今日は憲法記念日



こんにちは。音です。

ゴールデンウィーク真っ只中、
皆様いかがお過ごしですか?


今日は「憲法記念日」ですね。
先日のメーデーもそうでしたが、年に一度の祝日、きちんと意味を知りたくなったので、今回も調べてみました。

この記事では憲法とはなにか、という基本情報から、憲法記念日の由来、世界の憲法記念日についてまで解説します!


憲法記念日とは?

憲法記念日は、日本における国民の祝日の一つで、5月3日に定められています。1948年に制定されたから制定されています。憲法の施行を記念し、国の成長を期待するという意味が込められています。法律でも、下記のように定められています。

● 憲法記念日 5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。

国民の祝日について - 内閣府


憲法記念日の由来

1947年5月3日に憲法が施行されたことを祝うために、国民の祝日として制定されました。当初は、「大日本国帝国憲法」の初代天皇の即位日(2月11日)を由来として、明治天皇の誕生日である11月3日に公布され、その日を憲法記念日とする案もありました。

しかし、第二次世界大戦後に日本を占領していたGHQ(連合国最高司令官総司令部)が11月3日を憲法記念日にすることを反対したため、施行日である5月3日に制定しました。

なお、2月11日は「建国記念日」として1966年の祝日法改正後に、国民の祝日に加えられました。


文化の日との違いは?

日本国憲法が公布されたのは11月3日で、施行されたのが5月3日になります。憲法を制定するにあたり、平和や自由・文化を重んじる日として、「文化の日」と定められました。

● 文化の日 11月3日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。

国民の祝日について - 内閣府


日本国憲法とは?

憲法記念日とは、日本国憲法の施行を記念する日です。
憲法とは、国のあり方を決めた基本的なルールのことです。国家権力を制し、国民・市民の自由や権利を保証するという特性をもちます。日本国憲法も、国民の平和・人権を守ることを目的に作られました。

日本国憲法は「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」の三原則に則っています。中でも「基本的人権の尊重」が重要とされています。

「法律」との違いは?

法律とは、社会的秩序を守るために、国家が国民を縛る規範のことをいいます。日本国民は、憲法で基本的人権が保障されていますが、だからといって、他の人の自由や権利を奪ったり、ルールを守らずに生きて良いわけではありません。そうならないように、強制力をもって止めるのが法律の役割です。
なお、法律は国会で作られます。憲法の内容に反するものは制定できません。


世界の憲法記念日

憲法は日本に限らず多くの国に存在しています。それぞれ憲法記念日も定められています。

インド   1月26日
ポーランド 5月3日
ノルウェー 5月17日
韓国    7月17日
アメリカ  9月17日

もちろん、憲法がない国も存在しています。それはイギリス、ニュージーランド、サウジアラビア、オマーン、イスラエル、リビア、サンマリノ、バチカンの8か国。また、憲法が停止状態にある国(ミャンマーやスーダン、アフガニスタンなど)、また、中国は「憲法」はありますが、憲法が頂点ではなく、党の決め事が憲法を超えるものとされています。

最後に

以上、憲法記念日についてまとめてみました。いかがでしたでしょうか。
時間があるときに、憲法の具体的な内容を知りたくなりました。日本国憲法は、文章の量の数なさも特徴的だそうですよ!(世界現行の憲法177の中で5番目に少ないそう!)

最後までお読みいただき、どうもありがとうございました!


2023.05.03.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?