見出し画像

きょうの手芸 02 四角のダーニングで知ったこと

 おとといあたりから始めた黄色のダーニング。気がついたら、四角がだいぶ増えていました。

丸い模様はもともとついていた

 初めは四苦八苦でしたが、いくつか刺すうちに要領がつかめてきて面白くなりました。数えたら片面だけで四角が18個。両面に刺してあるので、実際はその倍です。
 ダーニングは初めてじゃないけれど、小さな織物みたいにできあがる四角のダーニングは初めてでした。
 やっているうちに気づいたことを、いくつか書いてみます。

①「繕い物」は面倒なのに「ダーニング」は楽しい(わざと目立つ色で繕っているだけなのに、なんでこんなに楽しくなるのか不思議)

②長めの針のほうが刺しやすい

③縦糸の本数は偶数がベター(横糸を渡すときにまちがえにくい)

縦糸を渡しているところ。もっと間隔を詰めたいけど、そうすると横糸を渡すのが難しくなる

④細い糸の2本どりは初心者向きじゃなかった(糸を割ってしまうと混乱)

⑤小さい面積から始めるべきだった(大きいと難易度が上がる)

左は初めて刺した四角。右は慣れてきているけど、ちょっと粗すぎ

⑥メンソレータムの容器は優秀(蓋が凸面になっている・形に安定感がある・輪ゴムで布を固定しやすい)

ありがとう
欠けた模様もついでにステッチ
グレーの糸も投入
柚子の皮に似ている?

 ⑦いつやめるか、決断力も必要
 よく見たら微細なシミやほころびはたくさんあって「これじゃきりがないな、どうしよう」と思っていました。ちょうど黄色の糸が尽きてくれたので、いちおう完成ということにします。
 「これでいいのだ」という肯定力を鍛えるトレーニングになりました。
 きょうはここまで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?