✸全体心得 2021.11.15 更新_平成流し組合

■流しの大原則「お店に最大限の貢献をする」

流しは、お客さんに売りこめればイイ?
たしかに仕事としてはお客さんが相手です。

しかし「お店の一員」として
「お店に最大限の貢献をする」
と、しっかりと意識する必要があります。

理由は下記です。
1)お店の厚意で流し(商売)をさせてもらっている立場であること
2)お店は流しによる良い効果を期待して受け入れてくれていること

細かいことはさておき、お店の役に立っているならば、だいたい流しは続けられます。(さらに必要とされれば、日当などが発生する場合もあります)

流しがお店に対し、どう役に立てるのか、下記のように考えています。

・音楽やコミュニケーションで幸せな時空間つくる
・店舗とお客さん、お客さんとお客さんの潤滑油になる
・流し目当ての来客による売上の増加
・流しよるお客の滞在延長による注文の増加
・常にお店の味方、協力者として存在する

流しは、お客さんに呼ばれる前に、お店に受け入れてもらえなければ、演奏どころか入店もできません。

もし、流しがお店にとって「なにか迷惑」ならば、いつ流しが廃止になっても仕方のない立場と理解してください。店側からの要望で、特定の流しが出入り不可(出禁)になることもあります。また、流し全体が廃止になるケースもあります。流しに過失がある場合もありますし、ただ運が悪かったような場合もある。(雰囲気が合わないとか、ただの「好き嫌い」の場合もあります)とにかく、選択権はお店にあります。

流しで、1つのお店が盛り上がり、飛び火して地域も賑わう。そういう展開をイメージしています。だから根本のところで流しがお店にとって良い存在であることが非常に大切です。良い存在なら他からも呼ばれるはずです。売り込んで避けられる存在では、飛び火どころか行き場がなくなります。呼ばれてナンボです。

■■注意点_実例より抽出

下記①~④は実際に問題になった事例を踏まえての注意事項です。よく読まれた上、不明点はまたご相談ください。
_______________

①トラブル厳禁

―揉め事は起こすより解決する立場になりましょう

1)対お客さん、対お店、対地域住人、周辺店舗、対同業者、雲行き怪しいことがある場合、気軽に先輩、代表に相談をしてください。

2)トラブルの元にならず、できればトラブル解決に貢献してください。泥酔客対応、ケンカ、事故、食い逃げ、etc.

3)商売上の金銭のやりとりは各個人にゆだねています。ただ、お客さんと揉めないでください。うまく稼ぎたい場合は別途相談ください。ノウハウはいくらでもあります。
________________

②信用されるように行動する

―現場のスタッフに仲間と認識してもらいましょう

1)初回は早入りして挨拶まわりをしてください。
ピークタイムだと現場が多忙のため挨拶で巡回は逆に迷惑になりやすいです。
18:00~20:00なら店舗も余裕がある傾向です。

2)現場スタッフとうまくやってください。
日常的な流しの出入りが認められている現場でも、その個人が快く出入りさせてもらえるかどうかは、個人の姿勢によってかなり左右されます。ただ、スタッフと言えど色んな人がいるので、全員に気に入られる必要がある、という意味ではありません。マナーを守り誠意を尽くせば、だんだん認めてもらえるでしょう。見知らぬスタッフには自分が何者なのか、積極的に挨拶などをして知らせましょう。

3)流しを頼まないお客さんとも、うまくやってください。お店にとっては重要な存在です。意外なつながりのある関係者であったり、地域の有力者であったりも、よくあることです。流しを頼まない常連客の進言により、流しの運命が左右されることも十分あります。

_________________

③演奏上の留意点

―程よい範囲で演奏をしてください(スペースと音)

1)スタッフ、お客の動線をふさがないこと。席の都合上、どうしてもふさぐ場合は、人の移動のたびにヨケルこと(演奏しながら避けるかor中断)。またギターのヘッドなど人に当ると危ないので扱いに注意してください。

2)盛り上げすぎないこと。例えばお客が総立ちで歌いはじめると、卓上からモノがおちる、注文が通らない、周囲にも迷惑です。盛り上がり、次の曲を求められることもあると思いますが、一度、離席しましょう。また一か所で延々と演奏するのも(環境によりますが)周囲に迷惑になりやすいです。判断がつかない場合は5曲程度で一度離席してください。

3)客席に座らない。私物を客席や卓に置かない。お客さんのために用意された席です。お客さんに何か御馳走になって一緒に同席する場合も、着席するならスタッフに一声かけます(もしかしたら早く帰したい席かもしれないので)。

4)演奏の押し売りをしないこと。リクエストを受けて成立する流しです。所かまわずの全卓営業はクレームになりやすく、リスクにもなります。

5)近所迷惑にならぬよう配慮してください。マンション上階住民には意外なほど音が響きます。近隣店舗からの苦情もあります。警察を呼ばれることもあります。対応を迫られるのは店舗側になりますので、通行人に対しての野外演奏、およびテラス席での演奏など、音を抑えるか、やめておくか、にしてください。
 
________________

④新天地への出入りは慎重に

―他所から流しの誘いがきた場合など

1)提携外の店舗からの誘い
他店から流しに誘われた場合、元々お世話になっている現場との関係性も考慮せねばなりません。やすやすとオファーを受けると、流しをめぐって店同士の揉め事を作りかねないのです。「可・不可」の線引き、約束事は現場ごとに違います。こちらに相談してもらえれば、手順を踏んで流せるようにできる可能性があります。他所に出入りしているうちに先方がそれを知って気分を害する、というのが一番問題です。

2)お客さんからの誘い
お客さんに誘われて未提携店に行く場合、まず先方の責任者に許可を取ってください。できれば、誘ったお客さんに許可を取ってもらうのがベターです。(こちらの方がOK率が高い)。その上で挨拶をしてから演奏するのが一番よい流れです。お客に誘われたとしても勝手に演奏をするとまずトラブルになります。「○○横丁の流しが勝手に来た」などと言われてしまうと、お世話になっている元の場所にも迷惑がかかります。マナーよく手順を踏めば、今後も流しが出入りできるようになる可能性もありますので、はじめてのお店は慎重に。

3)自ら新天地を求めたい場合
新天地開拓については、まず相談ください。新しい街なのか、いまある流しの街の近隣店舗なのか、どのような店舗、会社なのか、他のグループの管轄かどうか、など関わって良いかどうかの判断があります。

OKの場所ならば開拓を手伝うこともできます(1人で進めても構いません)。自らが中心となって、ルール構築し、うまくやれるようであれば自分中心の場所としてメインで流してOKです。流しの街が増えることは嬉しいことです。

希望した新天地が、何かの事情で当グループ的にNGの場合、できれば避けてほしいところです。ただし、流し組合から独立して1人の流しとして取り組んでもらう分には問題ありません。実際に何人も独立しています。その先で上手くいっているのかはわかりませんが、過去に、四元しょう、渡辺健悟などは当グループとしては出入りを避ける場所へ進出するとのことで、独立に至りました。

■■■出勤シフトについて

―25日までに翌月のシフト希望提出可能です(入会費・月会費不要)
_______________
1)シフト提出について
各流しから出勤希望を受け付けています。毎月25日締めで翌月分の出勤日程を受け付けます。いっしょに勤務地の希望も可能です。代表までメッセージください。(例)第一希望○○、NG地○○など。
翌月のシフトは出来次第、2,3日後、業務連絡ページに出します。

2)欠勤する時は当日に周知する(※16時までに)
欠勤の当日になりましたら、流し業務連絡ページのシフト投稿のコメント欄に「1月1日(当日日付)、有楽町休みます」などコメントを入れてください。ほかの出勤希望があるかもしれませんので、遅くとも16時までには欠勤の投稿をお願いします(緊急時を除く)。店舗・お客さんから問合せがくる場合があります。無断欠は避けてください。

3)当日出勤の方法。シフト外でも出勤可能です(当日書き込み)
空きの現場、または、当日キャンセル通知があった場所には、誰でも出勤可能です。同じく月のシフト投稿に、当日の日付になりましたらコメントを入れてください。「1月1日、有楽町入ります」など。また別の空き場所への変更も可能です「1月1日、上野→有楽町へ変更します」など。出勤後の流し最中に移動する場合も同様です。

4)コンビの流しについて
近年ペアでの流しが増えました。主にボーカルと伴奏ギターです。ペアを組むためには事前の準備が必要であり、また双方の合意がなければ組めません。ペアについての考え方はこちらを参照ください。

ペア流しについて→https://app.simplenote.com/publish/rmpZdm

5)組合費について
組合費は基本ありませんが、オプションとしてあります。「来月、確実に流したい」場合、組合費を払うことで確定的にシフトを組みます。金額は任意です。基準は、支払う組合費の最低10倍以上を稼げる流しの日数の確保です。(それなりの出勤可能な日数が必要です)。場所が有限のため先着で25日まで受付けています。ほか、個別指導、出張営業の優先的斡旋など、流し稼業成立のための最大限の協力をします。

組合費について→http://simp.ly/publish/n21CXn

6)シフト表の見方

左側がシフト提出のあった流しの名前(伴=伴奏師)
勤務地は色つきの街の頭文字で表してます。

【勤務地の詳細】
上①②=上野産直飲食街/食道楽/魚浜/上野ガード下飲食街/ジャパンキッチンアキバ
新橋 =新橋産直飲食街/新橋ガード下横丁/新橋日本食市
有楽 =有楽町産直横丁
日比 =日比谷産直飲食街/日本食市/韓国食市
渋①②=渋谷横丁
吉  =吉祥寺ハモニカ横丁VIC店舗 
溝  =溝の口たまいグループ店舗

【勤務地以外の文字について】
伴 =ギター伴奏でvoと同色の場所に入ります。
休 =指定休み(シフト提出時)
可 =出勤可能日(シフト提出時)
空白=出勤希望日以外


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?