見出し画像

自分で作った「GPSトラッカー」を  動かしてみた

続編案内

「2mくらいの精度のGPSトラッカー」になる予定のユニットを作ってみたので、動かしてみた。

GPSトラッカーを動かしたら、初回から順調に緯度と経度の情報が取得できた!
同じ場所で何回動かしても同じ結果になる、予定だった。。
そして、2m移動して改めて動かしたら、2mずれた情報が取得できる、予定だった。。。

結果はヒドイもので、川沿いの歩道で測っているのに、川の中だったり、川の向こうだったり。

挿絵4

少し話がそれるが、GPSトラッカーを動かす時には外で測定する必要がある。
冬場、寒空の中、道端で「よくわからない機械」をいじっている私は変質者にみえるのでは無いかと不安になった。

たぶん、自分がそういう人を見かけたら、ちょっと避けて歩いてしまうと思う。

不安を感じている時に、測位した結果がバラバラ、激しく凹む。

 寒さの限界を感じたので事務所に戻って、測位モジュールの資料を読み返してみた。

 コールドスタートとホットスタートの記載があり、ホットスタートの方が一般的な使い方のように書いてあった。

コールドスタートとは電源を入れて最初の測位の事で、         ホットスタートは電源を入れて複数回測位して過去の結果と比較する方法。

電池で動かしたいのでコールドスタートだけで動かしてみたけど、それが間違っていたのかと思い、ホットスタートを追加してみた。

結果は少しマシになったけど、「2mくらいの精度のGPSトラッカー」には程遠い。


 自力では解決できないから、測位モジュールのメーカの人に問合せしたら、丁寧に説明してくれた。

「SLAS精度には300秒程度の測位時間が必要です」

もっと、早く聞けばよかった。。。
 
 ホットスタートを取り入れて精度が少し良くなったように見えたのは、単純に測位時間が伸びたから。
300秒なんて全然考えてなかったから半分くらいの時間で測位してた。

 この期間に手に入ったのは、精度の良い測位では無くて、冬装備だけでした。

 無事に精度が向上したので、トラックを意識して社用車のダッシュボードの上で測位してみた。

挿絵5

 また、しっぱい、なぜか前よりヒドイ結果になる。
 社用車についてるGPSより良い精度のGPSのはずなのに、駐車場を表示しない。

 これは、初歩的なミスだった。

 2mくらいの精度の測位には「見晴らしが良い」が条件だけど、ダッシュボードの上だと車の天井がNGポイントだった。

 諦めて車の外で、改めて測位。まだずれる。

 社用車の駐車場では、隣にビルがあって正しく測位出来なかった。

 作る前から想像していたけど、GPSがついているトラックに「2mくらいの精度のGPSトラッカー」は、作っても誰も使わないと思う。
 
トラックが引っ張る「コンテナ」や「シャーシ」の「置き配」が目標だったことを思い出した。

挿絵3

船から降りてくる「コンテナ」は港湾部で「見晴らしが良いところ」に置いてある。

「コンテナ」が駐車場のどこに駐車されているかがわかるアプリがあれば、使ってくれる人もいると思う。


 とりあえず、スマホで測位データを確認するようにはできたので、専用アプリを作ってみる事にしました。

次回、「コンテナの置き配用アプリを作ってみた」につづく

                                                                             PALTEK TEAM.i NoW.young

ツイッターバナー

#GPSトラッカー #置配 #コンテナ #シャーシ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?