パンダ音楽祭10周年記念対談 「パンダ音楽祭の10年、僕らの10年」 曽我部恵一×パンダ音楽祭のパンダ

画像1

 2012年より上野恩賜公園・水上音楽堂で開催されてきた弾き語りアーティスト中心の音楽フェス「パンダ音楽祭」が、今年で10周年を迎える。一音楽ファンである主催者のパンダ氏(なかじまえいた)と友人たちの手作りによる「パンダ音楽祭」は、初夏の野外の心地よい空気感とオーディエンスの自主性を尊重した運営、そして何よりラインナップの良さで、商業フェスとは異なる形で緩やかに発展してきた。
 第1回からトリを務めてきたのはサニーデイ・サービスのボーカル&ギターで、弾き語りによるソロ活動でも多くのステージに立つ曽我部恵一。レーベル「ROSE RECORDS」主宰、レコード店やカフェ、カレー屋といったショップ運営とその活動は多岐にわたる。
 ミュージシャンでありながら、音楽だけではない「場所」を作ってきた曽我部恵一。一方で主催のパンダ氏も一般企業に勤める会社員でありながら、仕事とは異なる「場所」としてパンダ音楽祭を作ってきた。
 第1回パンダ音楽祭の2012年、40代の始まりに人生の転機を迎えていたという2人はどんな思いで「場づくり」をしてきたのか。そして40代の10年とはどんな意味の時間だったのか。5月22日(土)に開催される第10回パンダ音楽祭を前に、曽我部恵一と改めて語り合いたいというパンダ氏の要望により対談が行われた。
(取材・文:児玉澄子/撮影:勝永裕介)

図1

■人間が生きてる姿を見せるのが一番のエンタテインメント

【パンダ】曽我部さん、第1回のパンダ音楽祭のことって覚えてらっしゃいます?
【曽我部】あれ、どれが第1回目だったかな?ずっと出させてもらってきたから。
【パンダ】ですよね。今は5月開催が恒例になってるパンダ音楽祭ですけど、第1回目は11月だったんです。しかもめちゃくちゃ寒い日で、お客さんに慌ててカイロを配ったくらい。で、僕が忘れられないのが、そんな日に曽我部さんが白い半袖Tシャツ1枚でステージに出てこられたことで。
【曽我部】ああ。僕ね、野外の寒い日にTシャツで演るとなぜか気合いが入るんですよ。なんだろう、寒中水泳とか乾布摩擦に近い感覚というか。
【パンダ】あの曽我部さんを見て、僕ちょっと泣いたんですよ。フェスを作るなんてそれまでの人生でやったことがなかったし、本当にできるか当日まですごく不安だったんです。それでもなんとか滞りなく進んでいって、最後の最後に曽我部さんのTシャツを見たときに、曽我部さんが気合いを入れてパンダ音楽祭のステージに立ってくれてる!ということにめちゃくちゃ感動したんですよね。
【曽我部】たしかにパンダ音楽祭って気合いが入りますね。たぶん営利目的じゃないからだと思うんですけど。
【パンダ】スポンサーもずっと付けてないですしね。
【曽我部】うん、そこが実は重要なのかもしれない。作り手が手弁当でね。商業じゃなくて好きでやってるから、コイツら"お仕事"じゃOKしてくれないぞって、それはほかの演者もみんなわかってるんじゃないかな。

図1

【パンダ】スタッフは音響さんと照明さんだけプロにお願いしていて、それ以外はみんな僕の友だちなんです。言ってみれば素人の集まりなので、その中でできることをやってるみたいなところはあって。
【曽我部】そういうレールが敷かれてないところでやるのも好きなんですよ。最初から最後まできっちりプロフェッショナルに流れが固められてないところでは、自分がステージで何ができたか、どんだけお客さんを掴めたかが重要になるので。だからアウェイな対バンと演るのもすごい好きで、そういう場では「よし!」って気合いが入ります。パンダ音楽祭はいつもそうかな。でも、お客さんはアウェイじゃなくてすごく主体的ですよね。
【パンダ】パンダ音楽祭はステージが1つなので、普通のフェスと違って好きなアーティストを転々とすることができない。お客さんには5時間6時間、「これを見ろ」という形にならざるを得ないんです。そこには曽我部さんお目当てじゃないお客さんもいて。だけどその人たちの心もちゃんと掴んで、毎年ツイッターに「やっぱり曽我部ってすげーな」というコメントが上がるんです。それを見て僕も何かやったわけでもないのに、「そうでしょ」って言いたくなる(笑)。その繰り返しで10年ずっとトリをお願いしていて、毎年違うタイプの感動と興奮をいただいてます。選曲も毎年「おっ!」っていうのがありますし……。選曲は当日するんですか?
【曽我部】当日ですね。いつも会場に着いてから考えます。
【パンダ】毎年、ステージの裏手のところで声出しされてますもんね。
【曽我部】そうそう。だけどステージに立って変わっちゃうこともよくあります。天気とかで。
【パンダ】お客さんの感じとか?
【曽我部】うん。この空気に委ねてこっちに行ってみようか、みたいに。弾き語りってそれができるのが面白いところなんですよね。で、パンダ音楽祭って作り手もお客さんもみんなユルく楽しんでるふうだけど、実はすごい本気だっていうことを僕はわかってるんです。本気の玉をぶつけてくるから、こっちも倍返しじゃないけど、そうじゃないとこの人たち納得してくれないだろうなって。
【パンダ】曽我部さんの本気は伝わってます。毎年、弦が何本も切れることからも。でもなんですかね、ギター1本で1人の声なのに、あの圧倒的な存在感というか。

図1

【曽我部】(サニーデイ・サービスの活動休止中に)1人になって、ライブしかやることがなくなったときからかな。ライブで食ってかなきゃいけなくなった時期があって、ツアー生活みたいなのをしてるといろんな猛者に出会うわけですよ。「ステージでは誰にも負けねえ!」みたいな。そういう中で生き残っていくには、それまでの「じゃあ聴いてくださーい」というやり方じゃ通用しない。ギミック的な盛り上げ方でもなく、どこまで本気で全身全霊ウソでじゃない自分をお客さんにぶつけるか。それだけの勝負なんだというのが、やっていくうちにわかってきたんですよ。もちろんコール&レスポンスみたいな仕掛けでも、お客さんは盛り上がるんです。だけどその先の、なんて言うんだろう──。「すごい生き物を見た!」みたいな感じというか(笑)。
【パンダ】曽我部恵一というすごい生き物を(笑)!
【曽我部】そこに行き着きたくてやってる気がしますね、ずっと。たぶん演劇でも舞踏でも表現は全部そうだと思うんだけど、人間が生きてる姿を見せるのが一番のエンタテインメントなんじゃないかって。別にそれが理解できるできないとか、言葉とかも関係ないところで、圧倒する何かというかね。
【パンダ】子どもの反応は如実ですよね。パンダ音楽祭の曽我部さんのステージでは毎年ちびっこたちがめちゃくちゃ盛り上がるんですけど、彼らもわけもわからず心が打たれてるんだろうな。
【曽我部】人間って理屈でなく感動する生き物ですからね。そこに向かってやるだけだと思ってます、僕は。

図1

■混沌に始まって人と仕事をする遊びと楽しさを覚えた、曽我部恵一とパンダの40代

【パンダ】ステージと向き合う姿勢を聞いて、改めて曽我部さんにトリをお願いしてきて良かったと思いました。僕は勝手になんですけど、曽我部さんのことを出演者というよりパートナーとしてお願いしていたところがあって。さっきも言ったように僕は普通の会社員で、フェス作りなんてやったことなかったんです。そんな初めての船を漕ぎ出すときに、誰が隣にいたら怖くないかな? と考えたときに、まっ先に浮かんだのが曽我部さんだったんですよ。
【曽我部】いや、光栄です、本当に。
【パンダ】もちろん曽我部さんの音楽が大好きだということもあるんですけど、パンダ音楽祭って"40歳のオジさんが頑張ってみるプロジェクト"なところもあったんです。ちょうど僕は第1回パンダ音楽祭の年に40歳になったんですけど。
【曽我部】僕の1コ下ですよね。
【パンダ】はい。会社員をやってると40代ってこれから枯れていく入り口だったりするんです。それもいいんだけど、この期に及んで何か新しいことに挑戦する時間もまだ十分に残されている年代でもあって。それでできるかどうかわかんないけど、とりあえず2012年11月25日にあの会場を押さえたんです。締め切りを決めちゃえば、やらざるを得ないだろうって。
【曽我部】おっしゃってましたよね。会社に行く道すがらの空を見て、「やろう」って決めたって。
【パンダ】はい。それも1歳上の曽我部さんが、あの頃すごく精力的に活動されてるのを見てたからなんです。

図1

【曽我部】10年前か。いや、なんかバタバタしてたんですよ。その少し前からエントロピーが増大していて、ちょうどピークに来た頃だった。仕事もたくさんやってて人生も家庭もゴチャゴチャ。部屋に例えると、モノが散らばって足の踏み場のない状態でした。
【パンダ】あんなにたくさんステキな楽曲を作ってたのに。
【曽我部】でも振り返ると、楽曲にも頭の中がカオスというか、混乱してるのが明らかに現れていますよ。あんなことやりたい、こんなことやりたいというのがどんどん溢れてきて、だけどどこか足場が定まってない感じ。お酒もけっこう飲んでたな、その頃は。
【パンダ】混沌とした40代のスタートというのは、わりとよく聞く話ですね。人によるのかもしれないけど、僕もそうでした。曽我部さんとほぼ同時期に家庭の環境が変わって。
【曽我部】環境が変わると自分も切り替わらざるを得なくなりますよね。
【パンダ】はい。この混沌の波に飲まれるか、その中でもがいてどこかの岸に辿り着くために自分で船を作ろうか、みたいなことは考えてました。その船がパンダ音楽祭でもったので、僕の40代はパンダ音楽祭の10年もであるんです。
【曽我部】僕は1人で子どもたちを育てるという生活が始まって。だからお酒をやめたのも、2012年くらいだったような気がします。パンダ音楽祭の打ち上げで、すごい飲んだという記憶もないな。
【パンダ】クルマで来られたりしてましたもんね。
【曽我部】そう。お酒をやめて、運転免許を取ったのも40代になってからでした。40代の始まりに一気にそれまでの反省とか後悔が押し寄せてきて、だから今日を丁寧に生きようとしてきた10年でしたね。
【パンダ】音楽はどうなんですか? 20代とか30代の頃とは違いというか。
【曽我部】なんかね、人と仕事をするのが楽しくなりました。20代の頃ってわりと黙々と1人でものづくりをして、自己完結するのがいいと思ってたところがあったんです。30代も多少はそんなところが残ってたかな。でも40代になって1人じゃ成し遂げられない何かを、誰かとドリームするのってすごくいいなと思うようになったんですよね。それはやっぱり本気の人といっぱい出会ったからでもあって。えいたさんもその1人だけど。
【パンダ】(照)。
【曽我部】本気の球を投げてくる人に対して、どんだけこっちもデカい球を打ち返すか。それによって思ってもみない作品ができるのが一番面白い。パンダ音楽祭もそうで、いつもどんな作品ができるかわからないようなところがあるじゃないですか。
【パンダ】どこに向かってる船かわかんないですよね(笑)。
【曽我部】だからこそ毎回新しいものが生まれるんだと思うし、そういう場をえいたさんたちと一生懸命作り上げるのはすごく楽しい。そういう大人の遊びみたいなことは、自己完結型だった20代の頃にはぜんぜんできなかったですね。

図1

■自分とみんなが心地いい理想のコミュニティ「居場所」の作り方と守り方

【パンダ】最近の曽我部さんでびっくりしたのが、カレー屋さん(カレーの店・八月)やレコード屋さん(PINK MOON RECORDS)を新たにオープンされて。カフェ(CITY COUNTRY CITY)は前からやってましたけど、どうしても新しい道を行きたくなるところがあるんですか?
【曽我部】けっこう行きがかり上だったりもするんですよ。みんなと話してて、やらなきゃいけなくなっちゃったとか。基本的には面倒臭がりなので、怠けていたいんですけど。
【パンダ】ぜんぜんそんなふうに見えないですけど。
【曽我部】いや、僕は怠け者なんです。というか、人生どんだけ怠けたかが重要だと思ってるフシもあって。なのに、なぜかやることになっちゃうから、じゃあどうしたら面白いものができるかな?って考えながらやってきただけであって。
【パンダ】ROSE RECORDSやCITY COUNTRY CITYは、すでにある種のコミュニティみたいになってますよね。ああいう場所が好きな人たちが集まれる「場」というか。パンダ音楽祭もそういう「場」をイメージしたところがあったんですけど。
【曽我部】ROSE RECORDSはもともと自分の居場所を作りたかっただけなんです。僕は大メジャーレコード会社にいたこともあるんですけど、そこには自分の居場所がないということに気付いてしまって。ミュージシャンだけでなく、誰にとっても居場所って大事なんですよ。子どもだって安心していられる居場所さえあれば、自殺なんかするわけなくて──。僕はもう大人だったんで、じゃあ自分で作ってしまえと。そうするうちに似たような感覚の人が出入りするようになり、なんとなくコミュニティみたいになっていった感じかなあ。

図1

【パンダ】大人になって企業に入ったりすると、なんとなく会社が居場所になってしまうけど、それもそんなに居心地がいいばっかりでもないですし。結局、人の作った場所に入っていくのって大変ですよね。
【曽我部】そこでは競争しなければいけないしね。それも否定はしないですけど、僕は怠け者なので競争が苦手なんです。というのも子どもの頃からさんざん成績は何番だとか、テストは何点だとか、あるいはメジャーレコード会社の中で結果を出すとか、そういう競争の中で負け続けてきたからで(苦笑)。でも競争って麻薬みたいなところがあって、上を見ればキリがないから目指すこと自体が快楽になっていく。そうやって競争社会って強固なものになっていくと思うんですけど、あまり健全ではないというか、自分には合わなかったんですよね。
【パンダ】いずれにしても居心地はよくないですよね。
【曽我部】うん。怠けられないですし、言い方を変えたら安らげない。でも人生に大事なことって、日向ぼっこしながらね、ああ、気持ちいいなーって伸びをすることだったりすると思ってるので、だったらそういう場を自分で作ろうってこれまでやってきたんです。そうは言っても居心地のいい場所を作ったら作ったで、人が集まってくるとやがて守らなければいけない場所になっていく。結果、怠けられなかったりもして。パンダ音楽祭もそうなんじゃないですか?
【パンダ】はい。僕はパンダ音楽祭を出演者の方はもちろん、お客さんやスタッフにとっても居心地のいい場所にしたいと思っていて。だからなるべく「~ねばならない」みたいなルールは作らないようにしてきたんです。みんなの主体性に任せるというかですね。それが外から見るとユルいフェスに見える理由だと思うんですけど、今のところ踏み外すことなくやってこれたのはよかったです。
【曽我部】たぶん10年やってると、パンダ音楽祭のお客さんも付いてるんじゃないですか?
【パンダ】そうですね。出演者が発表される前から「今年も行く」という方はチラホラいるみたいです。
【曽我部】それってすでに緩やかな社会が出来上がってるってことだと思います。同じ価値観を共有できる人たちの集合体というのはああだこうだ言わなくてもうまく回るもので、それってすごく理想的な社会ですよね。CITY COUNTRY CITYも、あの場所が好きなお客さんしか来ないから成立しているところもあるんですけど。

図1

【パンダ】ただ一時期、パンダ音楽祭のチケットが急に早くソールドアウトするようになったんですね。それとともにクレームがちょっと増えて。たぶん、「それまで足りなくても許容されてきた何か」が許せない人たちも集まるようになったからだと思うんですけど。ただやっぱりパンダ音楽祭は僕らが好きで作ってるフェスですし、規模を求めてきたところもないので──。そこはちょっと軌道修正して、今は原点に戻った感じですね。
【曽我部】なるほど。そういう意味では、僕が始めたカレー屋さんに来てくれるお客さんたちの価値観は、たぶんCITY COUNTRY CITYやパンダ音楽祭とは違ってバラバラだと思います。もちろん最初からそういう店を作りたかったんですけど。
【パンダ】おじいちゃんでも若い学生さんでも、誰でも来れるご飯屋さんにしたいっておっしゃってましたよね。
【曽我部】そう。ニューヨークのSOHOに「FOOD」というお店があったんですね。早くに亡くなったゴードン・マッタ=クラークという現代美術アーティストがアート作品として作ったレストランなんですけど、そこでは年齢も人種もあらゆる人たちが集まってご飯を食べてるんです。そのフィルムを見て、こんなお店が下北沢にあったら最高じゃんと思ったんですよね。実際、カレーというメニューと路面店という間口の広さで、いろんな人が来てくれるようになって。ただ、そうなると「場」の守り方もこれまでとは違うやり方にならざるを得ないので、そこはこれからのテーマかなと思ってます。
【パンダ】曽我部さんの新しい挑戦なんですね。パンダ音楽祭に関しては、今のところそういう苦労はなくて。お目当てのアーティストだけでなく1組くらい好きになって帰ってくれる心地いい場所を守っていきたいなと思っています。

図1

■会場と配信のハイブリッドで開催する第10回パンダ音楽祭のコンセプトは「ぼっちフェス」。

【パンダ】去年はパンダ音楽祭も配信のみという形で開催せざるを得なくて。9年目にして初めて「パンダ音楽祭らしさ」ってなんだろう? って考える機会でもありました。でも、そんなのはどうでもよくて、今はとにかくどんな形であれ、音楽を聴きたい人に届けることができればと思ってやったんですけど。
【曽我部】うん、考えるより先に体が動くってすごく大事ですよね。
【パンダ】結果、配信の弾き語りってちょっとラジオっぽいなと、やってみて思ったんです。画面を通してだけど、家で1人で聞いてる人に届ける感じって、意外と悪くないなって。それで今年のパンダ音楽祭は、リアルの会場と配信の2本立てでやるんですけど、会場のほうは半分以下にお客さんを減らさなきゃいけない。会場も飲食禁止だし、おしゃべりも控えなきゃいけないしで、例年みたいなことはできない。
【曽我部】どこのフェスやライブもね。
【パンダ】はい。だから思い切って、今年はステージとお客さんの一対一で音楽に浸る感じにしようと思ってるんです。言い方はアレですけど、ぼっちフェスというか。おひとりさま限定フェス。ひとりじゃないと参加できない。賛否両論はあると思うんですけど、いっぺんやってみたかったんです。僕も1人でフェスとかライブとか行くんですけど、そういう場でぼっちってけっこう肩身が狭いじゃないですか。だけど大丈夫、みんなぼっちだし。ぼっちが500人集まったらぼっちじゃないよ!という。
【曽我部】すごくいいと思う。本来、弾き語りって一対一の音楽ですからね。僕もこのところ配信ライブをたくさんやって、改めてそう考えるようになりました。そもそも弾き語りって場所を選ばないので、そこがライブハウスであれ、ご飯屋さんであれ、誰かんちであれ、生身の人間と聞いてくれる人の一対一であることに変わりはないわけで、それは配信も同じ。弾き語りに関してはどこでも僕はやります。ロックバンドは出したい音とかメンバー同士の呼吸とかもありますからちょっと難しいけれど。ただ、いずれ配信は1つのスタンダードになっていくでしょうね。

図1

【パンダ】コロナによってもたらされた社会の変化の1つですよね。一時期は電車もめっきり人が減って。このあとどうなるかわからないけど、満員電車がなくなった世界でも曽我部さんには「満員電車は走る」を歌ってもらいたいな。
【曽我部】こないだ沖縄でライブをやったときに、あの曲をやろうかどうか迷ったんですよ。沖縄って満員電車がないですから。でも結果、本番ではやりました。満員電車という共通言語がなくても、伝わるものはあるんじゃないかなと思って。
【パンダ】みんなが「こんなのないほうがいいのにな」って思いながらも、なんとなく暗黙の了解で存在してるイヤなものが、満員電車で歌われてるんだと僕は思ってました。
【曽我部】うん、そういうものは世の中いっぱいあって。それを「これって変だったんじゃない?」と見直してるタイミングなんだと思う。全員が定時に出社することとかね。ただ今はまだシステムがごっちゃで、たとえばうちの長女が大学1年生なんですけど、ほぼほぼオンライン授業なんです。だけど授業料は据え置きだったり、「それはおかしいだろう」ということがほかにも世間ではたくさん起きてると思います。それが落ち着いて新しいシステムが定着していくのがこれからの社会なんだろうなと。いずれにしても、いろんな意味でアップデートしなきゃいけない時期に来てますよね。ライブのやり方にしても。
【パンダ】とはいえ今年は半分以下だとしても、お客さんを入れられるのがすごくうれしい。
【曽我部】もちろんそれは演者もそうです。単純に聴いてくれる人の顔が見えるのはめちゃくちゃいい。特にパンダ音楽祭のあの会場は、お客さんの存在が大きいんです。あの会場って実は音響的にはイマイチなんですよ。そんなに大きい音を出せないということもあるんだけど、だからこそお客さん自身が補正しなきゃって、大きな拍手を返してくれたりとアクティブになるんじゃないですかね。
【パンダ】姿勢がちょっと前のめりになってしまう。
【曽我部】そうそう、あの会場だからこそ起きることってけっこうあるんです。
【パンダ】入れられる人数が少ないので配信もするんですけど、今年だからこういうスタイルができた、というものにしたいです。
【曽我部】それも経験値になると思うんですよ。去年初めて配信をやったように。またそれが新たな定番になる可能性もありますし、「これはこれで楽しいじゃん」ってなれば最高ですよね。

図1

■ミュージシャンにして経営者。そのモットーは「お客さまは神さまです」だった!

【パンダ】僕、これまで会社員だったんですけど、昨年退社して独立したんです。
【曽我部】へえ!パンダ音楽祭を本業にするんですか? 
【パンダ】いや、それだけでは食べていけないんですけど(苦笑)。これまでやってきたことをやりつつ、せっかくだからものづくりというか、商品開発とかやりたいと思っていて。
【曽我部】いいですね。何か音楽で手伝えることがあったら、なんでも言ってください。
【パンダ】ありがとうございます。そういうわけで、ちょっと曽我部さんの経営者としての姿勢を伺ってみたかったんですけど。
【曽我部】経営者としてですか(笑)。えー、でもやっぱり、なんでも売るってことかな。お客さんが欲しがるものを出し惜しみしない。僕ね、基本的にレコード屋さんが好きなですけど、1個だけ嫌いなタイプがあって、それは飾ってあるレコードを「それ売り物じゃないから」って言うお店。
【パンダ】アハハ、ありますね。
【曽我部】出し惜しみするなよ!っていう。それは音楽もそうで「お客さまは神さまです」ですから。冗談抜きにこの言葉は本当に素晴らしいと思ってるんです。メンバーにも言ってるんですけど、エンタテインメントをやる上でそのルールは絶対であって、ジェームズ・ブラウンだって清志郎だってみんなそう思ってやってたはずなんです。じゃなかったら、あんなパフォーマンスはできないと思う。「アーティストだから俺の好きにやらせてもらうよ」じゃなくて、お客さんが欲しがるものはなんでも出すし、なんでも売るのが芸事っていうものだと思うから。能力も含めて出し切る。

図1

【パンダ】曲もどんどん作って出されますしね、曽我部さん。
【曽我部】そこは僕の癖というか、粗くてもいいから出しちゃえってやっちゃうんです。とりあえず出して、かっこいいこと言うようだけど磨いてくれるのはお客さんなんじゃないかなって。結果、それが0のままで終わる曲もあれば、100になる曲もあるかもしれないけど、音楽ってそういうアートだと思うし。いいものもあればしょうもないのもあるんだけど全部出しちゃえって、どこかで開き直ったというか、恥ずかしくなくなったんですよね。恥ずかしくないどころかそっちのほうがかっこいいじゃん、って。生きてるんだからって。
【パンダ】むしろそういう生っぽいのがリスナーとしてはうれしいです。あと僕、カラーレコードが大好きで、サニーデイサービスの『いいね!』も最初ブルーのやつを出したじゃないですか。そのあとに黄色のカラーレコードが出て、また買っちゃいました。
【曽我部】えー、すいません(笑)。
【パンダ】いや、うれしくなっちゃったんです。でも曽我部さんも「お客さんがうれしいかな」って思って出されたところはあったんじゃないですか?
【曽我部】うん。基本的に「うれしいかな?」だけでやってるところが僕はあるかもしれない。「お客さまは神さまです」だから。
【パンダ】パンダ音楽祭も「お客さまは神さまです」を合言葉にします。最後に曽我部さん、これからの10年をどんな感じで生きていこうかってイメージしてます?
【曽我部】自分はあんまり変わらないかなあと思います。たださっき話したことにも通じるけど、この先10年でこれまでガッチリ固まっていた価値観がバラバラと個人個人のところに降りてくるような気がするんですよね。緩やかに穏やかに、それぞれが本来立つべき場所に戻ってくるというか。だから僕ものんびりやっていこうと思ってます。
【パンダ】あんまりのんびりやってるようには見えないですけど(笑)。
【曽我部】怠け者なのにね(笑)、なぜか忙しくしちゃってる。でも僕のテーマは1個1個の仕事を一生懸命やるということに尽きるかな。当たり前のように聞こえるかもしれないけど、それこそ20代の頃はコマーシャルの仕事とかも下請けみたいな気持ちで「こういうのでいいんでしょ」ってやってたんですよ。自分のものづくりが大事だと思ってたから。だけど今はそういった発注も対バンとかコラボレーションみたいな感覚で楽しめるようになって、相手が想像もしてなかったものを出そうってくらい振り切っちゃうんですよね。それでたまに迷惑がられたりもするんだけど(笑)、自分も相手も面白がりながら仕事をしていきたいですね。
【パンダ】ユルく見えて実は熱い。パンダ音楽祭もそんなフェスでいたいです。今日はどうもありがとうございました!

曽我部恵一
1971年8月26日生まれ。乙女座、AB型。香川県出身。'90年代初頭よりサニーデイ・サービスのヴォーカリスト/ギタリストとして活動を始める。1995年に1stアルバム『若者たち』を発表。'70年代の日本のフォーク/ロックを'90年代のスタイルで解釈・再構築したまったく新しいサウンドは、聴く者に強烈な印象をあたえた。2001年のクリスマス、NY同時多発テロに触発され制作されたシングル「ギター」でソロデビュー。2004年、自主レーベルROSE RECORDSを設立し、インディペンデント/DIYを基軸とした活動を開始する。以後、サニーデイ・サービス/ソロと並行し、プロデュース・楽曲提供・映画音楽・CM音楽・執筆・俳優など、形態にとらわれない表現を続ける。昨年は下北沢に「カレーの店・八月」「レコードショップ PINK MOON RECORDS」を連続オープン。
パンダ音楽祭 主宰のパンダ(なかじまえいた)
1972年生まれ。さそり座。B型。東京都出身。上野にほど近い下町のちいさな町工場の子供として生まれる。90年代半ばより広告会社でコピーライター、CMプランナーとしてはたらく。2012年、衝動的にパンダ音楽祭をやろうと思いつき、なかまたちとともにDIYで開催。ほぼ同じメンバーで10年間つづけ現在に至る。2020年末に勤めていた会社を辞めて独立。コンセプトを考えたりコピーを書く仕事をしながら、パンダ音楽祭の準備に追われている。パンダ音楽祭では出演者のブッキング、チラシやWEBサイトの制作、当日の進行、お弁当と打ち上げ会場の手配など幅広く担当。公式ツイッターでは「上野の中年パンダ」としてもごもごつぶやいている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?