見出し画像

MUP week11 企画設計スキル

事業計画及び企画設計スキル

こんにちは。

今回は、企画設計スキルになりますが、前回のロジカルに考えたことを
カタチにしていくものになります。カタチにしていくことは資料に落とし
込むということ。資料の作成スキルになります。

結論 フレームワークを覚え使うことで時間短縮になる

資料作成は売り上げを作るためにはとても重要です。
ただ、資料作成は売り上げを作ることができないからです。

それでは、以下の流れで資料を作成していきます。

Agenda(目次)
結論
課題の定義
課題の定義のスケジュール
課題毎の解決策提案
結論
コスト提案
お見積もり

資料は7つの項目で作成します。

この流れで作成しますが、前回のBFABを活用してクライアント様が
理解しやすいように作成します。
補足
Bベネフィット(結論)Fフューチャー(未来)Aアドバンテージ(有益性)B

本題に入る前に。
前回からの流れ 事前調査→営業姿勢→ヒアリング→提案→制約→契約
今回は提案部分の内容になります。提案はヒアリングがしっかりできていることでよりよい提案になることを理解が必要です。

資料の中でも3つあります。

①クライアント資料 今回はこの資料をやります

②社内資料 ワードやパワポで作成

③投資家資料 投資家は知る内容は全く違うところをみる資料が必要

目次

結論 資料には必ず目次をつけましょう!

目次を付けることでクライアント様が今どこを説明されているか?
意外とクライアント様は別ページを見て迷うことがあります。より確かに聞いて
もらえるように目次を付けることで迷うことを防げます。
具体的には資料の左側に設けることで、クライアントが見やすくなります。

それでは例を元に内容に参考にしてください。

課題の定義
例)3つの課題があるとします。
  3ヶ月の課題スケジュールを明記したとします。
重要 スケジュールごとに分け、資料に区切りをつけて説明することで
   今からどこを話すのかわかりやすくなります。

課題毎の解決提案 (割愛させていただきます)

結論 もう一度クライアント様に思い出させます。

コスト提案 他社や他の媒体などと比較してクライアント様に見せることで
      自社設定が良質なものかをわかりやすくします。

お見積もり その内容

まとめ

 資料作成の意識は、誰が見てもわかりやすいのが望ましいこと。資料の説明を受けた人が仮に営業の人の場合で、決済者が別にいたときなどあるため、資料をわかりやすくすることが重要です。決裁権があるのはその方の8割が上司になるからです。資料がわかりやすくすることで格段に契約に繋げやすくなります。

結論 

 資料作りのフレームワークを覚え、内容を入れるだけでしっかりとした資料になる。また、自分が何を伝えたいのかを整理するためにも役立つということです。
気づきですが、資料作りにはしっかりとした事前調査、営業提案し、ヒアリングで
しっかりと問題を理解してうえ課題を定義することで、クライアント様が納得し易い資料作成ができると思います。


以上となります。

これまでご購読いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?