Ancestors:The Humankind Odysseyをはじめる方へ

このゲームはとても面白く、サバイバル要素も満載で最初の一回(正確に言うと、最初の数時間)はベテランゲーマーにも多くの感動と楽しみを与えてくれる。

……が、日本でのセールス開始時に説明があまりに不足していたことなどからゲーム評価サイトでは微妙な評価を受けている。これはのちに、アップデートによってチュートリアルが作られ改められた(と思う)のだが、その頃には旬が過ぎてしまっていた。

願わくばこのゲームか、あるいはこの記事を見つけ、Ancestorsやってみたい!と思った人が増える事を願い、ここに攻略を書き残す。

但し書き

①なるべく情報には正確性をもたせるよう努力はしていますが、あくまで一個人がプレイしての内容のため、誤った情報を含むことがあります。予め了承ください。

②このゲームは「発見すること」に楽しみの大部分があります。意図的にゲームの核心となるものは掲載しません

対象読者

・とりあえずどんなのか気になる

・YouTuberがやってるの見て楽しそう

・なんか難易度が高いって聞いたんだけど…

こういう方向けに書いてみる。

どんなゲーム

3Dアクションゲーム。1000万年前の猿の集団のうち一人を操作して、ジャングルの中を駆け回りながら進化のためのいろんな手掛かりを探し、子孫を増やし、種族(血統)を繁栄させ、「人類」へ進化することを目指すゲーム。
1000万年前から、人類が現れたとされる200万年前までを追体験する。
時代がまだ文明もない猿なので、通貨はないし、クエストはないし、話しかけられるNPCはいない。

一人用で、マルチプレイはない。

周回要素もない。

拠点づくり(いわゆるクラフティング)もできるが、ゲームシステム上、あまり意味がないので、アクションがメイン。

ゲームの面白さ

・ほとんどノーヒントの世界で、史実の人類の祖先のように「手探り」で進化していく楽しさ

・圧倒的な力を持った慈悲なき野生動物から逃げ、時には戦い生き抜くサバイバル性

・狩られる側から狩る側へ、自分の努力の結晶の進化によって変わっていく楽しさ

・アフリカの原始世界を目で、耳で楽しむ

個人的に残念だった点

・序盤の難易度が高い反面、中盤以降になると作業感が強くなる
プレイヤーが強くなるが敵はそんなに変わらないため。とある進化を取ると戦闘回避が容易になるため。
特に進化とあまり関係なさそうな「マップ埋め」に腐心することになるのもマイナス点。

・いわゆる「死に覚えゲー」なのに、エンディングまでの道のりを短くしたければできるだけ死亡数を減らす必要がある
ある程度慣れたらニューゲームで始めた方が精神衛生上いい。

・中盤以降のロケーションに行くメリットが少ない
一応、進化するための実績に「〇〇というランドマークを見つけた」があるので、行く理由はあるのだが定住するメリットがない。
大体どこでも似たような効果のアイテムが多く、他のクラフトゲームのように「この素材はここにしかないから行かないといけない」といった動機付けもないため、極論ジャングルに引きこもっていてもクリアできる。
かつ、終盤になると気候条件が苛酷になり、敵がとても増えるので定住するメリットが薄い。

・最後のマップに行っても特に何もない
強いて言うなら終盤にしか出てこない宝石や食べ物があり、これを取ると進化が大きく進むぐらい。もちろん「ラスボス」もいない。
残念というか拍子抜けな感じ。

・拠点づくり要素があるが、ゲームの仕様上噛み合わない
例えば石を山積みしたり、木の壁を作ったりできるが、山積みした石からはなぜか仲間がアイテムを拾えず、木の壁も立てていても捕食者がワープしてくる等謎の挙動が多い。

・中盤以降の集団戦が強すぎる
集団戦を強化する「ある進化」を取ると、強すぎてそれ一本で最後のマップまで走り切れる。さすがにこれはリアリティがないのでは…

・突然変異や進化跳躍周りのシステムがとても分かりづらい
個人的に一番の不満点。突然変異や進化跳躍を理解していないと、エンディングまでの道のりもよく分からないのに、ヘルプもかなり不親切。次のnoteで解説する。

・ゲームコンセプト上できそうなのに出来ないことが多い
見えない壁があったり、ココヤシの実を高い所から落としても割れなかったり、ちょっとした出っ張りをこえられなかったり等

その他FAQ

Q.そもそもエンディング行くには何すればいいの
A.子孫を増やす(子供を産む)、寝床で進化画面へ行った時に見られる「進化の実績」を埋め、進化跳躍する。出来るだけ死なない。

Q.エンディング見た後は?
A.特に何もない。分岐も恐らくない。

Q.クリアまでの目安プレイ時間は?
A.ゲームの仕様を十分に理解しててマップまであるなら大体20時間ぐらい。

Q.ゲームオーバー条件は?
A.血統が進化できなくなること。具体的に言うと、子どもが全員いなくなる・子供を産める大人の個体が全員死ぬこと。
また、理論上の話だが「進化の実績を人類になる一歩手前の種より前」ですべて埋めてしまうと、進化跳躍が出来ずに詰み、最初からやり直すしかなくなる。(よっぽど暇人でもない限りないだろうが…)

Q.ファストトラベル(一度行ったところにすぐ飛べる)ある?
A.ない。

Q.餓死とか病死ある?
A.食べ物が足りず死ぬことは縛りプレイでもない限り無い。病気の概念はない。
一番多いのは戦闘による失血死。

Q.コントローラー推奨って出るんだけど
A.別に要らない。そこまで複雑な操作はしない。

Q.進化の「手がかり」ってなに?
A.基本的にできること全て。歩いたり、見たり、聞いたり、嗅いだり、物を運んだり、ぶつけたり。それらのある瞬間にたまたま成功して、手掛かりをつかめる。

次の記事

私が調べた限り日本語記事のなかった「突然変異」「進化跳躍」「世代を変える」について書いていく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?