなサービスにも、細かいミスはつきものです。日本語に翻訳されているソースコードからでいいので、まずは少しずつ、自力で改善にトライしてみる。そうして小さな挑戦を積み重ねることで、オープンソースが少しずつ普及していくでしょう。

川口:同感ですね。オープンソースへの貢献は、コードを書くことだけではありません。使ってみた感想をブログに書いてみたり、コミュニティに参加してみたりと、自分にできる範囲から少しずつ広げていくといいのではないでしょうか。

金澤:失敗しても、ほとんど誰も気にしません。まずはスピード感を持って挑戦してみるのがいいと思います。

画像9

神戸:日常の業務における「これ無駄だな」といった違和感をないがしろにせず、修正してオープンソースとして公開するだけで、それなりに反響があると思うんです。
「忙しいから今は無理だな」と諦めると、他の人に先を越されてしまうので、「やろう」と思った時に実行するのが大事です。

吉岡:“Done is better than perfect”という言葉があって。とにかくちゃんと行動する。それ以外ないですよね。やらずにうまくなることって、絶対ないんですよ。
イチローだって、ひたすら素振りやキャッチボールをしてきたからこそ今がある。特にオープンソースは結果が明確でわかりやすいので、とにかくやってみましょう。

横溝:今後も定期的にオープンソースの未来について議論していければと思います。みなさん、本日はありがとうございました!

(了)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?