THE W 2022感想

天才ピアニストの優勝で幕を閉じたTHE W 2022。今回のnoteでは、THE Wの感想を書いていこうと思う。
※各ネタ2回づつ見た上で感想を書いています。

ファーストステージ

Aブロック

① TEAM BANANA

後半の「私事ですが」を使って盛り上がりを作っていった所は面白かったが、個人的には前半の皮肉が浅く感じ、そこまで乗れなかった。

② ヨネダ2000

まさかのウンコント。愛登場時やチャリ漕いでる時のインパクトや愛のなんとも言えない表情がとても面白かった。一見シュールっぽく見えるが、終盤の展開はベタだと思う。

個人的にはヨネダの圧勝と思ったから意外。

③ さとなかほがらか

設定も展開もそこまでは悪くないネタだったように思うけど、お客さんにそこまでハマっていなかったという印象。これは経験を積むしかない。

ここはヨネダのインパクトが勝ったという印象。

④ Aマッソ

明転した時のワクワク感が凄かった。後半どんどん盛り上がっていって、オチもバッチリ決めてきて面白かったが、見た目で判断するネタなら、なんで顔も隠さないの?って思ってしまった。

ここは接戦。Aマッソは惜しかったよね。

Bブロック

① 天才ピアニスト

まず設定が良かった。2人の間に入ってお互いを焚き付けたり、竹内が他のケンカを見て楽しさに気づいたりする展開も面白いし。そもそも1つ1つのボケとツッコミの面白さがしっかりしてるよねぇ。

② 爛々

掴みで掴めなかったのが敗因。「ちょめ!」が「チェだぜ!」みたいにスベってるのがある意味おもろい。審査員同様、2人の人間性が浸透すればより面白くなりそう。

まぁ天才ピアニストのストレート勝ちでしょう。

③ スパイク

日常と非日常の融合という設定は良いんだけど、そこからの展開がもうちょっと産み出せていたらより良いネタになったと思うので、もったいないなと感じた。

さっきと同様のストレート勝ちは必然。

④ フタリシズカ かりこる

こいつ声を変えるっていう設定好きやなぁ。正直、コンビのネタ(アイドルオーディション)を見たことがあり、その時からのプラスがあまり感じられなかったのが残念。哲夫の地声の指摘が印象的だった。

このブロックは天才ピアニストが群を抜いてた。

Cブロック

① 河邑ミク

これ、個人的に好きなタイプの天丼ネタだったということもあって面白かった。ラストの手だけ映すのは、KOCのいぬみたいに何おしゃれな感じにしてるねんと思った。

② エルフ

THE Uで見たネタ。ギャルを活かしたバラシが非常に良かった。むしろバラシが良すぎて、中盤に一回失速したかな?と思ったが、終盤の展開で持ち直してきたなという印象。

個人的にはストレート勝ちは意外だった。

③ 紅しょうが

まさかのコントで勝負。ゴミ袋を投げつけ合う所が面白かったので、感動路線に行った時に大丈夫かな?と思ったが、ゴミ雪だるまとゴミ収集車で爆発を起こしたのが最高だった。

常連のパワーで圧倒したとでもいう感じ。

④ にぼしいわし

過去2回よりはウケてたし面白かったが、一回目ウケなかったボケをもう一回するのを見るのがキツかった。本人達が一番キツかったと思うけど。もっとセンスを磨いて下さい。

まぁ、そうなるよね。

最終決戦

① 紅しょうが

漫才で勝負。M-1 3回戦動画で見たネタ。2本目のネタとしては最適っぽかったが、個人的には稲田が泣いている所を中心に、ウケがもうちょいあったらなぁと思った。

② 天才ピアニスト

VRで現実逃避するというありそうでなかった設定。ジョニーの叙述トリックが決め手になった感じ。娘の展開は、限定カラーのボケを入れてきた所にセンスを感じた。

③ ヨネダ2000

面白かったけど、キャサリン登場ではちょっと掴みきれなかった感じ。終盤のパラパラも、1本目で見たよ…っていう印象を持ってしまったから残念。ちなみに、誠がしゃがむ動きを見て、アルゴリズム体操を連想したのは僕だけですかね?

審査員・番組構成

番組構成的には、一般審査の時間稼ぎで副音声に頼るのは仕方ない。っていうか副賞増やしてどないすんねん。個人的には、煽りVや出囃子をリニューアルしていた所が気になった。(悪いって言いたいわけでは無いです)
審査員については、B・Cブロックが圧倒的だったこともあり、好みが見えづらかったのでなんとも言えない。
ただ、今回の審査員発表時に女性審査員が少ないという指摘に対して審査員できる女性がおったらこんな大会開催されてないわという反論を言っている人がいたのが面白かった。マジでその通りなんすよ。個人的には、将来のTHE Wでゆりやん・福田・吉住、そして今回女王の竹内辺りが審査する姿を見てみたいと思う。
そして、決勝戦のルールは今年もタイマン蝶々。今年もこれを続ける所には意地を感じた。ちなみに、今大会はファイナリストが12組に増枠。しかし、7-0の試合が数多くあり、ファイナリスト内での実力差が浮き彫りとなった。だからこそ、決勝戦のルールは、R-1 2022方式にした方が良いと思う。R-1 2022方式とは、ファーストステージが8組、最終決戦2組の2時間放送。フジテレビ系とは違い地方飛び降りがないから、最終決戦は3組でも出来ると思う。そうなると、視聴者票が無くなるのは仕方ないけど。

総評

天才ピアニストの優勝となった今大会。まぁ、一番ウケてたし、視聴者票ここだったから良かったんじゃないですか。
総合的な感想としては、こういう異種格闘技戦大会では、漫才よりもコントの方が良いのかな?という印象を持った。今回最終決戦進出3組は、紅しょうがはこれまでずっと漫才やってたし、ヨネダ2000はM-1ファイナリスト。そんな2組が1本目にコント(ヨネダは両方コント)を選んだのはやっぱりコントの爆発力がより勝てる可能性が高いと踏んだのかもしれない。
というか、個人的に今大会、「おっ」と感じる漫才が無かった。そもそも、ここ2年ほどのコントの勢いが凄いように感じる。一週間後のM-1次第では、漫才冬の時代がやって来るかもしれない。そういう意味でTHE Wからの流れでは、M-1ファイナリストのヨネダ2000と、M-1・THE WセミファイナリストでM-1敗者復活戦に出場予定のハイツ友の会の漫才は楽しみである。(もちろん全組超楽しみな上で)

そして、天才ピアニスト。来年はこの勢いのままに、初のKOC準決勝進出目指して頑張って欲しい。そして、

優勝おめでとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?