見出し画像

◯◯を考える会、出場🥇

#六月の男と女

わたしの娘は「不登校」をしておりまして。

おそらくそういう状況にあるお宅は
今の時代には相当数いるのでしょうが、

同じ境遇の親子と交わる機会なんて滅多にないわけで。

きっとそれぞれ皆んなが、自分だけ離れた孤島に
取り残されているような気分でいるだろうから、
繋がってみたい、と考えていた矢先

学校から案内が届いた。

どうやらどちらかのNPO法人様が
不登校・引きこもりについてのQ&A会を行うという。

正直、これまでそのような会に参加するということ自体
とても面倒臭く、もっと言うと内心、

自分のこの状況を ”問題視される場所” へわざわざ出向くのに
とてもとても気が進まなかった。

ところが今回、Zoomで開催することもあって
一斉に大勢の当事者ないしご家族、関係者などの意見も聞けそうだし
面白そうじゃん!と思えたので、参加してみたのである。

結局は、参加者の顔が画面上に並ぶことはなく主催者が一方的に
(・・と言っても、参加者から事前に集めておいた質問をベースに)
説明したり回答したり、というスタイルで誰と繋がることも無かったが
どれも「寄り添い」を感じる素敵な内容ばかりだった。

そんな中『結局はコミュニケーションがとても大事になってくる』との話。

・普段からたわいない雑談ができているか
・相談してもらえるような関係性を築いているか
・相談される時、正したい反射が起きてしまっていないか     
・焦りをぶつけてしまっていないか‥などなど

そんなたくさんの方からの質問に
返すANSWERを聞きながら・・

当事者、そして支援者の双方がいかに『深刻』なのかをとても感じた。

そして、私だってかつては執拗に、こういった状況に対して
あれこれやってみたり、考えたりしていたくせに

現在、その状況を他者に映して客観的にみると

『みんな、何をこんなに悩んでるんだろう?』と
見えて不思議になった。

すると会の終盤に主催者がこう言った。

『あ・(あっさり)、さ・(さっぱり)、げ(元気に)を心がけよう!』

・・・驚いた。

えっ?軽くいることを心がける?!

これってわたしダ!!!

このことについて私がよほど『深刻』に考えているのであり、
私こそ『問題視』しているから、
目の前もまた『問題視』してくれるのであり、
わたしって・・こんなに重いんだ!!!!


っぇええええええええええWW!!!!!?

自分はもうすっかり軽くなった気でいたけれど、

結局いちばん深刻に悩み続けていたのは
わたし!!・・・だったんですねぇえ〜😂

そして!
『コミュニケーション』って改めて、

わたしがわたしと仲良くすることでしか無理じゃん!
と感じ、とても有意義なイベントになりました-♪

だって、「相手」を腫れ物だと思っている限りでの
コミュニケーションってやはり難しいですものね。

またガンガン出没しようと思いまーーっす^ ^


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?