「再話」の性質について――アイルランドの伝承を例に

皆さんこんにちは。今回は「再話」について話したいと思います。「再話」というのは、「語り直し」のことで、ゲームでいうなら「リメイク」にあたる活動です。

物語というものは、文字や絵、映像などの何らかの媒体によって、必ず表現されます。そしてその表現というものは、時とともに風化して古びていくものです。しかし、後世に残すべき優れた作品は、何らかの形で新しい形で表現し直されます。神話などの伝承文学では、それが「再話」と呼ばれるのです。

例えば、テレビゲームは映像と文字と音で表現されます。不朽の名作「ドラゴンクエストⅢ」は最初ファミコンで出されましたが、ゲームハードが新しくなるたびにリメイクされ続け、常に最新のハードで遊ぶことができていました。これは作品が生き続けるために必要なことであり、ファミコンでリリースされたっきりでは、今ではほぼ誰もこの作品をプレイできないことになってしまいます。

神話や伝説も同様であり、元の物語のストーリーラインや人物、出来事などを残したまま、現代風の文体で読みやすく書き直されることがあり、これが「再話」と呼ばれます。通常はこの際、元の物語の中の余計な要素や冗長な表現などが省かれるため、物語を短くまとめる「抄訳」との区別はつきにくいです。

ケルト神話でこの「再話」や「抄訳」は何があるかと言うと、ローズマリー・サトクリフ『炎の戦士クーフリン』が有名ですね。他には、フランク・ディレイニー『ケルトの神話・伝説』や井村君江『ケルトの神話 女神と英雄と妖精と』などもあり、これらは抄訳に含まれると思われます。


さて、ここからが本題です。これらの再話物語は、原典に忠実であることが前提ですが、時折著者による解釈や創作が加えられることがあります。当然これらの要素は物語を現代の読者により面白い形で届けんという気遣いの表れであり、それ自体非難される謂れはないものです。しかし、それらはあくまで原典とは異なる要素であり、原典を知りたい人にとって、困ったことになります。なお困ったことに、大抵の書籍には註釈や文献リストなどはついていないため、何が著者の解釈や創作なのか、あるいは何を参照すれば原典の中身を知ることができるのか、分からないことがほとんどです。

ここで具体例を出してみましょう八住利夫『アイルランドの神話伝説Ⅰ』です。これは20世紀初期に出版され、文体などを直して1981年に改版されて出版されました。これも原典に忠実であろうという姿勢はありますが、著者の創作が入り込んでいます。

「ブリクリウの饗宴」はかなりの長さを持つ話ですが(拙訳参照)、『アイルランドの神話伝説Ⅰ』におけるこの話は所々改変されています。まず、この本ではブリクリウが宴会の場において「この中でアイルランドの最も代表的な騎士は誰だろう?」と発言し、各自が名乗り出、最終的にクー・フランをはじめとする三人の英雄が残っていますが、原典にこのような場面はありません。〈英雄の分け前〉という、その場で最も優れた英雄が食べることになっている豚肉の一部位があるのですが、ブリクリウはあらかじめ三英雄にそれぞれ「あなたこそが〈英雄の分け前〉にふさわしい」という風に言い含め、いざ宴会になると彼らの御者が己の主人こそ〈英雄の分け前〉にふさわしい、と名乗り出るのです(¶8~11、13~14参照)。

次に、『アイルランドの神話伝説Ⅰ』では「恐怖」と呼ばれている悪魔を湖から呼び出し、それを打ち倒し、その挑戦を突破した者を最も優れた英雄としよう、とブリクリウが言い出しています。そしてその悪魔なるものは、三英雄に「誰でもいいから斧で俺の首を切ってみろ、お返しに明日俺がお前の首を切りに来る」といったことを要求します。そしてクー・フランのみが要求をのみ、師の女戦士スカーサハから教わった呪文を剣にかけ、悪魔の首を切り落とした、となっています。

拙訳をお読みの方ならお分かりの通り、これはほとんど完全な創作です。もしかしたら八住はまた別の再話物語から材を取ってきたのかもしれませんし、八住自身の創作なのかもしれませんが、少なくとも原典とは異なります。

まず、ブリクリウは争いを起こすだけでその解決策を提示しません。〈英雄の分け前〉がこの本では出てきていません。「恐怖」と呼ばれている悪魔などもありません。湖から出てくる怪物は出てきますが、それは首切りの試練を課す者ではありません。

彼らの調停に入るのはブリクリウではなくシェンハであり、アルスターでは議論に決着がつかないとみて、彼らをコナハトに送り出すのです(¶42)。そこで様々な試練を経て(¶64~655766~71)、次にはマンスター王クー・ロイのもとへ行き、そこで一人ずつ夜番をするという試練(¶79~90;ここで湖から現れた怪物をクー・フランが倒します)を終えてもなお決着はつかず、一度アルスターに戻ってから、クー・ロイ王の変身した大男が首切りの試練を課すのです(¶91~102;拙訳では)。その際も、クー・フランを除く二人の英雄は、クー・ロイ王の首を切りはするものの、次の晩には姿を見せず隠れているのであって、最初からしり込みしたわけではありません。またクー・フランがスカーサハの呪文をかけた己の剣で相手の首を切ったことにされていますが、スカーサハの名前も呪文も出てきませんし、他の英雄と同様に、クー・ロイ王が持ってきた斧で首を切っています。

ここでは物語の縮約と換骨奪胎が同時に行われています。というのも、まずいくつもの試練があったのを省いて一つの試練だけに限定しています。原典では猫の怪物の試練、霧の巨人等々、いくつものエピソードが挿入されています。中には文脈に添わないものも存在しており、これらを削除するのは、物語を濃縮して面白い部分だけを取り出しているという点で、理にかなっています。これが物語の縮約と呼んだところの要素です。そしてまた、原典に存在する要素を組み合わせて、存在しないエピソードを作り上げてもいます。湖から出てくる超自然的なものはありますし、首切りの試練もあります。しかしそれらは別々のエピソードで、それらを組み合わせて一つの出来事としているのです。これは完全な創作ではなく、かといって原典に忠実というわけでは全然ありません。これを換骨奪胎と言わずして何が言えましょうか。


さて、以上の例を見ていかがお思いでしょうか。私は、単に目的が異なるだけであって、これらの改変を悪いこととは思っていません。むしろ再話者の創造性の発揮は、新たな創作として喜ばれるべきであると思います。しかし八住の序文では、そういった改変が含まれることには触れられておらず、あたかも原典に忠実に抄訳を行ったかのように見せかけています。これはいけないことです。アレンジを加えた再話であるならばはっきりと明記すべきであり、原典にない要素を原典から抜き出してきたものとして提示するのは、嘘をつくことであり、後世の読者をいたずらに混乱させるばかりです。

再話や抄訳はもちろんありがたいものですが、それらを頭から信じ込むと、痛い目を見ることがあるのです。原典と格闘せずにこれを避けるには、複数の再話を比較したり、事典類を参照したりするという方法が必要になります。私も再話・抄訳は大いに利用していますが、常に警戒し、原典やその翻訳も参照することで、できるだけ裏を取るようにしています。人間関係と同じく、適切な距離を取って再話物語と付き合っていきましょう。


参照文献:
八住利夫、『アイルランドの神話伝説Ⅰ』、1929年初版、1981年改訂版
Mac Cana & Slotkin, "Fled Bricrenn", Irish Text Society, 2005.

記事を面白いと思っていただけたらサポートをお願いします。サポートしていただいた分だけ私が元気になり、資料購入費用になったり、翻訳・調査・記事の執筆が捗ったりします。