見出し画像

コンテナの置き配に関して動画を作成してみた

続編案内

3ヵ月前、まだコロナ禍という言葉はなくて、じわじわと広がり始めた時はまだ寒かった。動画公開した今はすっかり暑くなって夏日という言葉が聞かれる。

 noteを書き始めたきっかけはコロナだったけど、動画公開までこんなに時間がかかるとは思っていなかった。

緑区切り線

 朝一で現場入り、祈る気持ちで3台のGPSトラッカーを起動させる。

 置き配アプリで測位結果を確認したら、期待通りに駐車番号が表示されて心が晴れる。
 しかし、天気は曇り。このGPSトラッカーの評価のあいだはひたすら寒い。

 午後一に撮影班が合流するので、いったんファミレスに避難。コロナが始まったばかりの時期だから、子連れのお母さんもファミレスに避難しており、軽い密。
 この頃は、まだ外食が出来ていた。

緑区切り線

午後になり撮影スタート。演出/構成/主演は私、助演は上司、撮影/編集はプロの人。
とっても緊張したけど、セリフは無くてテロップで対応と決めてたから少し気楽。
でも、目線や手元の見せ方などいろいろ指示をもらって時間がかかった。

屋内での作業風景の撮影にうつり、あるあるネタだと思うが「晴れた」。

    ▼1日の撮影、数日の素材の編集の実際の動画はこちら▼

緑区切り線

このGPSトラッカーを作ってみたのコラムは、書くと数回分しか無いけど、実際に仕様検討して、実証実験に応募して、実物を作って、実証実験やって、動画を作るまで1年以上やってました。

 この間、無理な短納期でモノ作りを手伝ってくれたパートナーさんや、急なお願いでも2つ返事で駐車場や車両を貸してくれたS電子様、V様、S建機様にはとても感謝しています。皆さんにお礼できるように、実証だけでなくて、社会実装=市場出荷を早く出来るように引き続き頑張ります。

 この3か月間は市場評価用の試作品の構想をまとめていたので、もしも使ってみたいという人がいたら、一緒に協力させて欲しいと思っています。                       

今度はそんな出会いの中で、素敵なきづきがあったら、またGPSトラッカーを作ってみたの続きを書いてみたいと思ってます。

次回、「コンテナの置き配アプリを使ってもらった」につづきたい。

                                                                                 PALTEK TEAM.i NoW.young

ツイッターバナー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?