見出し画像

音が安っぽくなることについての考察。


曲を作っていて、音色を安っぽく感じることがある。

とても高価な音源だったり、高品質と謳われる音源を使ってもそれは同様で。

奏法が悪いのかと疑い、キースイッチを用いて双方を変えても、ベロシティやオートメーションをいじっても変わらないのである。

それは何故なのか。

考えているうちにひとつの答えに辿り着く。

曲に馴染まず浮いているから安っぽく聞こえるのではないか。

つまり音色にさらに効果を加えるということ。

分かりやすくいえばリバーブとかなわけだけれど、ここで話す場合はその限りでは無い。

いわゆる、サチュレーションだ。

音をあえて汚す。

綺麗すぎるものは世の中から浮くのかもしれない。

色んな効果を与えるサチュレーションがある。

レコード風味だとかドライブ気味にだとか。

色々試してみよう。

ここ最近、作曲配信をたまにしている。

ファストに曲を作るための練習だ。

ファストに曲を作っているとどうしてもプリセットに頼ることが多い。

でもAのプリセットとBのプリセットがぴったり合うかと言われるとそうじゃなかったりする。

そういう時のサチュレーションだ。

実験と称し、先日ループの単純なレゲェサウンドを作った。

ここで使用したのはエレピとドラムとベースという単純構成。

ベースはいつものプラグインを加え、ドラムはプリセット。

ここまでは計算して組んだプリセットなのて合う。

問題はエレピ。

音が綺麗すぎるのだ。綺麗で綺麗で、とても綺麗でまるで都会のど真ん中に美女が佇んでいるような感覚。

それはそれで作品として綺麗なのかもしれないがそれが許されるのは美女=リード楽器の場合だけだろう。

ここにおけるエレピはバックサウンド、支える楽器なのだ。

(じゃあリードはベース?)

そこで使用したのはレトロな風味を加えるサチュレーション。

お見事。

エレピ独特の芯が固く輪郭のやわらかさはそのままに角か取れて馴染む音になった。

薄く耳につくザラザラさ、それがとても全体にマッチする。

サチュレーションというのもに対する認識の変化だった。

ではこのサチュレーションをストリングスやシンセに使えばどうなるのか?

リード楽器に使えばどうなるのか?

リード楽器とそれを支える楽器との兼ね合い、編成について認識を改めているところに現れたこの議題。

色々試して自分なりの答えを見つけたいものだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?