見出し画像

オフラインオンリーイベントお疲れ様でした!!!!!!!

前書き

去る2023年6月17日、
新宿にてジュヴナイル伝奇シリーズの、ジャンル単独オンリー・オフラインイベントを開催いたしました!
ご参加いただきました全ての皆様、お疲れ様でした!&どうもありがとうございました!!!!!

ここでは、楽しかった記憶が薄れてしまう前に会の事を振り返りつつ、
備忘録としてこのnoteを書いていきたいと思います^^
よろしくお願いします!

なお、この記事ではあくまでも当日の出来事に焦点を当てて振り返っていきますが、主催者からの視点なのでちょっと偏っている事もあるかもしれません!そこら辺はどうかご容赦をば。


まず、当日の朝から…

改めまして、この度はオフラインオンリーイベントにご参加いただきまして誠にありがとうございました!
まず6月17日当日の朝の事から振り返っていきたいと思います。

まず、天気は快晴!

この当日を迎える前は大型台風が来たりして、飛行機・新幹線が完全に止まる事故があり、遠方から今回参加される方は当日無事に辿り着けるんかいな?という心配があったのですが、今回そのような心配は一切なく、一日中晴れでした!とてもよかった…!

なぜこのように6月の梅雨時にしたかというと、
ジャンル的に25年前の6月18日に発売されたゲームこそが、そもそもシリーズの発端…記念日に当たるからです。ただし、
その聖なる日にはなるべく同人イベントを重ねないようにした結果、前日の17日に単独オンリーを行う事にしました。
そして、オンリーイベントの会場はゲームの舞台である新宿がいい…!という事で新宿で会議室をお借りして行いました。

(ちなみに令和にこのような個人主催・単独オンリーを行う準備などの裏話は、また別の記事で書けたらいいなと思います。)


朝。

さて、当日の朝の話に戻ります!
当日のタイムスケジュールはこんな感じです↓

9:00…サークル入場随時開始
10:45…一般入場受付
11:00…イベントスタート
13:00…昼食・お弁当タイム
13:45…レクリエーション企画
14:30…閉会(※真神学園校歌斉唱)
15:00…完全撤収・全員退室完了

主催は8時20分ごろまず会場に到着したのですが、
朝9時ごろ前日入りで既に都内にいた人から順番にぞくぞくとサークル参加者が集まってきました…!

いやぁ、本当に、今回は皆が皆、初対面
Twitterやらもくりで話したことはあっても、どんな人が来るのか実際わからないまま当日を迎えているので、
まずエレベーターの扉がチン!と開いて、カートをゴロゴロして歩いてくる人が来て、会場に入ってきて、お互い顔を突き合わせて、
「ん?」ってなってまずお名前をお聞きして、そこから
あっ!あああああああああ;;;本日はよろしくお願いいたしますうう!」みたいなやり取りをして、
お席についてもらうのを複数回繰り返しました。
(※オフ会の初対面なんて大体こんなもの※)

サークルの出欠確認をして、だんだん人が増えていくたびにだんだん「ああ今日、本当にオンリーイベントをやるんだな」という自分の気持ちにもギアがかかっていきました。

今回は本当に全国あちこちからのご参加だったので、本当に人が集まれるのか…遠い人だと沖縄からとか、大阪から、福島から、愛知から…などなど全国あちこちバラバラな所からいらっしゃるので、
当日朝のTwitterをちょいちょいチェックしつつ、現在地で参加者が今どの辺なのか、電車には乗れた乗れないのか、呟きを見ながら参加者の動向を探りながらソワソワしていました。

すると、他のTwitterをチェックしているサークル参加者から、
「あ!;;〇〇さん反対方向行っちゃったみたいですーー!」という声が聞こえてきて、
「おおおおおおおおおおおおおおおい!!!
何やってんだ〇〇さんー!!!あなたはむしろ参加者の中ではかなり近郊に住んでる方だろーーい!!!)」ってなったり、
また、別の□□さんは「もう間に合わないので、一般参加の人と一緒に入場します^^」と普通にTwitterに書いていて
「おおおおおおおおおおおおおおおおおおおい!!!」
ってなっていると、今度は会場の奥で
私…いま、軍資金が足りません!!!!!」と叫んだ△△さんがいて、
コンビニから下ろしてくるために会場を飛び出し、全員で見送ると、今度は一般参加者の入場時間が迫り、「おおおおおおおい;;;」となっていたので、

結局イベント開始は11時20分ごろになりました^^(20分押しのスタート…vvvvv)
※一応開始はマイクでアナウンスしました。(←イベントタイトル名を自分で言う時が一番緊張しましたね…!!)

さっそく自分の家から持って行ったPCから会場BGMをガンガンかけました。
うーん…!オンリーイベントと言えば会場BGM…!
これがとてもやりたかったですね個人的に…^^b
ところがランダム再生にしたところ、序盤からやたらとしんみりしたエンディング曲みたいなのばかりかかってしまって、始まったのに既に終わりかけのムードになってしまったので、
曲再生ランダムボタン前にやはりアゲアゲな曲をリストインしてセットしておいた方がよかったかも…???^^;;;;;

なお、今回、このオンリーイベントはワンオペの運営でお送りしているため、
当日の会場内の準備、飾りつけ等はサークル様に準備を手伝っていただきました…!ちょっとその模様もお伝えします↓↓

今回、各サークル様に手伝ってもらいました

今回は各サークルの皆様に色々手伝っていただきました!
以下写真なんかも少し掲載させていただきつつ、当時を振り返りたいと思います。(一応皆様には掲載許可をもらっておりますが、Twitterじゃないところに載せないで!というご本人たちが仰いましたら再編集しますので!)

やってもらいたい事リストを前日夜にピックアップ↑
もうパソコンに打ち込んで印刷…というのがめんどくさったので手書きです…!

まず、今回はワンオペといえど会場の設営(机など)は会場が準備してくれるのですが、それ以外の準備には手が回らないのがわかっていたので、
前日夜に紙に手伝ってもらいたい事を紙に書いておきました。
勿論これ以外にも幾つかあるのですが、
自分がやらないといけないものは極力自分がして、人に任せても大丈夫なものだけを書いています。

まず、ポスター。

新宿都庁の写真

こちらをフォトスポットにしようと思い、コンビニでネットプリント→ポスター印刷で出力したものを会場へ持参。
(ネットプリント60円で出力したものを今度はコピー機でポスターにする事ができます…ただしB4などで4枚出てくるので、それを中央で貼り合わせる必要があります)

その張り合わせ作業を各サークルの皆様に手伝っていただきました。
皆さんハサミで余白部分をちょきちょき…

地道に切っておいでです…すごい…

それをテープで貼り合わせて、
当日無事ポスター兼フォトスポットは完成しました!
皆さんありがとうございまーーーす!!!

それから、中学高校の文化祭などでよく見る紙のお花も作ってもらいました。

背面なので見えないかもしれませんが、
よく学校で見かけた紙のお花づくりに挑んでもらっています。
指先でつまんで花を作ります…

最近、100均に紙のお花が売っていて、
しかも途中まで作ってくれているので、あとは人間が手で広げるだけ…というものを購入したのですが、
意外と参加者から「キレイな花にするのがムズイ」「これ…超なつかしいわ…」「これいっぱい作った…!学生気分…!」というお言葉が聞こえました。
なんか本当に、いま文化祭の準備している気分になってきました^^
(文化祭というには余りにも禍々しいものを売ってはいるけど…)

あらかた準備が終わると「じゃあ休憩しましょー!」という時間になったのですが、今度はとあるサークルさんの本日の目玉であるオーブン粘土の人形の前に、
各サークルが集結!!!!!
(オーブン粘土とは、ご家庭のオーブンを使って焼ける超手軽な粘土で、「FIMO」というのだそう。)
このオーブン粘土人形がとってもかわいい!!!!
この朝の時間の…人形が全体フルで揃ってるうちに写真に収めようと、次々とカメラを取り出す皆さん。

めっちゃ撮ってる…。
(※それを撮る主催の図)
主催もあとで撮影させていただきました。
めっちゃかわいいお人形さん…!

今回、こういう会場でしか見られない展示とか…
そこら辺にものすごく皆さん力が入っておりまして…!
内容も「手作り人形展示」「手作りぬいぐるみキャッチャー」「紙で作ったジオラマ展示」「水彩画スケッチブック展示」「いまや在庫切れで再版予定のない既刊の展示」「昔の雑誌の記事の展示」とか…
ほぼ
ギャラリーを借りてグループ展やってるところにお祭りの縁日も加えました!!…みたいな
各種合わせ技のオンリーイベントになっていて

令和のジャンルオンリーはこんな感じなのか!!!と面白く、
感動しました^^;
すごいですよ、立体造形の数々…!そして展示絵…!
昔のオンリーってこんな風に写真映えを意識したディスプレイとかあんまやらないじゃないですか…!
だからすごいなと思いまして…!時代は3D…立体造形に移行してるんですねぇ…!

各サークルさん同士でフィギュアコラボみたいなのも盛んにやってたらしい…
(えええ;主催の知らないところですごく盛り上がってた…!?;;;;)

ちょっとこちらもずっと色々あって受付にいて、
なかなか写真を撮れていないので、
こういう時「ああ;広報担当でもいればなぁ…」としみじみ思いました;
これは次回への教訓ですね。
ちなみにこの日の参加者のTwitterを追うことができれば、いろいろ写真を見れるかもしれません…!

もちろん当日は沢山の本もありました…!
一枚一枚写真は撮っておりませんが、
皆さん会場でお宝の御本もいっぱい手に入って、すごく充実した笑顔でした…!

一般参加の方

今回は一般参加の方も事前申請で募集しました。
会場規約で、提携している所のお店の中からお弁当を頼まなければならなかった関係で事前にお弁当も選んでいただき、それぞれ頼んだお弁当に対応した色の紐のネームタグを首からぶら下げてもらいました!

白い紙はまだ入っていませんが、当日会場で白い紙をお配りし、各自マジックで名前を書き、
カラーペンでデコレーションして
思い思いのカードを
皆さん首からかけていただきました^^
そしてこれが当日の配付物…!
従来のカタログを廃止して、
サークルカットがまるまる載ったクリアファイルを来場者に贈呈していました。
アイスクラックホログラムの輝き…!
ご参加の方々に「綺麗…!」と言っていただき、
サークルカットをお預かりして制作した甲斐がありました…!
まだ少し余っていますので、
今度のオンラインイベントで頒布します。
ぜひ美麗なサークルカットと、皆様のメッセージを見て欲しい…!

コスプレイヤー参戦!!!

↑詳しいことは運営Twitterに書かせていただいたのですが、当日お一人夷澤コスで参戦してくださった方がおられ…!会場は大盛り上がり!
「夷澤ぁああああああああああああああああああああ」
「着替え終わって出てきたところから写真撮らせてくださあああい!!」
「眼鏡ぇえええええええええ!!!!」
「ぼ…ボクシングのポーズお願いします…」
とか、もう会場からは黄色い声援と無茶ぶりの嵐…!
(もう主催もノリノリで本当にすみません;;)
しかも会場への差し入れで、牛乳パックのお菓子をチョイスして差し入れてくださった方がいて(←Kさん…?)
その差し入れを持っていた近くのサークルさんがまたそれを夷澤にすっと手渡し、
そして夷澤が飲むと←う奇跡の写真が撮れたという…!
これ…誰か一人でも欠けてたらこんな事なってないですよね…!
奇跡の連携プレイがすごすぎる…!!!
コスの参加…本当に、ありがたかったですっ…!!
この日のためにベルトとかも丁寧に細かい作業をしていたそうです。すごい…!

パソコンならコピペで済みますけど、コスプレはあくまで同じ図形を
地道に貼り付けるのだそう…。
すごいっ。
夷澤を撮らせていただきありがとうございます!!!

お昼のランチタイム

これは双龍弁当の写真…!

そうこうしている内にお昼になったので、皆さんでランチをいただきました…!
最初はそれぞれのサークルスペースで食べていたのですが、
なんか…私たちみんなそっぽ向きながら食べてて、寂しいです…!
向かい合って食べたいです…!!

という声があがり、
椅子だけ対面形式になるよう移動して、お互いの顔を見つつ
「わぁい給食の時間みたい――――!!!」という楽しげな声が聞こえつつ、会場BGMを聴きつつみんなでモグモグ食べました…!
こういうのも思い出になりますね…!最高です。

ちなみに、当日一般参加枠で今回お一人いらっしゃった方がいたのですが、
その方は弁当の時間、ひたすらスケブを描かされていました…。(※Mさん)
もうTwitterで絵が上手い方だと知っているサークルさん側が
スケブを片手に次から次へと頼みに行くので、ご飯を食べている会場の横で、ひたすら響くMさんのスケブのシャーペンの音…w
一般参加の方も容赦なくスケブを描かされるカオスな会場ですよここは…^^

ちなみにお早く食べ終わった方もいたので、
ここぞとばかりにメッセージカードをお渡しし、
ご来場の感想や皆さんへのメッセージを描いてもらいました!!!!
ご紹介しますね^^

ランチタイムに突然お願いしたにも関わらず、
こんな素敵なメッセージカード描いてくださって
2名様、どうもありがとうございます…!!
めっちゃ可愛い…!

素敵なカード描いいただき、本当にありがとうございます!!!

他の一般参加の方の中には、所用で途中で帰らねばならなかった方もおられるのですが、その方が去る時なんかはみんなで盛大にお見送りしました。
すると出口でその彼女は「皆様に!特大の!愛を!!!!」と言って去って行かれて、皆さん勇気と元気をいただきました!
Yさんありがとうございます!すごく熱かったです。(皆様への差し入れもしてくださってありがとうございます。)

そして入れ替わるようにもう一名一般参加者も到着し、
これでようやくこの日参加者全員が出揃う事になりました^^

謎のレクリエーション企画

お昼を食べ終わったら片づけをし、机をガーッと皆さんで動かしてもらい、
真ん中に椅子を集めて…
その後は
ジュヴナイルフルーツバスケットをしました!!!!!!!
(またしても写真がない!!!!ごめんなさい!!でも確かにやりました!!!!)
(とりあえず参加者が輪になって座っているところをイメージしてください!!!!)

フルーツバスケットというのは参加者の中で1人だけ輪の真ん中に立ち、
「〇〇!!」と叫んだら、
それに該当する人達が立ち上がって、互いの席を奪い合うというゲームです。
ちなみに「フルーツバスケット!!」という単語を出した場合、
全員が席を立つのですが、ジュヴナイル伝奇の中に特にフルーツバスケットはないので、代わりに「オレンジスコーン!!!」と叫んでもらう事にしました。
ええ、九龍でおなじみ、涙のオレスコですよ…^p^

あとは参加者それぞれが「一度は経験したであろうジュヴナイル伝奇あるある」を叫び、該当した人が立ち上がって、ゲームを続行…というのを
おそらく40分くらいやりました。
ちなみに覚えている範囲の参加者のヤバイ回答はコチラ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●マミーズで皆守が「俺だったらフェヌグリークをもっと効かせるな…」とか言ってたけど、正直「(フェヌグリークって何だよ…)」と思った人ーー!!
●七瀬の胸を揉んだ人ーーーー!!!
●神鳳さん、敵の時はあんなに射程が長くて苦しめられたのに、仲間になった途端「射程ショボッ!」と思った人ーーー!!
JADEが仲間になった時はうれしかったが、お前…正直剣風帖の頃の方が強かったし…なんか弱くなってる…?と思った人ーーー!!
●九龍をエンディングまでやったけど、途中で皆守を殴るコマンドが何故ないのか探しちゃった人ー!!
●魔人庵知ってる人ーーー!!
●剣風プレイ以来、ラーメンは味噌になった人ーー!!
●家にラベンダーグッズ増えた人ーーー!!!
●外法帖「陰」から始めた人ーーー!
●九龍で《転校生》《転校生》って言うけど、
喪部と夕薙に言われた時はさすがに、「いや、お前の方が転校生じゃね?」と思った人ーー!!
●九龍の喪部の顔についているのが最初ピアスだと思わなくて、
画面にゴミがついてると思い、一生懸命喪部の顔をぬぐった人ーーー!!!
(※結果はその人だけ※)(←会場爆笑)

↑この辺でしょうか…!(笑)

(主催はこの時間途中で抜けさせていただき、本部席の片づけをしながら音だけで参加させてもらっていましたがすんごく面白かったです^^)
皆さんそれぞれ本当に個性的なあるあるをお持ちでいらっしゃってて…!
でも途中で何回も同じ人に番が回ってきたりして
「え…も、もうネタがない…!!!オレスコ!!!!」とか言うターンも結構あって、
その場その場のライブ感がめちゃくちゃおもしろかったです。

今回オレンジスコーンの絵も小さなボードに描いてもらい、
人前で叫ぶのが恥ずかしいな…という人はそれを頭上に掲げてもらってもいました^^
すみません…大変力作なオレンジスコーンだったのですが…
これも写真を撮り忘れてしまい…;;;;
描いて下さったサークルのKさん…!ありがとうございました!!!

閉会の儀

最後は真神学園校歌を斉唱して終わりました。

まず最初に、最近九龍から入ったばかりで剣風帖は未プレイ未クリアです…という方もいたので、
「まーがみーがくーえんーわーがーぼーこーおー」のフレーズだけ歌えればOK!と最初にレクチャーして、あとはみんなで一緒に歌いました^^
なんかこの校歌斉唱がですね…

非常にエモかった…!

私はこの皆で歌った校歌の事を終わった今でも時々思い出してしまいます。
またしても写真撮れていないのですが、
本当にこれが伝えられないくらい良くってですね…
みんなで同じ校歌を歌う…
最高でした。。本当に…イベント…ありがとうございました・・・
最後めいっぱい拍手して、それで解散となりました!

ご参加いただきました皆様、
遠路はるばるお越しくださった皆様…
本当にどうもありがとうございました!!!!!!!!!!!!

夕方以降…【聖地巡礼】

このイベントは終わると聖地巡礼ツアーもくっついておりまして、
それすぐ側の新宿御苑から出発いたしました。
広報Twitterから一枚↓

まずは妖都鎮魂歌の聖地から。
いやぁ…ここからは過酷な聖地巡礼の旅となりました。
何しろこの日…本当に夏の日の日差しでしたので、この御苑の大温室を前に、
「今日はただでさえ暑いのにまた暑い部屋に入るんかい!」という
ごもっともなツッコミが(笑)
でも参加者の皆さん、カートをゴロゴロしながら温室巡りをしました。

入った瞬間「うわー…ラベンダーの先生がぁあ」と言う人もいたし、
洞窟のような作りの路で、途中で行き止まりなんかもあって
「ああ!この遺跡のひび割れを爆破して前に進みたい!!!」とか
一般の人が聞いたら伝わらない物騒な話も参加者さんでしつつ前に進みました…vv(爆破はダメよ…vvvv)
歩くスピードも各々違ったようで、主催は中盤の方のグループにいたのですが、沖縄の方から「いつも地元で見かける植物しかありませんねここ…まるで地元です!あ、このサトウキビ……元気ない…」と仰ってるの聞いて笑ってましたし、
先頭の方の集団はずーっと壬生のタンクトップについて語っていたそうです(笑)おいおい、狂いすぎだろ!!!
ジュヴナイル伝奇ヲタクが温室に入ると結局、ろくな事が起きないようです!!!!!!!(笑)

それから御苑内を外国人観光客たちをかわしつつ、カート軍団でグイグイ通り抜け、カートを預け、新宿駅のモザイク通り跡地経由で
中央公園へ向かって行くのですが、
けっこう主催含む先頭集団の歩くスピードが速かったので、
途中で後ろとはぐれそうになりながら、列を何度も組み直しては
ようやく中央公園へ辿り着いた時には皆さんもう
「ヤバイ…うちらのAP低すぎでしょ…」
「京一たちの脚…ほんとヤバイ…」
というぐらいヘトヘトになっておりました。(わーんごめんなさい…;)

一旦そこで自由解散して各自公園内の思い思いの場所へ散って、
主催と沖縄の方だけ、双龍変の最終決戦の場である熊野神社へ行ったりしてました。

小説版の方の聖地ですね!!
鬼哭村の因縁に終止符が打たれます。

その間皆さんは、何とスタバでまったり萌え語りしていたそう…!いいなぁ…!

そこから街歩きを再開したのですが、1名足に不調を訴える方がおられ…
一旦中断。そうです…この日の気温は夏日…脱水と筋肉疲労が重なり
脚には知らない内にダメージが…!
本当にこういう事を想定していないとダメで…すみません。
すると参加者の内3名が進み出て…
一人は湿布を取り出し、参加者へ手渡し、

もう一人は「私、痛み止めを持ってます!」と仰りつつも即座に
水の入ったペットボトルを取り出し、タオルハンカチに注ぎ、参加者の脚へ…!

そしてもう一人(沖縄の人)は「あそこにドトールが見えます!あそこで休みましょう!…気にしないでください!沖縄にはドトールが無いので!だから私が行ってみたいんです!!!」
と仰り、その参加者をぐいぐいひっぱって涼しいドトールで一緒にずーっと過ごそうと提案しました。
ここまで皆さんまるで流れるような動きでした。
すごい…感謝しかありません。

しかし脚が止まった方も「本当は私も最後まで行きたい!だから行ってください…!」とのお言葉を胸に
私たち聖地巡礼ツアーは最後まで旅立つことになりました。

本当に、この時動いてくれた御三方のあまりに素早い機転に感謝したいです。
本当は主催もこういった事を想定して救急箱とか何か準備してなきゃいけなかったんでしょうし、
「最後まで一緒に行きたい」とご本人も仰っていたけれど、
「やっぱり多少でもふらついていた場合は見かけだけの回復だからきっと危ない…」と周りの方は口々に仰って必死に止めておられたので、
あの時の皆さんの見立てと判断があったからこそ
全員が最後まで無事でいられたのだし、
ドトールで看病してくださった沖縄の方も含めて、本当に全ての参加者に感謝したいです。
本当に今回は周りの人に本当に助けてもらったなと思います。
本当にありがとうございます。。。
この場で改めて御礼申し上げます。ありがとうございます。

その後参加者の脚は順調に回復したとのご報告を受けて今はほっとしています。ドトールで休んだ事で最後はすごく元気そうだったとの事…!よかった!
その他の参加者も今回全員無事で本当によかったなと思います。

ルート変更

一応事前に決めていたルートはこのあと
時間の関係で変更する必要があり、
一応一番最後に予定していた歌舞伎町のネオン街(壬生とばったり出会う場面付近)を見て終わる…というコースだったのを変更する事にして、
参加者に「どこ」をちゃんと見たいかお聞きし、
「花園神社だけは思い出深く、外せない」の一言を聞いて、

アルタ前経由で歌舞伎町→花園神社→追分という風にめぐる事にして、
一箇所も削らずにルートだけ変えて歩き通す事にしました!!

ちなみに花園神社は剣風でも出てくるのですが、
外法にとっては最終話で、
京梧に「この後どうする?(龍泉寺ルートか、鬼哭村へ帰るか?)」という選択を迫られる聖地だったので、
外法サークルさんはこの場所に来て大変フィーバーフィーバーしてました^^(※明らかに他の場所に行った時と違うテンションだった…w)
(そりゃあ江戸時代の頃のものほとんど新宿に残ってなくて、唯一この花園神社界隈がそれっぽく残ってるだけですもんね…)
それはテンションも上がらざるを得ない…!^^

意外に境内は広くなく、ゲームだととても広い神社のような気がしてきます。

あとこの辺りで推し香水を作れる店があるらしく、そこで香水を注文した方の、店員さんとのやり取りの話がめちゃくちゃ面白かったです…
店員「彼はどんな笑顔で笑うんですか…?」
店員「どういう暗殺者なんですか…?」
とか…いや、おもしろかったです…
いや、めっちゃ行きたくなりましたその香水屋!!
(※この話、掲載NGだったら言って下さいね;;)
というか、ジュヴナイル伝奇、説明するとヤバそうな人ばっかり…。
例えば九龍の生徒会長だったら
「黒のロングコート着てる高校生で、黒い砂を身体から出して、規則に違反した人をいつも墓に埋めてます。」とか一般の人には通じない訳わからない説明を言わないとだし…^^;

そんなこんなで、新宿周辺をぐるっと一周して、
追分を通って、最後まで新宿御苑の入り口の方まで戻ってきて、
解散となりました…!
ドトール組とも連絡をとり、ここでお帰りになる皆様とお別れとなりました…!
本当に、この聖地巡礼ツアーにご参加の皆様、大変どうもありがとうございました…!!!!

懇親会

懇親会会場のロマン房さま^^

いざ、夕食の懇親会へ!
ドトールから沖縄の方も合流し、いざ打ち上げ!!!
いやぁ…ここのお料理、とてもおいしかったです…!

この懇親会もそうだったんですけど、率先してお料理を取り分けてくださる方がいたり…
それぞれが自分のできることをいっぱいやってくださるので、本当に本当に助かりました!

夜の懇親会は街歩きには参加しなかった人も加わっているので、
今度はけっこう真面目な話もいっぱいしました。
オフラインオンリーイベントって今、本当に出る人が少ないんだって話とか。
そういえば、昼間の会場にいてイベント後お帰りだったNさんも
大阪の魔人サークルはもうほぼおられず孤軍奮闘状態で、
この日みたいに、前後左右魔人サークルがいる事が奇跡だ!と仰ってました。

そしてそれは東も西も今は似たような感じ…
かつてはすごくサークルがいたけれど…今はもう皆離れてて…という話なんかもされてました。
(え?今やってる人…Twitterにいっぱいいるじゃん!と思う人もおられるかもしれないのですが、オフラインイベントを現役で、となると事情は大分変ってくる様子…;
結構今回主催側からも何人か直近で魔人でオフで出ている人にも声かけは一応させていただいたのですが、タイミングというのは非常に難しい問題と感じます。)

だからこそ、こうやってオフラインイベントで実際に集まれることの難易度、それを乗り越えた時の楽しさ、充実した手ごたえ…
こうして人と会って話せることがどれだけ貴重で、そしてまた楽しいか…という話もいっぱいしました。

主催もかつてこうやってイベント終わりの打ち上げに参加して
みんなで集まってする食事が本当に楽しかったですし、その時に話してた事はいつまでも楽しい思い出として残り続けいて、ふと瞬間に蘇ります。

もちろん今日こういうのが初めてだった!という人も何人もおられ、
その方々も「オフラインイベントって出てみたけどまさかこんなに楽しいなんて…!」と、おっしゃっておられました。
そうなんですよ…!
オフラインイベントって出てみるとめちゃくちゃ楽しいんですよ…!

かつてはむしろこれが当たり前だったんですよね…!(※コロナ禍に入る前)
今はオンラインが主流になってしまってそれがあるから便利でいいじゃん…!みたいになってますけど、
このリアルで受け取れる情報量の圧倒的な壁はどうしても越えられないものがあり…!
私も上手く伝えられるかわかりませんが、
目の前に人がいて、話せる、そこで萌え語りがいくらでも尽きない…
対面で話すってことは、とにかく熱量の上で、とてつもなくデカいのです…!
そういう人の絆の楽しい場なのです…!
(あと懇親会会場ではスケブもお願いできたりします…わあああありがとうございます…!!!!お宝いただいた!!!)
あと符咒封録で遊びました!!!!!!!
↑こういうのもオフラインイベントの醍醐味です!感謝…!!

21時からの古の同人誌読書大会

Twitterで参加者それぞれとメッセージのやり取りをしつつ、
次の読書大会会場へ参ります…!
もう眠い!早朝から来ている皆さんはさすがに眠い…(※途中聖地巡礼ツアーの行軍を挟んでめちゃくちゃ歩いてる)
しかしここで倒れる訳には…!なんたって、またさらにここから古の同人誌読書大会が始まるからです…!!!
会場は懇親会会場から歩いて2分くらいのカラオケボックスです…!
ここで新たにまた合流途中で別れていた人たちと合流し、
いざ部屋へ…ッ!!!

ルールはいたってシンプル!こんな感じ↑

もう皆さん気合がすごくて…
ダンボール小箱に
「これ、選別してくるのが大変でした…でもどうしても読んでもらいたくて…!!!」
と、ドサッと本の山が出てくるんですよ…!
(どれも2000年代発行のお宝ジュヴナイル伝奇同人誌)
これはたまげました。びっくり…!
あっという間に机の上に隙間なく同人誌が並べられていく様は圧巻です…!
そして各自
「これはオススメ!!!」「これは●●さん向け!!!」
「この本の××が最高!!!」とか、プレゼンしてから相手に渡してて、
それを読み、感想を言う。
本当に最高でした。
自分も絵が綺麗でストーリーが重厚な壬生主本を拝読しましたが
もう打ちのめされました…。
(はぁ…昔の人って…こういうのをコミケとかですぐ買えたし、
サークルさんもこんなすごいの出してたんだ~~~!!!!)
とすごく羨ましくなりました…!

いやぁ手に取る本、手に取る本、どれも作品への【愛】がすばらしい><
25周年間近の日に読むので余計にそう感じます…!
はぁ…やっぱり昔の人の愛の込め方…ハンパないです。描き込みも。
発想もすごい。
ものすごくみんな溜息だったり、奇声(?)だったりを発しながら楽しい時間を過ごしました。

途中、ナンパ目的の男がそーっと扉をあけて我々に声をかけようとしてきましたが、机に並べられた怪しげな本の数々と、
カラオケなのに一切歌いもせず、真剣に薄い絵の本を無言で読みふける我々に恐れをなしたのか、一瞬の内、忍者のごとく消えました…

なんだったんだお前は……

いや、何なんだお前たちは…は、向うの台詞かもしれません…^^;(※この部屋は絶対に覗いてはいけないし、来てもいけない※)

いやぁ…2時間時間を取っていたのですが
実にあっという間でした。もう時間も23時を回っておりました…!

いやぁ本当に、お疲れ様でした!!!!!!!
最後まで本当にぎっしり!!!!!!!濃密な…濃密すぎるオフラインイベント!!!!
それがここに完結いたしました。
本当に、この25周年の節目の年に、
オフラインイベントへご興味持っていただいた方、
ご参加くださった全ての方に、感謝を!!!!!!!

やっぱり人と人の繋がりってすごくいいですし、
本当に色々皆様それぞれが困っている人を助け合っててくださってありがとうございました!!!
心から感謝いたします!!!!!
ご参加くださってありがとうございました!!!!
めちゃくちゃいい思い出が沢山、できました!!!!!!!!!!
皆さんのおかげでとーーってもいいイベントになりました!!!!!!

そして大変、お疲れ様でした!!!!!!!
どうもありがとうございました…!!!!!


そしてオンラインへ…

さぁこれで終わりだ!!!と思ったら、今週末、
なんとオンラインイベントが控えているんですよね…!
「オフが終わったらそれで終わりじゃないのか!?」…と思ったら違うんですよ…!
今度はオンラインに戦いの場を移してまた行われるという…!

今度はオンラインだけしか参戦しない人もいるので、
彼らの闘いはこれからな訳ですよ…!

どうやらすごい新刊が控えている様子ですしまだまだこれからの土日はわかりません^^;

でもこうやってオフイベントをやったあと、
Twitterにもちょこっと書かせてもらったのですが、
オフイベントの方々と最後に別れる時、
「じゃあまた…しばしのお別れ…じゃなくて、
【来週のオンラインで会いましょう!】」が合言葉になってたのもすごく印象的で…^^;
そう戦いはまだ終わってない…!!!
むしろ二日間はこれから…!

そうやってオフラインに出た方が別れたあと、家に帰ってオンラインにも申し込んでくださり、そこに支援金がそっと乗せられているのを見た時…やっぱり感動してしまいました。
その支援金を見ると、オフラインでの思い出の相まって、
「俺達まだもうちょっとがんばって、オンラインも盛り上げるからな!がんばろうぜ!」と言われてる感じするじゃないですか…

本当に感謝しかないですよ…!

オンラインイベントはこれからですが、残り日数何か少しでも楽しんでいただけるように少しずつ準備していきたいなと思います…!
※ちなみに翌日の6月18日も、聖地巡礼ツアー(おかわり)として、泉岳寺(霜葉ED)、薩摩藩邸跡(京梧ED後)の聖地へ行くぞ!という有志で翌日も聖地巡礼しました!!!!(APの限界を越えたねッ!!!!!!!)
こちらもありがとうございました!

とにかく、6月17日のオフラインイベントは本当にありがとうございました!!!!当日のレポートはこれにて終幕いたします!!!!!
令和でも、コロナ禍明けでも、本当に最高の時間でした!!!!!

本当にありがとうございました!!!!!!!

黄昏刻に龍ぞ棲む新宿編主催
もぎ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?