見出し画像

税金と土地の問題をもう一度考えてみよう その1

執筆:ラボラトリオ研究員 杉山 彰

税金って何?

広辞林によれば、税金とは「租税として納めるお金のこと」と定義されています。また、フリー百科事典<Wikipedia>によれば、税金とは租税の俗称であり、公共団体(国や地方公共団体)などが、公共サービスを実施するための原資として、民間(住民や法人など)から徴収する金銭、その他の財貨・サービスである、と定義されています。

租税については次の項で言及しますが、こちらでは「租」と「税」は本来、別物であるということをお話したいと思います。「租」は国家としての機能を維持していくために必要な財政を調達するために徴収する財物やサービスです。貨幣で支払うこともあれば、物品(物納)で支払うこともあります。「税」は、その「租」を備蓄した物なのです。従って、本来、「税」は“ストック”を意味し、「租」は“フロー”を意味しているものなのです。会計学的に言えば、“フロー”は一定期間の損益状況を<費用・収益>に区分して損益計算書に記載されるものです。また、“ストック”は特定時点での財産状況を<資産・負債・純資産>に区分して貸借対照表に記載されるものです。ですから、我が国の財政施策(税制改革等)も、本来は、企業会計のように複式簿記で管理することを前提とすることは、当たり前といえば当たり前のことなのです。しかし現実は、我が国の財政施策(税制改革等)は単式簿記で管理されているため、財政の「今」は把握できても、財政の「過去・現在・未来」の把握が見えにくくなるのです。 ま、よくあることなのですが、本来、二つの異なる意味と目的を持っている物を一つに括ってしまうと、物事の本質が隠されてしまうという好例です。

 さて、話を本題に戻します。税金(租税)って何か、一つは国民としての義務です。我が国の憲法30条には「国民は法律の定めるところにより納税の義務を負う」と謳われています。そして税法の基本理念として、<租税正義の原則・公平負担の原則>が憲法第14条「法の下の平等」の元に謳われています。

十数年前のことですが、高額納税者番付の1位に健康食品業者の人が挙げられましたが、その人が記者のインタビューに「日本で一番税金を払うことが目標でした」と答えたことが印象的でした。ま、この答えには裏も表が含まれているのですが、我が国における高額納税者(お金持ち)に向けられる嫉妬を回避する方法としては秀逸でした。税金は、一歩間違えれば、国民の私有財産に対する侵害としての性質をもっています。そのために税金は、国民の総意の代表である国会が定めた法律によってのみ負担するという、いわゆる「租税法律主義」の原則を確立していなければならないのですが、この原則が、何やらおかしくなっているというのが今日の我が国の現状でもあるのです。

では、何がおかしくなっているのか。租税正義の原則と公平負担の原則が揺らいでいるからです。この件に関しては、TKC全国会の創始者である故飯塚毅会長が昭和58年から平成6年までの12年間にわたって「記帳業務の法制化」、「不公平税制の解消」、「脱税犯への罰則強化」等について国会で意見陳述しています。故飯塚会長が指摘した意見はきわめて明快で、政治家の租税負担率の低さと不透明さでした。政治資金収支報告書における会計監査人の資格が定義されていない(政治資金規正法 第14条)ばかりか、この会計監査人が監査意見書に虚偽を記載しても処罰の対象とならない(政治資金規正法 第24条)のです。また、脱税を国家と国民に対する偽証罪として捉えていないばかりか、不実記帳を脱税の未遂犯ともしていないのです。政治家の脱税を暗黙に慫慂(しょうよう)している政治資金規正法を改正することなく、なんの租税正義か、なんの公平負担かと意見陳述しています。ちょうどこの時期は第二次臨時行政調査会による内閣総理大臣への最終答申が提出された時期でもあり、故飯塚毅会長が、並み居る大蔵官僚を前に「租税正義の原則と公平負担の原則が貫かれていない現状は、国会議員、及び国会議員を補佐すべき大蔵官僚が無能である証拠である」と切り捨てた姿は、今でも、私の脳裏に鮮やかに刻まれています。 

強制的に無償で調達する貨幣を”租税”という

財政学的に言えば、近代国家は、国王が所有していた領土や領民を放棄させて誕生したものです。「家産国家」から「無産国家」への相転移です。歴史学的に見れば、以下のように定義されます。

“近代国家とは、中世末期の封建国家の崩壊後に絶対主義下の近代のヨーロッパに成立した、領土・国民・主権を備えた中央集権的な国家。広域の地域社会に排他的な国家主権を初めて宣言した。日本では幕藩体制の崩壊と明治維新によって樹立された中央集権的な天皇制統一国家である。なお、市民革命を経た市民国家・国民国家、そして現代の大衆国家を含める場合もある”

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

ま、簡単に言ってしまえば、大衆が目覚めて革命を起こしたわけです。何に目覚めたか。重税と圧政でした。「国王に好きなように搾取されるのはイヤだ」、「国王の奴隷として仕えるのはイヤだ」ということに目覚めたのでした。目覚めた原因の一つに、グーテンベルクによる印刷機の発明があります。情報が文字で簡単に大量に伝達できるようになったのです。ゲーテが、今まで難解なラテン語で書かれていた書物にある文章を、はじめて口語体で書いたことにあります。聖書も口語体で易しく書かれるようになりました。その結果、何が起こったか。聖書の場合ですが、神父様が説教してくれた内容と、聖書に書かれていることは違っていることに気づいたのでした。今日と同じように情報がオープン化されたのでした。情報がオープン化されたことにより、もう一つの事実が顕在化したのでした。

しかし、目覚めたものの、国王の権力に刃向かえるとはとうてい思っていなかった。「仕方がない」でした。あきらめでした。それが、あるときから少しずつ変わったのでした。国王たちが対外戦争に疲弊し始めたこともあるのですが、国王の臣下の反乱も頻繁化しました。今まで絶対だと思っていたものが少しずつ揺らぎ始めたのでした。制度疲労といってもいいでしょう。ある一面では、現代社会とよく似ているのです。今まで信じていたものが少しずつ揺らぎ始めたのです。自己崩壊し始めたのです。とにもかくにも「時の権力=国王」と戦って勝利したのです。しかしこのとき、「時の権力=国王」がどうして誕生したか、その過去の経緯をすっかり忘れてしまったことも事実でした。はじめは、国王も領民もなかったはずでした。狩猟採取の時代、計画狩猟採取の時代、そして農業社会の時代、と時代が進化していく過程で富の蓄積が偏在化したのでした。知恵を知識にして富を蓄積した国王もいました。武力で富を蓄積した国王もいました。武力で富を蓄積した国王は、はじめは、私たちを守ってくれた英雄だったかもしれなかったのです。知恵を知識にして富を蓄積した国王は、私たちに余剰生産物をもたらしてくれた画期的な農法を発明した国王だったかもしれないのです。時がすべての事実を飽和させ、そして過飽和させるのです。見えにくくしてしまうのです。

国王が君臨していた頃は、私たちは、「私」のことだけを考えていればよかったのでした。「国王が何とかしてくれる」でした。その国王がいなくなってしまったのでした。とりあえず、土地は自分たちのモノになった。収穫は自分たちのモノになった。モノを売買してもすべて自分たちの利益になった。とりあえず「嫉妬していた心」は収まったのでした。しかし、同時に自分たちで何とかしなければならない状況になったのでした。私にプラスして、「私たち」のことを考えなくてはならなくなったのでした。この現象も過飽和社会における相転移と言えば言えるのです。隣の国が攻めてきたらどうしよう。あの川が氾濫したら今年の収穫は望めなくなってしまう。どうしよう。隣村のAさんがケガをしたらしい。動けないから収穫を手伝ってあげなくてはいけない。どうしよう。「どうしようが山積み」されたのです。そして、あたりまえのように、あたりまえの動きが生まれました。

「みんなでお金を出し合って、そのお金でみんながよくなるようにしよう」。「これはみんなのためなんだから、文句を言わずに出すようにしようじゃないか」。「お金の出し方は、みんながそれぞれ持っている土地の広さに応じて出そうじゃないか」。「土地を持っていない人は、お金の代わりに働くというのはどうだ」。「そのお金はいったい誰が管理するんだ」。「そのお金の使い方はどうやって決めるんだ」・・・。

財政学用語で定義すれば、税金、ここでは租税と言い直しますが、「政府が、財・サービスを無償で供給するために、強制的に無償で調達する貨幣を租税という(神野直彦 著:財政学)」という問題が、顕在化したのです。(続く)

その2に続く→

・・・・・・・・・・

【杉山 彰(すぎやま あきら)プロフィール】

◎立命館大学 産業社会学部卒
 1974年、(株)タイムにコピーライターとして入社。
 以後(株)タイムに10年間勤務した後、杉山彰事務所を主宰。
 1990年、株式会社 JCN研究所を設立
 1993年、株式会社CSK関連会社 
 日本レジホンシステムズ(ナレッジモデリング株式会社の前身)と
 マーケティング顧問契約を締結
 ※この時期に、七沢先生との知遇を得て、現在に至る。
 1995年、松下電器産業(株)開発本部・映像音響情報研究所の
 コンセプトメーカーとして顧問契約(技術支援業務契約)を締結。
 2010年、株式会社 JCN研究所を休眠、現在に至る。

◎〈作成論文&レポート〉
 ・「マトリックス・マネージメント」
 ・「オープンマインド・ヒューマン・ネットワーキング」
 ・「コンピュータの中の日本語」
 ・「新・遺伝的アルゴリズム論」
 ・「知識社会におけるヒューマンネットワーキング経営の在り方」
 ・「人間と夢」 等

◎〈開発システム〉
 ・コンピュータにおける日本語処理機能としての
  カナ漢字置換装置・JCN〈愛(ai)〉
 ・置換アルゴリズムの応用システム「TAO/TIME認証システム」
 ・TAO時計装置

◎〈出願特許〉
 ・「カナ漢字自動置換システム」
 ・「新・遺伝的アルゴリズムによる、漢字混じり文章生成装置」
 ・「アナログ計時とディジタル計時と絶対時間を同時共時に
   計測表示できるTAO時計装置」
 ・「音符システムを活用した、新・中間言語アルゴリズム」
 ・「時間軸をキーデータとする、システム辞書の生成方法」
 ・「利用履歴データをID化した、新・ファイル管理システム」等

◎〈取得特許〉
 「TAO時計装置」(米国特許)、
 「TAO・TIME認証システム」(国際特許) 等

この記事は素晴らしい!面白い!と感じましたら、サポートをいただけますと幸いです。いただいたサポートはParoleの活動費に充てさせていただきます。