思い

こうなって欲しいとか、こうあって欲しいとかそういう正しいものを追い求めて今までやってきた。
自分にとって正しいと思うものが全て現実になったとしたら、間違いなく良い方向にに進められるという自信が少なからずある。

でも、その正しさが伝わらなかったり正しいと思われないこともある。
正しさなんてものは主観であり、他者から見たら正しくないのかもしれない。

どうすれば良いのか?

間違いなくその人の行動とか、考えが間違いであることがある。
もっといえば、正しさという概念すら自らの中になくただ、惰性の中で生きていってるやつばかりなんだろうなと思うことばかりだ。
それで、俺が正しさを主張したらその場で考えた整合性の正しさを主張してくる。
愚かだ。
実に愚かだ。

そうやって、何かよくわからない正しさを作ることによって自分を守ろうとする。

それでいいのか?

おれは基本的に人の意見はある程度飲み込もうとする。
それはあくまで、その考え方に整合性があり急造のものでない時に限るが。

人と共に生き、人の力を借りなければいけないという世の中で人の意見を頭に入れることは最低限しなければならないがしょうもない人間の主張する正しさに構っている暇などない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?