見出し画像

2023/3&4月の振り返り



 どうも、カフェで人を観察していて、思ったことが一つ。

 パスタを啜る人はわたし的には論外なんだけど、うまくまけないで、入れてからもぐもぐ、じゃなくて入れる時にもぐもぐしてる子たまにいるじゃない?若い女の子で。あれがわたし苦手だなって気づきました。別に当たり前だけど他人なんで、誰かを否定してるわけじゃないんだけど、単に、わたしが苦手って話。それでわかったの。わたしさ、好き嫌いがほぼなくて(ゲテモノは無理だけど)、だから基本的に誰かと食事行く時は相手の方が、好き嫌いとか多いことがほとんどだから相手に任せたいんですね。で、それでも何がいい?って聞かれた時に、(そんな、一流レストラン?星がついてるみたいなところに友人と行くことはあまりないので)無難だから、イタリアン、っていうんですよ。好き嫌いがそんなにないじゃないですか。
 で、これまで友人たちとお食事する中では、この人と食事は無理って思うことは滅多になくて、まあまちアプとか昔の友人に一人ちょっと一緒にご飯食べるのがストレスって感じの人がいたくらいなんで、(クチャラーの人と、クチャラーまではいかなくても食べる時くちゃくちゃ音立てる人と、後、肘ついてご飯食べる人が苦手です。)気にしたことなかったんだけど、若い女の子が、カフェとかでパスタ食べてる時にパスタ突っ込んでもぐもぐしながら口に入れるコが何人かいることに気づいたんですね。なんていうんだろう、ウサギとかヤギみたいな感じ?の食べ方?


 あれがちょっと、視界に入った時、苦手だなと思うことに気づきました。


 さてさて、
よく考えたら、毎月、今年の目標を振り返るはずだったけど、3月の振り返りしないまま4月も終わった気がする。


 ということで5月ももう半月ほど経ちますけれども


 2024年の目標3月&4月振り返りしましょう。


よく考えてね、後もう少し(2ヶ月も経たずに)で今年も半分おわりますからね?


①モノを減らして部屋の片付けをする


 モノ、増えてます。増えてます。いわゆるゴミ屋敷になっていく人みたいなぐちゃぐちゃ、という状態ではないけれど、単にモノが多過ぎて収容スペースがない、というあれです。

 結局さ、本が入ってる段ボールが全部で4箱くらいあって(大きさ的にはあの、缶瓶とかが入っているような段ボールの大きさで2つと、引越しで大きな段ボール、くらいの大きさのが2箱)それが減らないと結局床のスペース開かないよね。


 本も図書室で借りた本、読み終わったけど整理できていないのが1冊と読んでないのが3冊。で今日2冊は諦めて読まずに返した。

 そもそも3月何してたんだ、と思って手帳めくったらなんかすごい出かけてて31日間でほとんど家にいたの9日間だったんだけど、私にしては詰め込み過ぎた。ブルーロック観なきゃだったしね。前半は年度末で自立支援の更新だの、確定申告だのを、やらなきゃやらなきゃ言ってたら追われて終わってた。


 4月は最初の3週間は、21日間あって家にちゃんといたのが2日間で、おまけに、気圧のせいなのか体調悪くて心の調子が良くなかったのもよくなかったな。後半の9日間はあれ?4月終わるよ?あれ?とかいってたら終わった気がする。え?なんかいつもこんなこと言ってない?でも流石にほんの少しだけは手をつけて、悪化はしないようにはしたんだ。いや、ちょっと酷いけど、完全に昔の状態に戻らないようには気をつけた。

 優先的には本読むこととかを優先してたからね。

あと3〜4月にわかったのは、今「棄てられるモノ」がない。本は読んでないからまだ棄てたくない、とか、借りてる本が積んであったり、洋服の断捨離したいけど洋服を出して整理するスペースをまず作らなきゃいけないとか、大量の化粧品が結構幅とってるとか色々だけど。いや、棄てろよ、って他人はなるんだろうけど、一応使ってる化粧品とかなのでね。あと単に昨年の推し事のものとかね。なんだろう、整理整頓してもう持っていられないものは棄てたい気持ちなんだけど、ずっといっぱいいっぱいでさ。iPhoneも今iCloudを最大容量に増やして何とかしてるけど、まずiPhoneの中を整理しないとやっぱり何も手につかないってのはある。でそれが追いつかないんだよね。

 体力ついてきたかなと思ってたけど全然ついてなくて、桜が散った頃から1ヶ月間ほとんど寝込んでた。U-NEXTすら観る元気ないくらい。とりあえず5月の残りの半月で図書室から借りてる本は読みたい。あ、iPhoneの、録音でメモしてることがすごく多いのはわかって、それの整理は結構した。あとカメラロールも240枚くらい減らした。


②目の前の仕事を積み重ね、責任のある業務を担うなど仕事のステージを上げ、自分を成長させていける人になる

 目の前の仕事は、必要最低限レベルはまあやってたけれど、正直いわゆる"ちゃんと仕事をする''(=社会人一般レベル)と比較したら、仕事してないようなレベルだったと思う。自分でも自覚してると思っていたんだけど、自身の自覚してると思ってるソレの5倍くらいは、"仕事をする"ということができていないなと再認識した。


 このままじゃ、何の仕事もできない、自立できない。責任ある業務を今の職場で担うこともできないままだし。今すぐに変わろうとか思って変われる人間はとっくに変わってると思うのね。わたしはたぶん、変わろうと思ってもなかなか変われない人間だから、これは諦めて、少しずつ少しずつ自分の中の認識とか行動とか習慣を変えていくしかないかなと思う。


 とにかく、今の仕事は今年度までだし、ずっとやろうやろうといいながら、職務経歴書作成を後回しにしているんだけど、それを時間とって夏にはやらなければと思う。ただ、今の私の中の優先事項で結局、特性発揮し過ぎて後回しにしてるんだよね。この辺は、手帳を"ちゃんと"使わなくなっていることも関連してる気がするから6月末までに手帳に7月〜8月の行動を決めておこうと思う(なんで6月末かって?今すぐやれって、思うけど、結局、わたしは目の前のことに従事してしまうのはわかっていて、6月末のライブが終わるまでたぶん身が入ってないと思うんだ何の計画立てても)

 現時点で、私に足りてないなと思うのは、
「お金を稼ぐ能力」。

 これはさ、能力なんだよね。この資本主義経済のなかで、お金を稼ぐためには、何かを差し出さなければならなくて、体力を差し出せないなら頭を差し出すしかないんだよね。(つまり、能力を底上げするほかない)で、やっぱりわたし自身の関心としても、わたしがこれまでやってきたことからの繋がりとしても、英語教育関係、教員、って方向になるんだろうし、そのために職務経歴書作成は必須だなと思う。これからをデザインするために。結婚に関しては、大切だと思える誰かと生きていく、好きな人と関係を構築する、という人生を、そろそろ諦めなければならないかなとやっと思うようになってきて、
たぶん、今から諦め始めてちゃんと諦めがつくのが40歳くらいだと思うんだ。だから、今から諦め始めなければなと思う。そして、一人で生きていく道を構築しなければなって。


③セルフケアをする

 桜が散ったあたりからずっと体調悪くて、PMSは予定通り来たのに生理もずっと遅れてたりして、起き上がるのも大変だった期間があって、婦人科いったら、お子を無事に妊れない身体かも、とか、検査が必要になったりとか、とにかくメンタルがやられてしまって、婦人科に行ったあとしばらく寝込んでたりもした。今はとりあえず、検査結果待ちだから一旦は悪い方に考えすぎるのはやめようって決めたところ。

 そういう意味ではかなりメンタルきてたはずなんだけど、でも少し前よりずっとちゃんと自分の心をコントロールしているという感じがある。

 好きな場所にも行きたいところにもちゃんと行って満足して止めることができたこともあるし、何より、行きたかったアーティストたちのライブ全部当たって、それだけでるんるんです。

 お肌に関しては、ついにSKY-Ⅱの肌診断なるやつで三十歳って出てショック受けてる。今までどんなに老けて出ても2歳下くらいだったのに。最近サボってたのがバレたか。

 アフタヌーンティーあれだけいってたけど、体重と体型はさほど変わってないです。

④読書をすること

 読書は、結構したかも。12〜13冊くらいは読んだ気がする。まだメモしたのとか整理できてないけど。
ちょっともう一回読みたいものとか、ぶぁぁっとメモだけしてたからもう一回メモをゆっくり確認したいけれど。


⑤一呼吸おく、ゆっくりと動く

 一呼吸おくって難しいし、ゆっくり動くもなかなか難しいね。でも、こう、昨年は、結構予定詰め詰めだった感じがあるでしょう?旅行も頻繁に行ってたし、ライブも頻繁にあったし、本すらまともに読んでないし、カフェとか、別にどこでもいいんだけど、非日常ではなくて日常の中で一人時間を取るとかもなかなかしてなくて。けれど、4月は、アフタヌーンティーに行ったおかげで、わたしにとって日常化してたアフタヌーンティーは、それでもその時間は特別で一人で、優雅に自由に過ごす時間、みたいなのは作り出せて、アフタヌーンティー行くとやっぱり、ゆったりした時間をつくりにいってるから、せかせかご飯食べたり、紅茶飲んだりはしないのよね、意外とアフタヌーンティーってちゃんと楽しんでると時間足りないくらいではあったりするけれど、それってちゃんとアフタヌーンティーそのものを楽しむ時間を過ごしていたからだと思う。それに、アフタヌーンティー中は、いつもはせかせかしちゃうわたしも、さすがに行動の一つ一つが少しはゆっくりになったし。
 お金かなりかかってたから、正しかったかはわからないけど、わたしの場合、「もうしばらくいらないぞ」とか「もうこれはわたしには不要だ」
って思えるまでやりきってしまわないと、何事もちゃんと終われないってのがよくわかった。

 アフターヌーンティーに限らず、推し事でも恋愛でも、仕事でも何でも。わたしは人よりできないことが多いせいで、普段の生活では自分のペースで過ごすことがこれでも少ないんだよね。一人の時間がわたしに必要なのはおそらくそれでなんだけれど、アフタヌーンティーをしたおかげで、目一杯、自分でコントロールできるゆったり時間を過ごすことができて、目の前のことに集中して一旦他のことは忘れる時間も作れて、本当に良かった。
 あの、アフタヌーンティーでの、目の前のご飯を、お茶を、時間を、ゆっくり、じっくり、普段より少し"動き鈍く"すごす、という行動が、大切かもしれないなと思えた。


⑥カメラロールを22000枚におさめる

 49330。

 この記事を書いている5/13 月曜日18時時点でのカメラロール枚数です。え?増えてない?まあ、アフタヌーンティーあれだけいってたし、推し活もあったし、旅行とかもまだ何も整理してないし、GW祖父母の元に帰省したからわかるんだけど。

 前にも書いたけれど、⑥の目標が一番手っ取り早くちゃんとできると思ってたのに一度も達成してないところを見ると、これはわたしにとってはかなりハードルの高い目標なんだなということがさすがにわかりました。

6月からは22000枚と言わずまず4万枚におさめることを目標にしたいと思います。


 越えられない目標は、設定しているだけ無駄だからね。スモールステップ。


⑦母に借りているお金を返す (15万円+6年間の携帯代)

 お金は返すどころか目の前の仕事が増えません。いや、支出を減らす努力をしていないんだからそれがおかしいってことです。

 こんな奴に咀嚼がどうたら言われたくないよな、わかる。


 とりあえず、母には、ライブに行くことは申し訳ないと断っているのと、お金を返してない借金持ちのくせにアフタヌーンティーを優先していたことは明らかに頭おかしいので、早々に返すためにも省くことにしました。いや、返すべきお金を返していないこれまでがおかしいんだけど、こういう人間にはなりたくないベスト3には入る気がします。他人じゃなくて身内だからって、借りてるお金をすぐ返さないような奴はまともじゃないですよ。


 まっとうな社会人として、まっとうに生きるためには、まともな人間であるべきなんですよ、前提として。まっとうな人間は、まず人との貸し借りをしたがらないと思います。貸しをつくるのはいや、借りられてる状態も嫌。これって一種の依存じゃないですか。お金に限らず貸し借りという考えをしないと思う。

 わたしは、親から借りたお金を返してない、から利子をつけずにいてくれているんだけど、これ一般的な金融機関だったら、大利子ついてるんですよ。ね、

 わかる、読者だけじゃなくて全世界の人が、お前さ、推し活とかアフタヌーンティーとか何ほざいてるの?は?親にお金返しなよってなる。わたしも思う。親に借りすぎててまとめて返そうとかいう思考に至っていた結果に逆に、手元にまとまったお金がないから、とかいうヤバい人間になっていた。

 ふと思ったんだけれど、親に借りてるお金すら返さない、というか、学生でもないのに親にお金借りたままの人間に、何かをどうこう語る資格なんてないんですよ。とはいえ、給与的にもすぐにお金を工面できないので、ちゃんとこの状態がどれだけ異常なのかを自分に突きつけます。


 好きなことをするのに、好きなことだけはできない。当然のこと。それを好きなことだけを選んでなんとか生きたのがこれまでなら、好きなことだけやって選んできてしまった結果に今引き受けなければならないことを引き受けないと、結局自立した人間にはならないんですよ。まともな人間じゃない今のわたしには、誰かに何かを言う資格も、誰かと生きる資格も何もない。


⑧実家を出る練習をする


  こうやって考えると、実家を出る練習をする、っていう目標、

 よくないなと思いました。

 これはもちろん、いきなり出た時困らないように、(何歳だよ、わたしみたいなのをこどおば、って言うんだよ、)と思って、段階が必要だと思ってこう書いていたんだけれどさ、


 思ったの、結局、多分、特にわたしは、
行動してからじゃないと何もついてこない。

 目標を立てて、その目標と計画に沿って行動できる、人間じゃないから、

 逆に、見切り発車で何かを始めてしまってからとにかく収拾をつけていくしかなくて、ただ、その収拾の付け方が今全然できてないよ、ってことだと思う。


 これは、次の目標にも関わることだけれど、

 自立する、家を出る、っていうのはさ、

 「誰かの子ども」という役割をひとまず切り離して、一人の人間として生きていく、ということだと思うんだ。こんなこと高校生でも知ってそうだけど。


 29、30歳になるまで、
「お金が貯まったら家を出よう」とか
「東京を出られる、就職先を見つけたら家を出よう」とか
「とにかく働き口を見つけてちゃんと長く働けるようになって、収入を得られるようになったら家を出よう」とか
 手段が確立されてから目標達成のために動こう、みたいな感じできたの。

 でも、目標達成までの道が遠いと、その間にわたしは、目標を忘れ去って別のことに意識とか興味とかがいってしまう。この自分の特性を、全然自分で、理解していなかったんだってことに今気づいたよ。

 実家を出るのに、練習なんていらないからやっぱりとにかく、何がなんでも親から離れる、一人で暮らす場所を探す、行動として家を出る、だよね、もちろん、定職がないと現実問題として賃貸でも家を契約できないというのはよくわかったから、結局全部踏まえると、安定して、それなりの収入を得ることを達成しなければならない。

⑨自立する

 前項に続き、自立するためには今のわたしを、すべて脱却しなければならなくて、今までの思考をすべて逆転して変えなければならないってことが、行動してちゃんと体感としてわかってきた。(成長が遅いね)
 定職に就いて安定した収入を得る、そのためには、(もちろんYouTuberの人もいれば、投資で生きている人もいて、いわゆる"身体を使って労働してお金を稼ぐ"以外の方法で収入を得ている人もたくさんいる。でも、多分、わたしの能力とこのうつろいやすい興味関心と、全く続かない集中力と、整理整頓が苦手な特性を考えると、)
いわゆる世の中にある身体と時間を使ってお金を得る手段での仕事で、安定して一定のお金を稼げるようにならなければならない。

 で、わたしは、今の勤務先で、収入を増やして行きたいと思っていたけれどそれは無理だとわかった。


 今必要なのは次年度の仕事(それも今みたいに短時間労働でぐったりにならない)で安定して収入を一定程度(まずは少なくとも月8万を安定して得られる)稼げる仕事を、探す必要がある。

 親愛なる友人にも言われたけれど、住む場所決めてその近くで仕事に入った方がいいんじゃね?という考え方もあったけれど、とにかく住む場所を得るためには仕事がセットで必要。


 そういえば2022〜2023年には、今まで、仄描いていただけの地方移住のために、相談会行ったり色々調べたりもしていたんだけど、


 わたしに何ができるのか、わたしはその、選んだ地で、これがしたくて、それがその地域に必要とされていて、みたいなのを含めて、

 定住していくことをちゃんと地に足ついた形で描けなかったから結局そのままなんだ。


 東京(いま住んでるのでどことは言えないけど)と横浜以外に、日本で住んだことがないわたしには、まず、その、他の地域に住む、ということを考えられてない気がして。でも相談会では、「考えすぎかな、結局住んでみないとわからないものだから、頭で描いてるだけじゃ何も始まらない」って言われたのは本当にそうだと思う。


 もしかしたら、一人暮らしに関しても、
もちろん、経済的に準備できてないとかはあるけど、それ以外の部分で

 失敗しちゃいけない、もし何かあって一人暮らしをちゃんとまともに生活できなかったら、とか、考えすぎていたのはあるかもしれない。


 まあ、でも、一人暮らしを考える上で非常に問題なのは、体力がなくてぐったりしていることが多いとか、冷蔵庫やキッチンのものを触ると母がなんやかんやいうから、とかはあるけど


 にしても、実家にいたって自立した大人としてできることってもっとたくさんあるはずなんだよね、それをやってるのか、ってのがここ3ヶ月で振り返ってきたことだったじゃない?


 もちろん精神的に参ってたことや、自分のメンタルを保つのに必死だったこともあったとしても、それにしても、やってなさすぎる気もするんだよね


 他人目線でいったら、多分読者の方10人いたら10人に言われるけど、


 お前は、甘えすぎなんじゃない?

 結局、なんだかんだ言ってさ、行動に起こしてなくてさ、実家にいても自立できる部分はあるのにそれすらやってないって何様だよ、

 って話だよね。

 で、それをわかってるならやれよって言われることだと思うの、本当に。一番タチ悪い。


 ⑨の自立するは、

しばらくは、「家で自立した人間として家の住人としての役割を果たす」に変えておこうと思う。


⑩生涯を共にする関係性を構築する

 これらを振り返って、そして、最近、
もしかしたら私には結婚とか妊娠というイベントは、人生において起こらないのかもなと思うようになっていたんだけど、


 何をおいても、結局⑨までのことができてない人間に、誰かと共に生きることなんてできないのよ。自立してないから。⑩はだから、やっぱりしばらく保留だし、⑨までの目標をちゃんと達成して、特に⑨についてちゃんと進めていけたら、⑩の目標は、自然に少しずつ満たしていってるってもんじゃない?


まとめ


 そういうわけで、次回(5月振り返り)から


①モノを減らして、自分の部屋で一人暮らしイメージの部屋を確立する。
(食、お風呂、お手洗い以外のことは自室でちゃんと一人暮らしをしていけることだと思うの。モノを減らして、管理できるだけにして。わたしの部屋は5.5畳だけど、実際一人暮らしでキッチン、お手洗い、お風呂除いたらこのくらいもないかもしれないでしょ?このくらいの部屋で暮らすことになるんだってよくわかるじゃない)


②カメラロールを22000枚におさめる

モノを取り込むことをやめて、排出する、情報を整理する、減らすことに時間を傾ける。
 6月にUVERworldもPenthouseもSwish!もライブいけることになったので、その3つは一旦ここでやめてとりあえずまずスケジュールとして、「モノを減らす時間」をちゃんと設ける。
 読書が溜まってできずにいたけれど、今メモしてあることとかを整理し尽くして、一旦夏までやめる


③セルフケアをする

こちらは、肌が一気に老けたので、肌の調子を整えることに全振りしてみようと思う(最近寝る時間が3時4時なのをちゃんと0時1時にして、それから面倒くさくなってた肌のケアをちゃんとやって。)


 他のケアは心のケア以外一旦お休み。

 でも、そもそも心のケアのためには部屋のもの減らして、肌の調子と胃腸の調子整えることだからね。肌のケアに関しては、今の手持ちのもので十分できるので、何も買う必要もないし。


 まずは夏までこの3つに絞って他の目標は一旦おいておいて、まずはこれを重点的にやる。


そもそも10個の目標を毎月ちょっとずつ達成しようなんて奢ってたんだ。

 スモールステップでクリアしていくためには、一つを達成→維持、をクリアしてからその維持をしつつ次にいかないといけないんだから。


#目標振り返り

ありがとうございます😊サポートしていただいたお金は、勉強のための書籍費、「教育から社会を変える」を実現するための資金に使わせていただきます。