見出し画像

グローバル戦闘航空プログラム?

日本と英国、イタリアの3か国は2022年12月9日、2035年の配備を目指し次期戦闘機を共同開発するとの首脳声明を発表。日本の次期戦闘機構想と、英国とイタリアがすでに着手していた戦闘機「テンペスト」の開発計画を統合し、「グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)」を立ち上げた。テンペスト開発の検討に参加していたスウェーデンはGCAPに加わらない。日本はF2戦闘機、英国とイタリアは現在の主力戦闘機「ユーロファイター」の後継機にする。三菱重工業と英BAEシステムズ、伊レオナルドの3社が機体開発を統括。エンジンはIHIと英ロールス・ロイス、伊アビオが、電子機器は三菱電機とレオナルドなどが担う。日本は戦闘機などの攻撃型装備を共同開発国以外に輸出できないため、防衛装備移転三原則の運用指針の緩和も検討する。

2020年12月に防衛省は技術支援を受ける候補にF35戦闘機などを開発した米ロッキード・マーチンを選定していたが、同社は秘匿情報が多く日本国内で修理や改修をしにくいと判断し英国などとの協調に転じた。米国防総省は12月9日、防衛省と共同発表した声明で「日本が志を同じくする同盟国やパートナー国と協力することを支持する」と表明。日本と米国は次期戦闘機とともに運用する随伴無人機の開発などで連携する。

※ 見出し画像にはPixabayのフリー素材を利用しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?