見出し画像

2021年1月の振り返り

■はじめに

燈里さんのnoteを読んで面白そうなプロジェクトだと思い、見習って私も書いてみます。


今年ももう3月後半に差し掛かり、一年の25%が過ぎたことにびっくり。
一昨年くらいから一年間経つのが本当に早いです。

ひとまず1月の振り返りから。


■1月のトピック振り返り

読書:6冊
┗ ビジネス書4冊(思考法2冊/ノウハウ系2冊)
┗ 依存関連2冊(親子関係/依存症)
仕事始めで気合いを入れたくてビジネス書を読んでた。
積読本が軒並み当たりでうれしい。

ジャーナル
muuteというアプリでジャーナリングを開始。noteも再開

買ったもの

香水3種、マワハンガー(トップス用/コート用/ボトムス用 各10本ずつ)、シューケア用品、洋服ブラシ、下着6セットずつ、日用品

珍しく買い物ブーム到来でした。かなり買いました。買い物って買うかどうかの判断するのがストレスで…なにも買わない期間の方が圧倒的に長いけど、買う時はまとめて色々買い物しちゃうな〜


調べた単語

命題、含蓄、ホロコースト、所感、想起、ラディカル、萌芽、パーキンソンの法則、尊王攘夷、ムーンショット型アプローチ

ビジネス書を読んだので知らない単語を調べることが多かったです


興味
クリスチャンボルタンスキー、せやろがいおじさん、抽象化、祝茉莉ちゃん

Julia Shortreed「Wild Rose」
1月、アートについて考えていたのはこの美しいMVをみて衝撃を受けたことから。音も美しいし、映像と合わさったらなおさら…以前noteにも書きました。
2020年5月(だったかね)に観たクリスチャン・ボルタンスキーの展示のことを思い出したり、久しぶりにどっぷりアートについて考える機会になりました。

ポップコーンの成り立ち

なぜ天然食品なのに火にかけただけで膨らむのか不思議で不思議で…
調べたところ、飢饉の時にネイティブアメリカンがポップコーンをあげて初代移民たちを助けたという感謝祭の伝説があるそうな。そのほかにも広く普及したきっかけには諸説あるようで、おもしろいし美味しいしですっかりハマり、以来1kgくらい入った業務用の種を買ってフライパンで弾けさせてはおやつに食べています。

メンタルはどうだった?

-振り返りの時間を多く持ったことで、自分の様子や達成度を具体的に認識できた。仕事のしすぎでしんどくなることも度々あった、働く時間を減らしたい。

-SNSを見ることで「負」をたくさん受け取った
現実の生活にフォーカスするには自分の手を動かすのが大切。

具体的には・・・
①写真を撮る②メモする③読書

ファクトと主観を分けて考えることで、整理ができて楽になりやすい。頭でっかちにになるのを防ぐためにも効果的。内省しすぎてしんどくなった時は、身近な人との未来の予定について考えると冷静になれる。


1月のハイライト

「メモの魔力」(前田裕二 著)を読んだこと!もともと好きだったジャーナリングに拍車がかかり心躍りながら読み進めました。自分の好きなことを肯定されているようで嬉しかった。世の中にはこんなにヤバイ人がいる!と知ったら安心して好きなことをできる・・・彩りのない日々に焦りと不安を感じていたけど、世の中には学ぶことが山のようにあるんだと思い直すことができて、元気が出ました。

誇れること

・メルカリで7冊売った
引越し前で焦って色々売り始めたら意外と売れた〜!すべて本を買うお金に充てました。

・本を6冊(週一ペース)で読んだ

・自炊をたくさんした
引き続き在宅生活だから、少しでも健康的に…と食生活はいつもより意識していたような。

相変わらずパスタばっかり食べていました。

1月を一言で表すと

「考察」
なんで?と考えることも多かったし、そのための材料をたくさん探してこられた。深めていきたいテーマが見つかったので2月に持ち越し。

1月の点数は?

「60点」
なんとか及第点、、理由は、いいところと良くないところの差が激しかったから。興味があることとないことへのモチベーションの落差が大きくて疲れてました。
100%穏やかとは言えないけれど気分は概ね上向きなので、この調子でポジティブに。


2月に続く!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?