怒りどころ?許しどころ?そんなの分からない。

最近、自分の思い通りにならないと

「泣いたり、叫んだり」と。

基本、言う事を聞くまで続けます。

そこは凄く頑固で難しいです。

途中で他の事に興味が移ったり、

真ん中の意見で、

折り合いがついた時は良いのですが

そうでない時は、長くラリーが続きます。

そんな時、

こちらも何処まで頑固に駄目!と

言えば良いのか?その判断が分からない。

全部良いよ!言っていいもか?

そうすると、何でも許されると思って

わがままに育ってしまいそう。

こっちも意固地になって駄目と言っていると

何も進まないと思ってしまい。

折衷案をだして収まる事が多い。

だから、最後まで駄目で終わった事がない。

生死に関わったり、直接周りに迷惑を

かける事ではないので、折れてしまうのだが。

実際、何でも言うこと聞いたほうがいいのか?

駄目なものは駄目といい続けた方がいいのか?

正直、駄目と言っている内容も、

ご飯の時のテレビ、テレビの観過ぎ、

ご飯食べないで、お菓子を食べたがる等

他人から見ると、些細な事なのだが、

それだから余計にどうしたものか??

答えがでない。

皆、どうしているのかな?

1.途中で折れてわがままを受けいれてしまう。2.わがままを我慢しても褒めない&わがままを言ったときだけ叱る3.誰の言うことを聞いたら良いか混乱する

言っている事は分かるんだけど、

心折れるし、ママとパパ、ジジ、ババ

で言うこと違うのしょうが無いよね。

まだ、子どもだからしょうがないんだけれども

親のせいで、駄目な大人になって貰いたくない。

子どもの為のようで、親、自分自身が納得する為

と複雑な思いでもあるが・・・。

ちゃんと育ってほしい。立派に育ってほしい。

となるんだけど。そももちゃんと、立派!って

自立して一人で生きていけるように!!って

なんだろうな〜この気持。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?