見出し画像

10月16日は松下村塾の日(架空記念日ブログ)

おはようございます。本日は令和5年10月16日(月)です。今日は初代、5代、7代、10代の総理大臣を勤めた伊藤博文さん(1841年10月16日)の誕生日です。この伊藤博文さんですが農家の生まれから下級武士となってって件は昨日でお腹いっぱいなのでやめ、そういうことで伊藤博文に関するものとして松下村塾について書きたいと思います。

今日の架空記念日は?

玉木文之進が作った寺小屋

松下村塾って言うと吉田松陰ってなるのですが、実は吉田松陰の叔父に当たる玉木文之進(1810〜1876)が開祖。長州藩士の家督を継いだ文之進は1842年に今の山口県萩市で松下村塾を開きます。この時に少年吉田松陰(1830〜1859)も塾に通うようにります。すでに叔父の吉田大助に山鹿流兵法を学んでいたが、大助が死去した為に松下村塾に行く事になったみたいで、そのせいか文之進はめちゃくちゃ厳しく指導したそうです。身内だから手加減無用ってことだったのかもですね。授業中に顔に止まった蚊を払っただけで殴られたとか。

松下村塾

天才・吉田松陰

玉木文之進は代官職が忙しくなったため、松蔭の外叔にあたる久保五郎左衛門が松下村塾を継ぐ。当時、長州藩には明倫館っていう公立の学校があったのですが、松蔭は9歳の時に兵学師範に就任します。13歳の時には長州軍を率いて演習にも行ってるとか、長州軍って言っても長州力、マサ斉藤、アニマル浜口とかの平成維新軍ではなく本物の軍隊ですからね。本当にすごいですね。

吉田松陰象(山口県文書館蔵)

塾頭・吉田松陰

西洋の強大さに押されて世の中に倒幕がチラつく中、高貴な武士しか入学出来ない明倫館に疑問を感じ、それに対して誰でも受け入れる松下村塾に可能性を感じ1857年(安政4年)に同塾を引き継ぎます。1年と言う短くも濃い塾頭吉田松陰の誕生でした。山鹿流、長沼流、西洋兵学を学んだ吉田松陰の元には多方面から人材が集まりました。

松蔭の優秀な教え子達(明倫館時代も含む)

伊藤博文・・・初代、5代、7代、10代内閣総理大臣など
山縣有朋(明倫館)・・・3代、9代内閣総理大臣など
木戸孝允(明倫館)・・・維新の三傑、2代文部卿、2代内務卿
高杉晋作・・・双璧、三秀、四天王、奇兵隊隊長
久坂玄瑞・・・双璧、三秀、四天王、反幕の中心、禁門の変で自害
吉田稔麿・・・三秀、四天王、三無、池田屋事件で暗室
入江九一・・・四天王、禁門の変で戦死
品川弥二郎・・・3代内務大臣
山田顕義・・・初代司法大臣、第5代司法卿など
野村靖・・・第6代逓信大臣など
松本鼎・・・和歌山県令

松下村塾のその後

1858年に松韻が投獄されると中絶、1866年(慶応2年)に再開、1871年(明治4年)より再び玉木文之進が塾頭になり、塾の場所も玉木の自宅に移すが、1876年(明治9年)に起こった萩の乱(萩で起こった明治政府に対する反乱)に多くの塾生が参加していた為、反乱が収まった後その年に責任を取り切腹しまたもや途絶。その後、1880年頃に吉田松陰の兄、杉民治が塾を再開、1892年(明治25年)に杉が老齢になった為閉塾。

まとめ〜そして世界遺産へ

松下村塾の建物自体は1922年(大正11年)10月12日に国の史跡に指定される。2009年(平成21年)1月5日に「九州・山口の近代化産業遺産群」の一つとして世界遺産暫定リストに記載される。そして2015年(平成27年)に「明治日本の産業革命遺産 製鉄、製鋼、造船、石灰産業」として世界遺産に正式登録された。 

まとめ、松下村塾を辿ってみたら吉田松陰そのものでした。

今日のさわだくん

111日チャレンジ8曲目

1/3の純情な感情/SIAM SHADE

1997年11月27日リリース、SIAM SHADE6枚目のシングル。フジテレビ系アニメ「るろうに剣心-剣客浪漫譚-」のエンディングテーマ

主人公緋村剣心は幕末の4大人斬りの一人、河上彦斎がモチーフになったとされている。河上彦斎は吉田松陰が師と崇めた佐久間象山の暗殺や吉田松陰の弟子久坂玄瑞に人斬りとして雇われたとか吉田松陰と深い関わりがあります。今日のテーマにピッタリな曲でしたね。

まとめ

夜勤明けは眠気との戦い、帰りの名鉄電車で乗り過ごす事が多々あるのですが、今日は市バスでやってしまいました、わりと遠くに。名鉄電車だと反対方向の電車がわりと早く来るので反対ホームに行くだけなのですが、バスは中々来ないし、また運賃を取られるので仕方なく20分くらい歩きました。ということでこれをアップしたら寝ます。おやすみなさい。