見出し画像

オフェンスの動きの「原則」②

前回の続きになります。

前回は主にパス後のカッティング(最後はオフボールスクリーンの話になりましたが基本原則は変わりません)でしたが、今回はドリブル(ドライブ)に対するオフボールマンの動きの原則です。

① 基本原則は「ドリブル鬼ごっこ」

ドライブに対するオフボールマンの動きは「ドリブラーがこっちに来たら逃げる」のが基本となります。ウォームアップの時にやるドリブル鬼ごっこでキャーキャー言いながら逃げ回る、あのイメージです。

ドリブルから「逃げる」動き。逃げる時は、同じ方向同じ速度で逃げるのが最も効率が良い。

でも、そのまま同じ方向に逃げていたらコート外に出てしまうので、コート内に納まるように方向を変えて逃げることになります。

そのままだとコート外に出てしまうので、出ないように方向を変えて逃げる。

逃げた先に他の人が居たら空間が狭くなってしまうので、押し出されるように他の人達も同じ方向(コート外に出ないようにするのは同じ)に逃げます。その結果、ボールが進む方向と同じ向きに円を描くように回ることになります。これはサークル・ムーブ(サークル・スライド、サークル・ルールなどとも呼ばれます)と呼ばれる動きで、ここ数年でオフボールの選手の基本的な動き方として広まってきました。

サークル・ルールの基本的なイメージ。(左) #2が「ボールから逃げる」時に押し出された#3が#4を押し出し、玉突きで#5が動いていく。(右) チームコンセプトでインサイド/アウトサイドが分かれている場合はそれぞれ別な円を描く形になる。

② サークル・ムーブのメリット

サークル・ルールのメリットの1つが、2線、3線のDEFのカバーリングがやりにくいというところです。2線、3線のDEFは「ボールマーク(の両方を見る)」が基本で、その両方を視野に入れられる位置に立ちますが、両方が同時に動くと「ボールマーク」になり易くなります。

サークル・ムーブとDEFの視野(黄色)。x2は#1(ボールマン)と#2(自分のマーク)の両方を視野に入れられる位置に立つが、ドリブルと同時に#2が自分の背後にカットされると#1と#2を同時に視野に入れることが難しくなる。

そしてもう1つのメリットが「ロング・クローズアウトを作りやすい」ということです。オフボールの選手がカバーDEFの動きと逆向きにスライドすることで、DEFと離れる動きになります。その結果、ボールマンからのパスが来た時に「DEFが長い距離を寄せなければいけない(ロング・クローズアウト)」状況になりやすいです。

ドライブに対してのカバーDEFとサークル・ムーブ。#1のドライブに対してはx2とx3がカバーDEFで対応する(左) が、#2と#3がその裏の方向に動くことでカバーに行かせない(右)。
x2がドライブを止めようとカバーに来たら#2がフリーになり(左)、x3がカバーに来たら#3がフリーになる(右)。どちらもDEFがカバーに行く方向と逆に動くため、パスが通った時には距離が離れるのでロング・クローズアウトの状況になる。

③ サークル・ムーブの応用

ドリブルが自分に向かってきた時の対応方法としては、サークル・ムーブの他にもう一つ、ドリブル・ハンドオフ(DHO)があります。3Pラインの外を回りながら連続してハンドオフを繰り返す動き(Weave)はミニバスでも使われるアクション(動き)ですね。

映像を見ると、単にボールマンがドリブルして次の人にハンドオフして…を繰り返しているように見えますが、実はサークル・ルールがベースにあるから機能するアクションです。

単純にハンドオフに行こうとすればDEFはディナイやバンプをして行かせないようにしたり、ボールに対してダブルチームに行こうとします。それに対してサークル・ムーブからのバックカットが選択肢にあるから、DEFは簡単に前に出られないのでハンドオフで繋ぐことができます。

(左) #2がハンドオフをしようと単純に近づいていった場合。x2は先読みして#2の進路に入ればハンドオフを阻止できる。(右) x2の動きの裏をかいてバックカットをすると#2がフリーになる。
#2のバックカットを警戒する(左)と、x2はハンドオフへの対応が遅くなる(右)。

この逆の動きとして、DHOだと思わせておいてバックカットで得点するアクションもあります。その際に、ボールマンがわざとカバーDEFに向かってドリブルする(ドリブルアット)ことでバックカットへの対応を遅らせることができます。サークル・ムーブの「裏」の動きであるDHOの、更に「裏」の動きであるバックカット(「裏」の「裏」は「表」になりますね)…という選択肢を持った中でのDEFとの駆け引きになっているわけです。

複雑に見えるオフェンスの動きも、こういう「原則」の下で動いていることがわかると、トップレベルの選手達のプレーも見え方が変わってきます。少しずつ頭に入れていってほしいなと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?