見出し画像

父子手帳研究所「岐阜県 パパスイッチオン!」

全国に数多く存在する父子手帳
父親の役割って多岐にわたるけど、この父子手帳をみていくことで、現代の父親に求めるものが見えてくるのではないか、これから父親になろうとしている男性、これからの子どものいる生活に漠然とした不安を感じている方に送ります。

今回は、岐阜県で発行している「パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道」をご紹介します

岐阜県父子手帳「パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道」

インパクトのあるイラストで、つい手に取ってみたくなる表紙の「パパスイッチオン!」

内容もイラストが多く、ところどころにある格言がなかなかユニークで読みやすいですね。
「イクメンはの道は一日にしてならず!できることからはじめましょう!」というのは、まさに!!って感じです。

イクメンという言葉を使っていることに、少し古臭さを感じてしまいますが、誰だって初めてのことがうまくできるわけではありません。それはママだって同じこと。何度もやってコツをつかんでいくものだから、できることからヤルっていうのは、当たり前のことだよね。

特に産後すぐの頃は、すべてのことに、パパもママも均等にチャレンジすることをおススメします。最初は役割など決めずに順番にやった方がいいね。

また、この父子手帳では、先輩ぎふママのアンケートから何をやって欲しかったのか、どんな風に声をかけられると嬉しかったのかという生の声が掲載されています。
こういう声から行動を考えるというのも、男性のひとりよがりにならずにいいですよね。しっかりとパートナーの声も聞いて行動していきましょうね。

もちろん、基本的な育児の方法やワークライフバランス、子どもの発達・トラブルなどの基本的な知識もしっかりと掲載されているし、「相談室」というタイトルでよくある疑問にも答えています。

読みやすさ、コンテンツアプローチの視点などからも、とてもよくできた父子手帳です。


夫婦で子育てを楽しむために

共働き夫婦にとって、夫婦ふたりの時間の確保というのは大きな問題です。
ふたりで子育てをしていく上で、ふたりの価値観を確認して、どのように子育てをしていくのか、どんなことに困っているのかを共有していくことがとっても大切です。
ただ、対話のやり方を間違ってはいけません。
2022年12月、公認心理士さん、助産師さんと一緒に、子育てに大切なことと対話の手法についてお伝えする無料オンラインイベントを開催することになりました。
共働きのご夫婦のパパ、ママにぜひ、参加していただき、幸せな家庭を作っていただきたいと思っています。

まだ、お子さんが1歳未満の方はこちら

https://peatix.com/event/3412547/view

1~2歳になるお子さんのいるご夫婦はこちら

筆者の斎藤 哲って、どんな人?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?